大待宵草 オオマツヨイグサOenothera erythrosepala

「かつての盛況、今いずこ?」

アカバナ科 マツヨイグサ属

鉄橋を渡る新幹線とオオマツヨイグサ。共に、上り下りも超特急?
撮影日 2009年07月09日
見ごろ 7月上旬
撮影地 川崎市・中原区


槍先のような葉は互生し細毛がある。十字型の雌しべが特徴的。




分布の中心 日当たりの良い「高水敷き」


出会える度数 ●●○○○

良く見る花の高さ 胸(100〜150p)







特    長

茎は高さ1.5mほど伸びる。花は大きく直径7cmほどあり、ハート形の花びらは4枚。花期は7〜9月。

名前の由来 夜に花を咲かせる待宵草の中でも、花が大きいことによる。
生    活 秋に芽生えて幼苗冬を越す一年草。
分    布 日本全国。北アメリカ原産。
利    用 種子は「月見草オイル」の原料にされている。
環    境

手入れの無い高水敷きなど、背の低いヤブ。水の掛る河原へは侵入しない。

花  言  葉 「ほのかな恋」





ひと言

 明治の頃、大きな花が喜ばれ盛んに持てはやされた野草です。様々な文献に登場します。アメリカザリガニに等しく、すっかり定着したかと思われていましたが、多摩川ではめっきり見かけなくなった土手菜です。

 そう言えば、水質が良くなった多摩川ではアメリカザリガニも探さないと見つからなくなったりしていて・・・。平素は暮らせても、百年に一度の環境異変なんかが起きると一挙に減少なんてコトが在るのかもしれませんねぇ。引っ越してきた人間が言うのも何ですが・・・持てはやしたり規制したり、人の世は難しいなぁ。