蔓葦 ツルヨシPhragmites japonica

 「河原の緩衝帯」

イネ科 ヨシ属

8月下旬、高水敷の草原で背を伸ばし群生を開始したツルヨシ。草丈は2mを超える。刈られなければ一面を覆い、枯れても春まで林は残る。
撮影日 2011年09月14日
見ごろ 9月上潤
撮影地 調布市上河原


茎は直立する。葉は茎を巻くようにして生え、下部の葉では付け根し短毛が生える。花を付けるのは9月上旬から10月中頃。葉質は硬く素肌に当てると、かぶれることがある。



分布の中心 日当たりの良い「河原〜土手」


出会える度数 ●●●●●

良く見る花の高さ 顔(120〜180p)




イネの仲間 ツルヨシの一瞬だけ開花

開花したツルヨシの小穂。もみ殻が割れて、中から黄色い雄しべ数本と、わさわさ毛の生えた雌しべが出てくる。
受粉後の小穂は殻を閉じるが、仕舞うのは雌しべだけ・・・雄しべは外に残される。



発見・興奮・感動ッ!

 イネの仲間の開花とは、バルタン星人のハサミのような「えい(もみがら)」が、割れて口を開き、そこから雄しべと雌しべが外に出ている状態を言います。

 このもみ殻の「えい」が口を開けている時間は短く、発見してカメラを取にて戻ったりすると、すでに閉じて雄しべだけになっています。なるほど、実へと成長する雌しべだけ中に仕舞うんですねぇ〜、知らなかった。

 ちなみに、これまでツルヨシの花だと思って見ていたのは下の写真で、すでにえいが閉じた後でした・・・実際は、受粉可能な花の寿命としては、ほんの数十分だけだそうです。

 さらに、この貴重な瞬間に遭遇できるのは、よく晴れた日の午前10時頃から12時頃だとか・・・ほらほら、どうでもいいことでも見たくなってきたでしょ?さぁ、出かけましょうか? 散歩道に立つイネ科の植物たちが待ってますよ!











特    長 同属のヨシに姿が非常によく似る。違いは匍匐茎が地下でなく地表を走ることで、ヨシは地下へ伸ばす。
名前の由来 ヨシに似て、ほふく茎を蔓のように伸ばすことに由来。
生    活 根で冬を越す多年草。伸びた茎の節から芽と根を出し拡大する。
分    布 日本全国。
利    用 工作素材の土手菜。茎をヨシと同じく利用できる。資源、無尽蔵。
環    境 川の中流域から上流域の礫原に生育。急流にも耐える。水際から湿った高水敷などが主な生息域。
花  言  葉 「切れない絆」創作





見上げたツルヨシの穂の上には、秋の青空・・・素敵だなぁ。





ひと言

 ツルヨシは、河原を圧倒するような茂みを作ります。砂利原のグランドカバーのような役目を果たし、河原を安定させ水質浄化も盛んに行います。
 昔しは、牛馬の餌として利用され、そのまっすぐに伸びる固い茎はヨシに等しく様々な民具の材料になりました。

 刈り入れられなくなった今ても、水辺の景観や環境を豊かにし、隠れる場所の少ない小動物たちに貴重な生活空間を提供しています。このツルヨシ、河原の優等生かも知れませんネ・・・。










写真で解説 河原を占領する強力な繁殖力に脱帽?

 ツルヨシは、河川の環境にみごと適応した植物だと思います。増水による氾濫を利用して移動し、たとえ地上部が折れて消えてしまっても根さえ残れば新たに芽を吹く。非常に洪水によく適応した種ですね。

 多摩川で、よく目にするツルヨシの移動増殖は、こんな感じで起きています。




伸びてぇ〜ワサワサ

水際に生えると、伸びたつるが川の流れに乗って数mも延びることがあります。ガサガサの代表種でもあり、伸びたつるや茂みの下でナマズなどの夜行性魚種がよく入る。
ちぎれると。そのまま流下。次々と新天地を開拓する逞しさ。



ちぎれてぇ〜モサモサ

台風増水が引いた後の水際。大量に流れ着いたツルヨシの破片。
ちぎれた根でも、芽が付いている場所ら芽と根が出てくる。翌年にはここも、ツルヨシの原になる。




・・・ね、凄いでしょ?