西洋芥子菜 セイヨウカラシナBrassica juncea

「河川敷を圧倒する美しさ」

アブラナ科 アブラナ属

撮影日 2009年04月01日
見ごろ 4月上旬
撮影地 川崎市多摩区・宿河町



分布の中心  陽当たりの良い「水辺〜土手」


出会える度数 ●●●●●

良く見る花の高さ 胸(100〜150p)







特    長 桜が満開を迎える頃、河原を黄色く染めるほどの大群落を作る。
名前の由来 種子は粉にすると「和からし粉」の原料になる。
生    活 秋に発芽し、幼苗で冬を越す一年草。
分    布 関東以西に分布。ヨーロッパ原産の帰化植物
利    用 色彩を楽しむ土手菜。
環    境 土手から水際まで、様々な環境に適応する。
花  言  葉 無関心




梅雨入りの頃のセイヨウカラシナ。結実したサヤの中には、直径1ミリ程度の黒いタネが並んで入る。




ひと言

  都市部の河川敷で見られる「菜の花」は、ほとんどがこのセイヨウカラシナ。簡単に交雑してしまうので、細かい分類は難しいです。桜と菜の花で多摩川が埋まる頃・・・お弁当を持って、土手に腰掛けてみませんか?とても素敵な気持ちになりますヨ。




四月上旬の河原。土手の桜と河原の「菜花」。春の色彩が満開となります。








写真で解説 「アブラナ」と「カラシナ」の違い

 多摩川流域でアブラナ系の菜の花と言えば、畑で咲く「のらぼうな菜」や河原の「セイヨウアブラナ」、河原一辺倒の「セイヨウカラシナ」が一般的。遠目には、どれも同じに見える黄色い花ですが、良く見るとずい分違いますヨ。食べて美味しい「アブラナ」の見分け方はコチラです。


「セイヨウ・アブラナ」「セイヨウ・カラシナ」の見分け方

 日野市の河原で、偶然並んで咲いてたツーショット。左「セイヨウアブラナ」と、右「セイヨウカラシナ」。アブラナは背が高くならず横に太く広がる。一方カラシナは背を高くし花が上部に集まる傾向が強い。開花はアブラナの方が二週間ほど早いけど、やっぱり遠めじゃ区別がつきません、背丈もいろいろ。まぁ、シュルエットとして、こんな感じのバランスで見かけることが多い。
 同じく、左「セイヨウアブラナ」と、右「セイヨウカラシナ」。アブラナの方が花が大きい。決定的な葉っぱの違いで見分けると簡単です。
「セイヨウアブラナ」の葉。葉にギザギザがなく、茎を巻き込んでスルッとスマートに伸びる。 「セイヨウカラシナ」の葉。切れ込みが大きく入り、廻りがギザギサ。




・・・いかが、見分け付きそうでしょ?

 「土手菜」として、利用の仕方違うので、見分けるのは結構重要・・・。両者の味としては、セイヨウアブラナの花序や若芽は、すでに食用にするために各地で生産されているので味は補償付きですネ。

 若葉や蕾をフライパンで炒めても、お浸しにしても美味しい。味は、アブラナはクセがなくひたすら美味しく、カラシナはピリっと美味しい。ちなみに家の奥様はカラシナの方が断然美味しいとのコト。たくさんは食べれませんが、お酒好きにはいいようですねぇ。アクの消された優等野菜に馴らされた現代人には、いい刺激かも知れませんネ?

 いずれも、湯がいた後に水にしばらく晒すのがコツ。使い道を考えて、「土手菜」デビューを飾って下さいネ。