小繁縷 コハコベStellaria media

カナリアの、餌に束ねるハコベかな」

ナデシコ科・ハコベ属

背の低い株を作り、白い小さな花を多く咲かせます。
撮影日 2011年04月20日
見ごろ 3月中旬
撮影地 調布市・上河原



分布の中心 陽の当たる「河原〜土手」


出会える度数 ●●●●○

良く見る花の高さ 足首(10〜20p)







特    長 5枚の花びらが、根元近くまで深く裂け10枚あるように見える。葉は広卵形の「互生」。あずき色の茎がよく枝分かれし、背の低い密集した集団を作る。
名前の由来 日本最古の草本書「本草和名」(平安時代) に波久倍良(ハクベラ)の名で紹介、転じてハコベ(ラ)となったが、波久倍良の意味は不明。
生    活 秋に芽生え、ロゼットで越年する一年草。
分    布 日本全国。
利    用 食用する土手菜。「春の七草」のひとつ。
環    境 陽の当たるやや湿った環境を好む。多摩川では、河原や高水敷きなどの、早くからヤブ化しない場所に多い。
花  言  葉 「愛らしさ」







ひと言

 ハコベは春の七草として親しまれる一方、世界的にはむしろ小鳥が好む草としての方が有名です。スズメグサ、ヒヨコグサとも呼ばれますが、英名でも「チックウィード(ひよこの雑草)」と和名に順ずる名で呼ばれます。表題の歌も子規の句です。

 一方、ハコベは漢方としても超有名で、血の道をつかさどる薬草として塩に混ぜて焼く「ハコベ塩」は、江戸時代の歯磨き粉として広く利用されました。歯槽膿漏を予防する昔の人の知恵なんですねぇ。

 棚に並ぶ舶来「ハーブ」には高値が付きますが、河原のど根性土手菜にも負けじの薬味・薬効があります。ひとつまみ、利用してみては・・・いかが?