種漬花 タネツケバナCardamine scutata

「寝転がって確めたい広い空」

アブラナ科 タネツケバナ属

広いグラントで、いち早く花を咲かせるタネツケバナ。転がって見るほど嬉しいなぁ・・・。
撮影日 2011年03月11日
見ごろ 3月上潤
撮影地 調布市・上河原


分布の中心  日当たりの良い「河原〜高水敷」


出会える度数 ●●●●○

良く見る花の高さ 脛・中(20〜40p)




花の後の結実は、雌しべが棒状に。 柔らかい葉は、いかにも美味しそう。



水辺に根付いた株の花。勢いが断然に良い。







特    長 花の大きさは6〜7mmほど。あずき色のつぼみから白い小花を10〜20コ咲かせます。細長く上に伸びた果実は、熟れるとサヤの皮が勢い良く反転し、種子を四方に飛ばす。
名前の由来 苗代をつくる直前の、稲の種籾を水に漬ける頃に盛期を迎えることに由来する。
生    活 春、ほかの植物が背を伸ばす前に種を飛ばし終え、夏草が枯れ落ちる頃に発芽。幼苗(ロゼット)で冬を越す一年草。
分    布 日本全土。北半球の温帯に広く分布する。
利    用 食べる土手菜。若葉を摘み取り、生でサラダや茹でて水にさらし「和え物」「おひたし」「汁の具」など。クレソンに似た味がして美味しい。
環    境 雨が降ると、水溜りができるような湿った場所を好む。
花  言  葉 「情熱」





 けっこう可愛い。小さい花は群生すると、あっと息を呑むほど素敵だ。河原で群生することは少ないが、水辺などの湿地では驚くほどの群生をしている。
 単独で咲いていると、よく春の七草の「ナズナ」と間違えられるが、食べても毒が在る訳でもなく、結構いい味なので、ついでにモシャモシャたべてしまいましょうッ!



水辺で群生するタネツケバナ・・・とても美しい。





ひと言

 同じ原っぱでも、この花が咲く場所はより湿った場所です。続けて観察すると、湿る場所では植生が偏ることに気が付きます。・・・二年目は達人の観察に突入ですネ。続けましょうッ!

高さ30cmぐらいになる越年草。群生するとフワフワって感じでに広がって、小さな白い花が全体を覆うように咲きます。花弁は4枚の十字花で、よく見ると黄色いオシベが6本可愛くらしく色合いを染める。10月頃に発芽しロゼットで越冬し、春に花を咲かせる越年一年生。茎・葉・葉柄に細かい毛があります。

 水辺の湿地に生え、花が終わると、他のアブラナ科のカラシナやアブラナと同じような細長い実をつけます。 かつては、水田裏作(水田での秋冬期の作物)の代表的な越年一年生雑草でしたが、水田が乾田化して、レンゲと同じく群生する姿が見かけなくなったのが残念ですネ・・・。

 ちなみに、アブラナ科のタネツケバナ属は世界中に約160種、日本国内には10数種があるそうです。しかしどれも良く似ていて、しかも同じような場所に咲きます。細かく同定して正体をあばく必要はありません。おおむね「タネツケバナ」でかまいません。
本気に「ヒマ」になったら、徹底的に調べてみると・・・きっと凄い面白い事実が次々と出ると思いますヨ・・・。

 国内に咲くアブラナ科のタネツケバナ属の中で、比較的雑草性が強いものを上げますと、以下の通り。
在来種のタネツケバナ(Cardamin flexuosa)、ジャニンジン(Cardamin impatiens)、オオバタネツケバナ(Cardamin scutata)および近年帰化したとされているミチタネツケバナ(Cardamin hirsuta)等があります。




冬のロゼット