小鬼田平子 コオニタビラコLapsana apogonoides

「探すと見つからない田平子、コレだぁ〜」

キク科 ヤブタビラコ属


 河原の砂利原で発芽したコオニタビラコ。根生葉は、長さ10cmほど。羽状に深裂し、先の方が大きくなる特徴がある。
撮影日 2013年03月26日
見ごろ 3月下潤
撮影地 川崎市・多摩区



分布の中心 日当たりの良い「河原」


出会える度数 ●●○○○

良く見る花の高さ 足首(10〜20p)







特    長 葉は根から直接出る「根生葉」。その中心から伸びた花茎に、大きさ1pほどの小さなキク型の花をつける。葉は羽状に分裂、無毛で柔らかい。
名前の由来 田んぼに、張り付くように葉を伸ばすので「タビラコ(田平子)」。同属のオニタビラコより小さいので「子(コ)」が付け足された。
生    活 秋に発芽、幼苗で越年する一年草。
分    布 本州以南の各地。
利    用 春の七草。食べる土手菜。
環    境 水辺に近い、湿性の高い土壌。
花  言  葉 「仲間と一緒に」




 上流のどこかから流れてきたのかな?君が当たり前になれば、きっとみんな喜ぶと思うヨ。





ひと言

 多摩川ではここ数年、水辺近くで良く見かけるようになりました。毎年数が増えている感触です。日本の在来種で、不思議なことに田舎の田んぼで減少ぎみの土手名。たとえば、自然豊かな水田で子供たちと七草探しをして、一番手こずる野草がこの草です。

 もち論、良く知られた野草で春の七草の1つでもあります。別名で呼ばれる「ホトケノザ」は、早春のロゼット葉が八方に広がりその姿を「仏の座」にたとえたそうです。ちなみに、「タビラコ(田平子)」は他の越年草の別名にも多くあり、きっと地面に張り付いている土手菜の総称だったのかも知れませんね。魚で言う「ゴリ」とか「ハヤ」みたいに・・・かな?外来種ばかりが話題になる多摩川ですが、こうゆう新種(?)では、話題になりませんかねぇ。