雛桔梗草 ヒナキキョウソウ(Triodanis biflora)
「紫色の可憐な花」
キキョウ科 キキョウソウ属
| 他の草が背を伸ばす頃、その草間に可憐な紫色の花を咲かせる。ひし形の葉が特徴的です。 | |
| 撮影日 | 2011年5月26日 | |
| 見ごろ | 5月中旬 | |
| 撮影地 | 調布市・上河原 |
分布の中心 日当たりの良い「高水敷き〜土手の斜面」
土手の分布 日当たりの良い「高水敷」
|
出会える度数 ●●●○○ |
| 特 長 | 細く伸びた茎先で、キキョウによく似た2cmほどの花が咲く。キキョウソウの仲間だが、花が一輪だけなのと、茎から出る小葉(1cm以下)がひし形なのが特徴。 |
| 名前の由来 | キキヨウに似て小さいことに由来。 |
| 生 活 | キキョウソウの仲間は「閉鎖花(へいさか)」作る。これは花を開かず自家受粉してしまう戦略。葉の付け根にピョンと立つ「つぼみ」みたいなのがソレ。一輪だけ咲く花は、通常な受粉行為を行う。まずは確実に子孫を残し、その後ゆっくりと遺伝子を交換。このような戦略は「スミレ」や「ホトケノザ」も行う。多年草。 |
| 分 布 | 本州以南、および東・東南アジアに分布。 |
| 利 用 | 見て学ぶ土手菜。 |
| 環 境 | 日当たりのよい草原。よく刈り込まれてヤブ化しない場所を好む。 |
| 花 言 葉 | 「陽気で明るい」 |
| 全草シュルエット。 |
ひと言
| ヒナキキョウソウが咲く頃、同じ場所で「ニワゼキショウ」も群生します。また4月に咲いた「ヘビイチゴ」の赤い実も顔を覗かせ、この頃の散歩は旬の移り変わりを楽しめますヨ。 |