母子草 ハハコグサGnaphalium affine

キク科・ハハコグサ属

撮影日

2011年04月20日

見ごろ 4月上旬
撮影地 調布市・上河原



分布の中心  陽の当たる「土手」


出会える度数 ●●●○○

良く見る花の高さ 足首上(15〜20p)







特    長 草の全体にクモの糸のような軟毛があり、白っぽく見える。茎先には密になった花房があり、黄色の花を多数つけます。葉はへら型で、茎の節から一枚づつ交互に出る「互生」。
名前の由来 漢字では母子草が当てられるが、和名では長く「ほうこ草」と呼ばれていた。一説には、軟毛で「ほうけ立つ」ように覆われていることから「ほうこ草」になり、それが転訛したとある。詳しくは不明。
生    活 秋に芽生えて年を越す一年草。種子には、タンポポのように風に乗るための微毛がある。
分    布 日本全土。
利    用 食べれる土手菜。若い茎や葉を「七草粥」に入れ、旬野菜として利用。
環    境 ヤブ化しない開けた環境を好む。
花  言  葉 温かい気持ち



ひと言

  春の七草の1つ。御形(おぎょう)の名で登場します。田ンボの畦道で、可愛らしく並ぶ姿をよく見かけますが、多摩川の河原では所々に点々と咲いています。日本の在来種と思っていましたが、ムギ類の栽培とともに伝来した史前帰化植物の1つだそうです。
 
秋に芽生え、冬をロゼットでやり過ごします。春になると茎をもたげて花を咲かせる1年草です。草の全体にクモの糸のような毛があって、白っぽく見えます。



ハハコグサのロゼットはこんな感じです。