大葉擬宝珠 オオバギボウシHosta sieboldiana

「森のグランドカバー」

キジカクシ科 ギボウシ属

川崎市麻生区の、三沢川水源湧水わきで咲くオオバギボウシ。後ろにはヤマユリやノカンゾウの花も咲いている。
撮影日 20180721
見ごろ 7月下旬
撮影地 川崎市麻生区・黒川


太い花穂を伸ばし多くの花を穂状につける。花は下から順に咲く。葉が大きく30〜40cmくらいの卵型の楕円形。ザラザラしている。裏側は逆にツルツル。葉脈は裏に突起するほど深いようだ。



分布の中心 半日陰になる「林縁」


出会える度数 ●●○○○

良く見る花の高さ 胸から頭上(5080p)



花冠は円錐状で花被片は6枚。花は5cmほど。雄しべは6で花びらより前に出て、雌しべはさらに長く前に伸び、雄しべを振り返るように曲がるのがオモシロイ。









特    長 葉は全て根生葉(地際から出る葉)で、長さ30〜40cmにもなる卵型の大きな葉をつける。花は昼に咲いて1日で萎む。葉には凹んだ葉脈が目立ちます。
名前の由来 伝統的な橋の欄干柱にのる飾り「擬宝珠(ぎぼし)」に形が似て、葉が大きいことに由来。
生    活 地下での増殖と種で増える多年草。
分    布 沖縄を除く全土に分布。日本固有種。
利    用 早春の若葉は、山菜の「ウルイ」として人気。
環    境 やや湿性のある半日陰になるような草地や林縁に生育。
花  言  葉 「沈静」

 

参考文献
多摩丘陵の植物と
里山の研究室
http://www.geocities.jp/tama9midorijii/ptop/op/
oobagiboushi.html
三河の植物観察 http://mikawanoyasou.org/data/oobagibousi.htm







ひと言

 古い時代から山菜として利用され「うるい」の名で親しまれる山菜。特有の「ぬめり」と「苦み」があって美味そうだ。でも多摩川水系じゃ、ヤマユリ同様採集しにくいなぁ。「旨そう」より「キレイ」が優っている。

 しかしさぁ、川崎にこんな素晴らしい丘が残っていることに・・・本当に感謝したい美しさデス。


2018/08/10