マルタウグイ (丸太石斑魚) Tribolodon brandti

「春を海から連れてくる魚」

コイ目 コイ科 ウグイ亜科

4月上旬の調布市。ルアー少年に釣られたマルタウグイ。産卵のために河口から遡上。針をくわえるのは希で、ほとんど「スレ」で釣れている。
* 大きさ 最大で60p
* 産卵期 春3〜4月
* 分 布 河口沿岸〜下流域




特   徴 幼魚期は河川型のウグイに似るが、降海すると極端に大きく成長する。ウグイとの見分け方としては、繁殖期の婚姻色に出る赤いラインが、ウグイが2本であるのに対しマルタは1本。
環   境 主な生活域は河口沿岸域。多摩川では、1994年に産卵群を初確認。淡水域に長く留まると、浸透圧により目が白濁し数日で死んでしまう。
生   活 川で孵化した仔魚は、夏頃まで河川に残り、以降増水ごとに下流へと流下する。雑食性。川へ侵入するのは、産卵の時だけのようだ。
分   布 東京湾以北の太平洋側。日本海では富山湾以北。
飼    育 孵化後の仔魚から、体長10cmぐらいまでは水槽で飼える。産卵に遡行してきた成魚は、汽水環境でしか生きれないので注意。
飼育の相性 幼魚では他魚種との共生可能です。

参考:「日本の淡水魚」 山と渓谷社・他




まだ寒い三月上旬。大挙遡上して産卵群を作るマルタウグイは、多摩川の「川はじめ」を知らせる風物詩でもある。




平瀬に産卵に集まったマルタウグイ。産卵は、他の魚種と等しく仰け反って行われる。




石の裏側に残った「卵」。表面に付いた卵や流れた卵は、同種の仲間に全て食べられてしまう。野生は、凄いなぁ・・・。






ひと言

 多摩川では2月の下旬頃から、春雨の呼び水に答えるように遡上を開始。産卵は、主に河口から18km地点から26km地点にある平瀬で、大きな産卵群を形成し行います。
 産卵時に上がる水しぶきは容易に見つかりますが、水しぶきは産卵行為によるものでなく、生み出された卵を食べに寄る同種のマルタウグイが卵を食べる水しぶきです。多摩川では、再生する「回遊魚」として象徴的な魚のひとつですヨ。




関連レポート


多摩川ノート

2001年「マルタウグイの産卵観察」

ビデオ映像 「マルタウグイの産卵観察」


2006年「マルタの卵数観察」




2018/11/30 改稿