ギバチ(義蜂)Pseudobagrus tokiensis
「ハチのように刺す魚」
ナマズ目 ギギ科 ギバチ属

2008年4月、調布市。遡上調査の仕掛けに入った。正面から見ると、ぬいぐるみのようだ。可愛い顔ですが性格は結構獰猛、握ると刺されますゾ・・・。
* 大きさ 最大で20〜23cm
* 産卵期 6月から8月
* 分 布 中・上流域




特   徴 大きな脂鰭を持つ。尾鰭後縁の切れ込みは浅い。体色は茶褐色〜黒褐色で鱗はない。口髭は8本。
環   境 水質の良い中・上流域の平瀬やトロ場。ガサガサやゴロタ下。
生   活 昼間は、浮き石やガサガサの中に潜み夜間に活動。水生昆虫や小魚などを食べる。
分   布 東京湾以北の本州。日本海側では福井・九頭竜川以北に分布。
飼    育 幼魚期は群れるので飼い易い。成魚前には、放流が望ましい。
飼育の相性 単種飼育。

参考:水産技術センター内水面試験場「さかな図鑑」・・・他




ぱっと見ると「ナマズ」の子どものように見える。ナマズの幼魚に比べると、ズングリむっくりしていて、ヒゲの長さや形も違う。胸びれと背びれには合計3本の棘があって毒がある。刺されるとすごく痛い。手のひらに乗せるのは可能ですが、握ると「バチッ」って激しく刺されて痛い思いをします。気をつけて下さいネ。




下から見ると分かるが、髭は上下の顎から左右2対ずつ8本の口ひげがある。幼魚時には、黄色味を帯びた斑紋が出て、とても可愛らしい。ギバチの暮らす支流「平井川」。隙間の多いこんな場所で暮らしている。




卵を抱えた7月のメス(浅川)。水質汚濁、河川改修などの影響を受けやすく、環境省では絶滅危惧II類に指定している。東京都では、環境指標種としても利用。






ひと言

 身近な川にギバチが居たからって、小躍りしながら喜ぶ人はまず居ません。こんな小さな夜行性の魚が居たからって、何の得にもなりゃしない。でも、他には居ない生き物が暮らせる川なのだから、気分は豊かになります。

 存在すら知られていない多摩川の「ギバチ」。僕たちは、誰に感謝すればいいのだろう・・・。



サロンエッセイ 「東京ギバチ」




2019/01/13 改稿