毛狐の牡丹 ケキツネノボタンRanunculus cantoniensis

「都会にも生える毒草」

キンポウゲ科 キンポウゲ属

撮影日 2009年04月08日
見ごろ 4月上旬
撮影地 調布市・上河原



分布の中心  日当たりの良い「河原」


出会える度数 ●●●○○

良く見る花の高さ 膝(40〜60p)







特    長 水辺の近い河原ヤブで、鮮やかな黄色が良く目立つ。花は約1pと小振りだが、5枚の花びらはテカテカと光る。花の真ん中に鎮座する緑色コンペイトウのようなものは、雌しべが集まったもので、とげとげしているのが特徴です。
名前の由来 名前に「狐」が付くのは、毒害のある野草にしばしば付く冠名。茎や葉に「毛」が生え、葉の形が「牡丹」に似ることにより。
生    活 厳冬期以外は、成長する多年草。
分    布 北海道を除く日本全土。国外では、台湾・中国・朝鮮半島などに分布。
利    用 全草に毒がある。食べると腹痛、吐き気などの症状を起こす場合がある。茎を折ると出てくる白い汁も、触れると「かぶれる」ので注意。
環    境 河原の砂利底でない草牧地。湿った土壌を好む。水田では畦や溝の縁などで普通。
花  言  葉 「嘘をつくなら上手に騙して」





ひと言

  背丈は高さ30〜50cm、水際に近い湿地で、1cmほどの黄色い花を咲かせます。キツネノボタン(狐の牡丹)によく似ていて見分けにくいですが、名前の通り「毛」が葉や茎に多く生えているところ、それに実のトゲの先がわずかに曲がることなどでキツネノボタンと区別できます。
 花は可愛いのですが、コレ全草に毒を持つ「毒草」です。花が付く前は、「ヨモギ」の若芽とよく似ています。並べれば簡単に見分けが付きますが、知らずに摘んでしまうと「狐」にやっつけられます。ヨモギ摘みの時は、水辺に近づかず乾いた地面で摘んでくださいネ。

 野草では、しばしば動物の名前が使われています。「ヘビ」や「ウシ」、「カラス」に「スズメ」も良く使われますね・・・。昔の人は名前を付けるときに、単に形や色だけで名前を選ぶことは少なく、暮らしとの関わりがプラスアルファーされたりします。
 たとえば名前に「イヌ」が付くのは、”役に立たない草”と言うことになります。刺身のつまや、アユの塩焼きに添えるタデ酢などの原料になる「タデ」に似た草で「イヌタデ」。立派な睾丸でも使うことが出来ない「イヌフグリ」・・・昔の人は、最高ですネ。尊敬してしまいます。

 そして、この草花に使われている動物名は「キツネ」。昔の童話でも、キツネは悪さをする厄介者との使われ方が多いですが、野草の場合でもしかり・・・キツネの付く草に、しばしば毒草を見かけます。
「ケキツネノボタン」も「キツネノボタン」も、人命にかかわるというほどの猛毒ではありませんが、誤って食べると腹痛、吐き気があるそうです・・・。

 土手菜探しは楽しいですが、多摩川の野草を食べて
下痢をしても、今のところ誰も心配してくれません。初めての人は、経験のある人と楽しんでくださいネ。




 これ、「ケキツネボタン」の葉・・・ネ、ちょっと「ヨモギ」っぽいでしょ?注意して下さいね。