片喰 カタバミOxalis corniculata

「晩秋まで続く、息の長〜い黄花」

カタバミ科 カタバミ属

地面を這うように広がり、花茎を伸ばす。花は8〜10oの大きさで鮮やかな黄色。葉には短毛が生える。
撮影日 2007年04月08日
見ごろ 4月中旬
撮影地 世田谷区・二子



都市河川の環境では、ほぼ全域で出会える。 見ごろは、桜の花びらがハラハラ落ち始める頃。花期は長く、晩秋の頃まで。とても可憐。



分布の中心 陽当たりの良い「高水敷〜土手」


出会える度数 ●●●●●

良く見る花の高さ くるぶし・下( 5〜10p)







特    長 草丈が低く地面を這う。葉はハート型をした3枚が集まって一つの柄に付き、夜は半分にたたんで眠る。黄色一色の花が特徴。
名前の由来 閉じた葉が、虫に喰われて欠けてみえるため。かじると酸味があるので「スイモノグサ」の別名もある。
生    活 厳冬期に地上部は枯れるが、球根を持つ根が地中深くに伸び、春に再び芽を出す多年草。
分    布 日本全土。
利    用 観賞する土手菜。絶やすのが難しいことから、かつては「武家の家紋」の図式として多く使われた。
環    境 土壌を選ばない。特に刈り込みに強く、高水敷のグランドなどで繁茂する。
花  言  葉 「輝く心」



葉の茂みを突き抜ける花茎は、分岐して新たな蕾を付ける。右の写真は、夜に葉を閉じている様子。





ひと言

 どこにでも生えるカタバミ利用は古く、葉は蓚酸(しゅうさん)を含み、真鍮製品はこのカタバミの葉で磨いていたそうです。さらに古くは、武家の家紋として盛んに使われています。きっと、そのしぶとく絶えない様子が気に入られたのでしょうネ。

 「カタバミ紋(もん)」は、今でも100種類以上もあったりします・・・いやホント、河川改修で掘り返されても、翌年には花が咲く凄いヤツなんですヨ、この土手菜・・・家紋、変えようかなぁ。









イラストで解説 外で「ニッコリ」家で「鬼の目」、なんなら植えちゃいますか?

 カタバミは除草困難な雑草として有名な植物。抜いても抜いても根絶が難しい植物です。実は、その驚異的な生命力の源は地下の根にあります。地表近くに球根を作り、さらにその下側には大根のようなごつい根が地中深く突き刺さります(イラスト01)。 抜いても根の一部が残れば元の木阿弥、そこからあっと言う間に復元します。


イラスト01 全草図と開花後の実

実はロケット形をしていて、何かに触れるとパッとタネが飛び散る・・・って図鑑に書いてあったので試したら、結構スゴイ飛び方をして驚きました!。ぜひ、お試しアレ。



それに多年草なので毎年成長し続け、しかも深い根は駆除するとなると大騒動、専用の薬品が出回るほど。したがって、河原で見るのは可愛くても自宅の庭に出たら目の敵・・・ってのも、芝芝(しばしば)。エヘヘ、いっそうのこと駆除で抜いたら鉢植えにしちゃいましょうか・・・え?移植の方法と管理の仕方?・・・もしかして、除草困難ナンバーワンをなめてませんかぁ?




冬を過ごすロゼット