大川萵苣 オオカワジシャVeronica anagallis-aquatica

「水際のド根性」

ゴマノハグサ科 クワガタソウ属

撮影日 2007年04月08日
見ごろ 4月中旬
撮影地 日野市・浅川合流点



分布の中心 陽当たりの良い「河原の水際」


出会える度数 ●●●●●

良く見る花の高さ膝上( 60〜100p)







特    長 大きさ1pほどの淡い紫色の花が、房状にまとまるつぼみから次々と咲く。近年多摩川の水辺を圧巻する野草で、コンクリートの亀裂や水没した川底など、さまざまな場所で繁茂しています。
名前の由来 在来種の「カワヂシャ」に比べてより大きい。
生    活 種子と根を分岐させて繁殖する多年草。
分    布 関東を中心にした中部・東北地方で盛ん。ヨーロッパ・アジア北部の原産。
利    用 観賞する土手菜。
環    境 流れの弱い水辺で普通。排水路などではより大型になる。
花  言  葉 「向こう見ずな性格」







ひと言

 最近、春先に多摩川の水辺を圧巻する野草です。ダムのコンクリートの亀裂から、魚道の中や際にまで、くまなく張り込め。花は「オオイヌノフグリ」と同属で、観察すると色合いや形、それに花の後の実までよく似ていjます。

 オオカワジシャは近年河川敷に侵入している帰化植物。在来種でよく似ている「カワヂシャ」に比べると、かなりの大型です。花も「カワジシャ」は白っぽいく、オオカワジシャでは薄紫色で花も多く付くようです。株立ちすると150cmぐらいまで背を伸ばします。

 2006年2月1日に、 在来種との交雑で遺伝的撹乱の恐れがあるということで、特定外来生物に指定されました。逆に、駆逐される側の「カワジシャ」は、準絶滅危惧種(NT)に指定されています。

 首都圏を流れる多摩川。外来種で言えば、「魚」も「植物」も、それに流域に暮らす「人間サマ」も、おおむね外来の方々で成り立っています。折り合いをつけるのは、なかなか難しいのかも知れませんネ。


 でも、これだけ素敵に咲く花ですが、とりたてて手に取る人も少なく少し哀れなような気もします。土手の上歩く人たちにも、ぜひ楽しんで頂きたい水辺の花のひとつです。




花は下から咲き上がります。




 「カワヂシャ」の由来は、若葉がチシャのように食べられる事から付いています。川に生える「チシャ」、つまり「カワジシャ」と言うことです。ちなみに、ここで言うチシャとは「レタス」の原種となった野草のこと。
 そもそもチシャと言っても知らない人の方が多いかも知れないが、チシャ(レタス)はヨ−ロッパが原産で、当初は現在のように丸く結球してなく、葉や茎を食べる野菜だった。やがて、日本にも中国を経由して「チシャ」の名で伝わります。

 一方、品種改良されて丸く結球したレタス(玉ヂシャ)は、江戸末期にアメリカ経由で日本に入った。現代では、これをレタスと呼びます。
 なるほど、東回りと西回りで、別ルートで日本に入ってきた違いはあれど、元々は同じ植物なんて意外ですネェ・・・。

 しかし、カワヂシャはゴマノハグサ科の花で、チシャはキク科の植物だから別種の植物。でも、同じく食用になる事から、川に生える「チシャ」と呼ばれ、「オオカワジシャ」は、日本古来のカワヂシャに比べて大きいので「大」が付いて「大川萵苣」となった。・・・ウーン、複雑怪奇ッ!面白過ぎる。




なんだかぁ〜、美味しそうでしょ?



参考文献

大阪府/環境農林水産総合研究所

「外来種図鑑」
http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/fish/tenji/gairai/index.html