枸杞 クコLycium chinense

「昔漢方、今雑草」

ナス科 クコ属

夏の終わりごろ、草ヤブの中で伸ばした枝に紫色のナスに似た花を咲かせる。赤い実は、11月中頃が取ごろですよ。
撮影日 20130830
見ごろ 8月下旬
撮影地 調布市・上河原



何処にでも根付く。この河原は、少し雨が降っても水を被る場所。ゴミを引っかけながらも流されずに、毎年春に勢いよく新芽を吹きます。すごいなぁ。




分布の中心 日当たりの良い「河原〜高水敷」」


出会える度数 ●●●●●

   良く見る花の高さ 腰(80120p)








特    長 河川敷に自生する落葉低木。しなやかな枝に3〜5pほどの波打つ葉を互生させて小さな茂みを作る。
名前の由来

中国名「枸杞」が音読みされて「くこ」。

生    活 地上を這うほふく茎を伸ばし、同様な株を次々と作って繁茂する。
分    布 日本全国。
利    用 古くから全草が生薬として利用されている。
環    境 人の手が加わる草原化した河川敷のヤブに普通。
花  言  葉 「お互いに忘れよう」




花の大きさは、10mmほど。枝から直接花が出るので、意外と目立たない。とてもかわいい花だ。







ひと言

 遠い昔、クコの実が健康によいと「クコ酒」や「クコ茶」の大ブームがありました。今では誰も見向きもしませんが、このクコ。実は生薬として中国最古の薬草本にも載るほど古く生薬として利用されていました。

 ・・・はてさて、散歩ついでに試してみては、い・か・が?