胡瓜草 キュウリグサTrigonotis peduncularis

「画面いっぱいの幸せ」

ムラサキ科 キュウリグサ属

撮影日 2009年04月07日
見ごろ 4月上旬
撮影地 調布市・布田



分布の中心  日当たりの良い「高水敷〜土手」


出会える度数 ●●●○○

良く見る花の高さ 脛・下(15〜25p)







特    長 花の直径は約2o。茎は淡い赤紫色で、先端部につぼみを房状に集め、次々と花を咲かせる。花びらは5枚、中央に丸く集まる雄しべの黄色は可憐。
名前の由来 葉をもむとキュウリに似たに香りがする。
生    活 秋に芽生え、ロゼットで越年する一年草。
分    布 日本全国。
利    用 食べる土手菜。花が咲く前の若い葉や茎を利用する。かつては、「キュウリ菜」「カワラケ菜」とも呼ばれた。「菜」は食用として利用されたことを意味する。
環    境 人の手が良く入る開けた場所を好む。多摩川では大きく群生しない。南向きの土手や高水敷のグランド脇など。
花  言  葉 「愛しい人へ」



ひと言

 うーん、なんて清楚な花だろう・・・。まるで、レースのカーテンの前でピアノを弾く、可憐な少女を偶然河原で見かけてしまったのような・・・そんな感じ? 花の大きさ約四ミリ・・・虫眼鏡で見る「キャウリグサ」は、不精男ですらメルヘンになる可愛らしい。よもや、となりに乾いた犬の「糞」が不用意に転がることも気にならなくなるのでアリマス。

 さておき、この「キュウリグサ」。なぜキュウリなのかと言うと、葉を揉むとキュウリに似た臭いがするから・・・。「なーんだ」などと思ってはいけない。それが、よもや「屁」や「糞」の臭いだった場合、「ヘクソカズラ(屁糞葛)」なんてコトにもなりかねない。香りが「キュウリ」で良かったと、つくづく思うのである・・・。

 この花のこと、実はあまり知らない。以下、調べた結果。

 日本全国で見られる越年の二年草。秋に芽生え、ロゼット状に葉を広げて冬を越す。3月頃から小さくて可憐な花を咲かせはじめ、次第に立ち上がって背丈が高くなる。5月頃には高さ30cmほどになることもある。
 
 上の写真を撮影した時、初めて存在を知りました・・・。群生している姿は、なにやら雑多な感じだったのに、虫がねで見て感動・・・・。これまで20数年間、見過ごしていたオノレの好奇心の貧弱さを深く反省。以来、川に出る時には必ず息子の使い古しの虫眼鏡を持つようになってマス。
 
 一度関心を持てば、いたる所に咲いている。せちがない世の中、乾いた人生にウンザリなあなた・・・多摩川で、「メルヘン」してみませんか・・・?