昼 顔 ヒルガオ(Calystegia japonica Choisy)
「雲間の強い日差し、夏招きの花」
ヒルガオ科 ヒルガオ属
| 川岸のヤブに咲くヒルガオ。上を新幹線が走る。薄いピンク色の花が爽やかだ。 | |
| 撮影日 | 2009年07月09日 | |
| 見ごろ | 7月上潤 | |
| 撮影地 | 川崎市中原区・丸子 |
分布の中心 日当たりの良い「水辺〜河原」
|
出会える度数 ●●●●○ 良く見る花の高さ 腰(60〜100p) |
| 特 長 | アサガオに良く似たつる性の植物で、直径5〜6cmほどの薄いピンク色の花を咲かせる。水辺近くのヤブを、梅雨の頃からアチコチ這い上がり始める。葉はやじり型で無毛。 |
| 名前の由来 | 朝咲くアサガオに対し、昼に咲くのでヒルガオ。アサガオとの対比で。 |
| 生 活 | 冬期に地上部は枯れる。春にはふたたび蔓が伸び始める多年生のツル植物。 |
| 分 布 | 北海道から九州。国外では、朝鮮・中国に分布。 |
| 利 用 | 漢方での利用は古く、全草乾燥したものを「旋花(せんか)」と称し、瀉下(しゃげ)、利尿剤として利用 |
| 環 境 | 水辺近くの、良く湿った場所を好む。 |
| 花 言 葉 | 「優しい愛情」 |
ひと言
| 梅雨明けの頃、ムシムシと暑い河原で見かけると、なんとも涼やかな気持ちになる花です。昼に咲くのでヒルガオですが、実際には朝から咲いて昼になってもつぼまないだけですが、昼に目立つのでその名になったようですネ・・・。 多年草で、冬期は地上部は枯れますが、春にはふたたび蔓が伸び始めて、梅雨の頃にはアチコチ這い上がって、明ける頃には薄いピンク色で直径5〜6cmの鮮やかな花を咲かせてくれますす。 アサガオと違うのは鑑賞用に栽培されることが無く、雑草と位置付けされて駆除が難しい「嫌われモノ」になっている所・・・。なんだか哀しいですね、こんなに可愛いのに。 |
| 来年もよろしくネ・・・ |