川萵苣 カワジシャVeronica undulata

「保護の在り方を伝える花」

ゴマノハグサ科 クワガタソウ属

川の中州に湧く、湧水地に咲くカワジシャ。よく似る「オオカワジシャ」より全てのパーツで小型だ。茎や葉は淡緑色で柔らかく、若葉は美味しく食べられる。
撮影日 20130604
見ごろ 6月上旬
撮影地 川崎市多摩区・下布田




左が特定外来種の「オオカワジシャ」で、右が在来種の「カワジシャ」。大きさと色が違う。この二種は近縁のために交雑してしまう。

カワジシャの実。やはり小さい。それに葉面が波打ち、縁にはっきりとした鋸歯が立つ特徴があるので、見間違えることはない。




分布の中心 陽当たりの良い「河原の水際」


出会える度数 ●●○○○

良く見る花の高さ 膝( 4050p)








特    長 花は白味の強い淡紅紫色で、直径約4o。淡紅紫色の淡いすじが入る。葉には、全縁に渡り明確な鋸歯が入る。
名前の由来 かつて、若葉をチシャ(レタス)のように食用にしたことに由来。
生    活 秋に発芽し、若苗で冬を越す一年草。
分    布 本州以南地域。
利    用 再会を約束する土手菜。
環    境 流れの弱い水辺や湿地。
花  言  葉 「逞しき未来」自作







カワジシャが群生する湧水池。奥に見えるのは本流の流れ。手前で泳ぐのは、迷惑外来犬・探検ワンコ「かぶ」。







ひと言

 都市部の多摩川で、水際を占領するのは「オオカワジシャ」。多年草で特定外来生物に指定された植物です。かたや、同じような場所に生える「カワジシャ」は在来の一年草で、環境省から準絶滅危惧種にランクされる植物となります。

 素性のまったく異なる同属の植物ですが、僕の知る多摩川ではこの二種による棲み分けがあります。流れの速い砂利底の水辺には特定外来種の「オオカワジシャ」が繁茂、逆に湧水地や流れの消えるわんどなど、砂や泥底に埋る水辺では在来型の「カワジシャ」が優位に立つ場所が多くなります。

 駆除と保護。まずは、よく観察することが最初の一歩かもしれませんネ。