仏の座 ホトケノザLamium amplexicaule

「植物の不思議なカタチ」

シソ科 オドリコソウ属

撮影日 2007年04月07日
見ごろ 3月上旬
撮影地 川崎市多摩区・中野島



分布の中心  日当たりの良い「河原ヤブ縁〜土手」


出会える度数 ●●●●●

良く見る花の高さ 足首上(15〜25p)







特    長 丸いお皿のような葉の上で、細長い赤紫色の花が咲きます。細長いのは、ミツを食い逃げされないよう、しっかり首を突っ込んでもらうための形。群生する姿はとても鮮やか。葉は対生する。
名前の由来 ギザギザの丸い葉を、仏の「蓮華座」に見立てた。
生    活 つぼみのように見えるのは「閉鎖花」。開花しなくても、つぼみの状態で種子が作れる。越年する一年草。
分    布 北海道を除く全土。
利    用 観賞する土手菜。
環    境 グランドのフェンス際や土手の裾など、あまり踏まれない場所で群生。
花  言  葉 「調和」




ひと言

 おもしろい形しているなぁ・・・最初に見たときはそんな感じでした。ぎざぎざの丸い葉が、茎の所々で空を見上げます。花の形が筒状に長いのは、蜜を吸いに来た虫にしっかり首を突っ込んでもらうための形です。
赤いつぼみのように見えるのは、「閉鎖花」と言う第二の花。つぼみの状態で種子を作るそうです。長い進化が伺われますねぇ〜。

 細長い花をつまんで「チュ」っと吸うと、ほのかな甘みがあります。七草で言うホトケノザは、「タビラコ」というキク科の別種で、こちらは食べても美味しくありませんヨ。



ふーむ・・・横からのアップだと、名前の由来が良く分かりますね。






イラストで解説 葉っぱのいろいろ

葉の付き方

 形の違いはさまざま在りますが、葉の付き方の違いは、花以外で植物を見分ける大きな手がかりになります。
 代表的な例でいうと「互生(ごせい)」「対生(たいせい)」「輪生(りんせい)」、そして「根生
(こんせい)」の四つがあります。


互生 対生 輪生

茎の節に、葉が交互に一枚ずつ出ること。

茎の節から2まいの葉が向き合ってつくこと。 茎の節に、3まい以上の葉がつくこと。

  


これを知っておくと、他の図鑑での解説も解り易くなりますヨ・・・。