赤片喰 アカカタバミ(Oxalis corniculata rubrifolia)
「どっこいオイラは生きている」
カタバミ科 カタバミ属
![]()  | 
    
| 土手についた石段所で根を下ろす。ここなら踏まれない? | 
| 撮影日 | 2011年04月20日 | |
| 見ごろ | 4月中旬 | |
| 撮影地 | 狛江市・和泉 | 
![]()  | 
    |
| 花の中心に赤い輪が入り、葉や茎が赤茶色になる。横に伸びる「匍匐奎(ほふくけい)」によって、どんどん増えます。 | |
分布の中心 陽当たりの良い「土手」
| 
       出会える度数 ●●●●○  | 
    
| 特 長 | カタバミに良く似るが、砂利原やコンクリート護岸の隙間など、夏は焼ける乾いた場所を好む。 | 
| 名前の由来 | 葉や茎が赤くなることに由来。 | 
| 生 活 | 秋と春に芽を出し春に花を付ける多年草。円柱形の果実は、熟すと多数の種子を弾き飛ばす。 | 
| 分 布 | 日本全国。 | 
| 利 用 | 違いを比べて楽しむ土手菜。 | 
| 環 境 | カタバミ類の中でも、特に乾燥と高温に強い。 | 
| 花 言 葉 | 「輝く心」 | 
「カタバミ」(左)と「アカカタバミ」(右)
| 種サヤを携えたお二人さん。色が違わないと、普通見分けがつきませんねぇ・・・ | 
ひと言
|  排気ガスの掛る歩道でも、舗装ブロックの隙間で花を咲かすアカカタバミをよく見かけます。その生命力は、憧れを抱くほど立派。カタバミとの生息環境の違いから、付近の土壌環境を知ることが出来ます。 多摩川に咲く「緑」「赤」「紫」のカタバミの違い(?)を知ると、またひとつ「春散歩の楽しみ」を手に入れられます。さぁ、今日は赤いカタバミ探しに出かけましょうッ!  |