姫蒲 ヒメガマTypha angustifolia

「蒲って蒲団(ふとん)の原料だったの?」

ガマ科 ガマ属

梅雨の中頃、河原池のまわりにニョキニョキ伸びだす。線状の硬い葉と、空に漂う「フランクフルト」?そお、これが姫蒲です。
撮影日 20150620
見ごろ 6月下旬
撮影地 東京都大田区・ガス橋下


若い「ヒメガマ」の穂。まだ熟していない雌花の穂は細い。二段構えの穂が特徴。上側の穂は花粉を出す雄花の穂だ。触れると、すごい量の花粉が出てくる。




分布の中心 日当たりの良い「水辺」

出会える度数 ●●●●○

良く見る花の高さ 膝上(40〜60p)







特    長 梅雨の開ける頃に水辺に目立つ。高く伸びた茎の先端に、ソーセージのような穂をつけ群生することが多い。
名前の由来 ガマに比べて葉や穂が細いことに由来。
生    活 根茎が泥中を走り広がり、秋には冠毛がついた種子を、風を使い飛散させる。多年生(宿根草)。
分    布 日本全土。海に近い沿岸域に多く、内陸部に少ない。
利    用 古民具の材料として、余す所なく使えるお手頃「素材」。
環    境 平地にある池沼や河川の水際、特に下流域の海岸近くで大群生する。
花  言  葉 「ヌボーっとしています。」(著者創作)



大田区に架かる「ガス橋」下のヒメガマの群生地。多摩川で一番大きい群生地だ。硬い葉は中空構造、根茎が地下の泥中を横に走りひろがる。





ひと言

 かつて、ガマ(蒲)がいかに身近だったか、漢字から見るとよく分かります。「蒲団(ふとん)」「蒲鉾(かまぼこ)」「蒲焼(かばやき)」。蒲団はガマの綿で作られ、古い蒲鉾は竹輪の様にガマの穂に似ていて、それに蒲焼も以前はウナギを筒状に切って焼いていた事でガマの穂に見立てています。
 その花粉は、漢方では蒲黄
(ほおう)とよばれ、止血剤や利尿剤として利用されました。古事記の「因幡の白兎」にも登場していますネ。さらに、その葉からは蓆(むしろ)や簾(すだれ)が作られ、穂の綿毛は火をおこす「火口(ほぐち)」となり、葉や茎根は食用にもなったそうです・・・どうでいす? ちょっと利用してみたくなりませんかぁ?