赤片喰 アカカタバミOxalis corniculata rubrifolia

「どっこいオイラは生きている」

カタバミ科  カタバミ属

土手についた石段所で根を下ろす。ここなら踏まれない?



撮影日 2011年04月20日
見ごろ 4月中旬
撮影地 狛江市・和泉




花の中心に赤い輪が入り、葉や茎が赤茶色になる。横に伸びる「匍匐奎(ほふくけい)」によって、どんどん増えます。



分布の中心 陽当たりの良い「土手」


出会える度数 ●●●●○

良く見る花の高さ くるぶし( 5〜10p)







特    長 カタバミに良く似るが、砂利原やコンクリート護岸の隙間など、夏は焼ける乾いた場所を好む。
名前の由来 葉や茎が赤くなることに由来。
生    活 秋と春に芽を出し春に花を付ける多年草。円柱形の果実は、熟すと多数の種子を弾き飛ばす。
分    布 日本全国。
利    用 違いを比べて楽しむ土手菜。
環    境 カタバミ類の中でも、特に乾燥と高温に強い。
花  言  葉 「輝く心」




「カタバミ」()と「アカカタバミ」()

種サヤを携えたお二人さん。色が違わないと、普通見分けがつきませんねぇ・・・




ひと言

 排気ガスの掛る歩道でも、舗装ブロックの隙間で花を咲かすアカカタバミをよく見かけます。その生命力は、憧れを抱くほど立派。カタバミとの生息環境の違いから、付近の土壌環境を知ることが出来ます。

 多摩川に咲く「緑」「赤」「紫」のカタバミの違い()を知ると、またひとつ「春散歩の楽しみ」を手に入れられます。さぁ、今日は赤いカタバミ探しに出かけましょうッ!