紫ノ舞 ムラサキノマイOxalis triangularis

「好むも好まざるも、ただ雑草」

カタバミ科 カタバミ属

土手の脇に立つ民家の前に咲いていたムラサキノマイ。カタバミ族の園芸種だけあって、野生にはない美しさだ。葉色も紫色で、葉形が三角形
撮影日 20130628
見ごろ 6月中中旬
撮影地 調布市・染地



園芸種としては、この葉の色と形に人気が在るとか。花は横から見ても、やはりカタバミっぽい。



分布の中心 日当たりの良い「土手の斜面」


出会える度数 ●●○○○

良く見る花の高さ 脛下(1525p)









特    長 花の大きさは約2p、淡い桃色の5弁花を咲かせる。葉は三枚つき赤紫色。いずれも三角形になる。
名前の由来 葉の色と蝶のような形に由来。別名「オキザリス ・トライアングラリス」
生    活 球根植物。根と球根で冬を越す多年草。
分    布 野生化での分布不明。南アメリカ原産。
利    用 カタバミ族の偉大さを思い知る土手菜。
環    境 やや乾く草地。日陰にも強い。
花  言  葉

「輝く心」





ひと言

 野生化したカタバミ族を見ていると、多摩川の逞しい魚たちを思い出します。泡だらけの汚染時代を体を奇形させながら生き残るかと思えば、逆に水質が浄化し始めるとモツゴなどの馴染み深い魚が極端に減ったりします。

 減ったり増えたりしながらも、結局毎年安定して多数を占めるのはコイとフナ。雑魚たちの懸命な生き様に心を動かされます。土手に増え続ける、見慣れないカタバミ族の美しい花たち。花屋さんに並んでいたら愛されていたのに・・・君は、雑草として頑張れるかい?






似た者同士の違い

イモカタバミVSムラサキノマイ



左「イモカタバミ」で、右が「ムラサキノマイ」。花も葉も、並べてみると同じカタバミの仲間でも、まるで違って見える特徴がある。