庭石菖 ニワゼキショウSisyrinchium atlanticum

「連休中に花盛りA綺麗だなぁ」

アヤメ科 ワゼキショウ

 五月中旬、川崎区の殿町の河原公園で群生するニワゼキショウ。花の色は白色が時折り出るて、葉は茎元がら伸びる。
撮影日 2011年5月14日
見ごろ 5上旬
撮影地 調布市・下布田



土手の分布 日当たりの良い「高水敷」


出会える度数 ●●●●●

良く見る花の高さ くるぶし(15〜20p)




とても美しい・・・。








特    長 群れて咲くと目を引く鮮やかな景色を誕生させる。直径2pほどの6弁の花で、色は淡い赤紫色と白の2色。花弁の基部はいずれも黄色。
名前の由来 葉が「石菖(せきしょう)」というサトイモ科の植物に似て、庭にも生えるため。
生    活 冬に葉を枯らし根で残る「宿根草(しゅっこんそう)」。春には再び成長を開始する。多年草。
分    布 詳細不明。北アメリカ原産の帰化植物。
利    用 観賞する土手菜。
環    境 日当りのよい草地に生える。刈り込みに強く、手の行きとどいたグランドや芝生などで群生する。土手の斜面に咲くのは稀で高水敷に偏る。
花  言  葉 「豊かな感情」



 群生しても、たたずまいが涼しげだ。線の細い葉と茎が、鮮やかな小花を支える。このように群生する場所は、あまり草丈が高くならない痩せた土壌であることが多いそうだ。




ひと言

 大きさ1.5cmぐらいの可愛らしい一年草の花です。多摩川の河原では、中流や下流域で普通に見かけるので、気になっている方も多いかもしれませんネ。その可愛らしさは格別。
 花は白い花が咲くものと紫の花が咲くものがあります。花期は、四月下旬ころから夏にかけて長く、群生することもあります。

 そもそもは、北アメリカ原産の帰化植物。もともと観賞用として渡来したものが野化したものだそうです。多摩川では、よく刈り込まれた土手や、河原公園などで見かけます。イネ科の植物が繁茂する直前に現れる鮮やかな色合いは、五月晴れの空とよく似合います。

 「庭石菖」とは、庭に生える“石菖”の意味で“菖”の字からもわかるようにアヤメの仲間。葉の形を見ると、なるほどアヤメやハナショウブなどと同じ形で、そのまま小さくした感じで生えています。


 ・・・梅雨入りの頃、散歩の折々に探してみては如何でしょう?毎日の散歩に彩りが出るそんな可愛い野草です。