#3 多摩川の再生力 “殿町塾” 「殿町ガタガタ探検隊 春」 |
○募集地域 |
川崎市幸区・川崎区 定員30名募集 |
○参加人数 |
教師30名 / 一般 8名 / スタッフ参加 11名 計49名 |
○開 催 日 |
2008年05月05日 (月曜日・祭日) |
○開催場所 |
川崎市川崎区殿町 「殿町干潟」 |
○講 師 |
多摩川塾・塾長 中本 賢 |
|
|
講習の内容 |
多摩川河口には45ヘクタールに及ぶ、東京湾最大の「河川内干潟」がある。飛行機が飛びかい、京浜工業地帯の中核地でもある干潟に、人知れず絶滅危惧種の「アサクサノリ」や「トビハゼ」などの動植物が再生していることを確認、多摩川の環境力を観察する。春の河口干潟で、生き物を通じ「境目」の大切さを講習した。
干潟学習としての取り組み方、安全の確保など、実践で必要な項目も現地を見学しながら伝えた。 |
|
観察の内容 |
* 干潟の大きさを感じようッ! |
:殿町公園からアプローチ、多摩川ゼロメートルを目指して干潟を探検。 |
* 生き物観察 |
:多摩川0メートル地点にて、生き物観察。京浜工業地帯の砂浜に、逞しく生きる干潟の生き物を採取、記録を取る。 |
* 潮の「満ち干」を感じようッ! |
:潮が満ちると、川は逆流する事を実際に確認する。汽水のメカニズムを講義した。 |
* 動植物の記録 |
:採捕した生き物の種類や数を記録。子供との学習時に、役立つ記録の取り方などを伝える。 |
|
|
※開催後の変化 |
すでに学習として干潟を取り組んでいる東大島小学校について、問い合わせが多数寄せられた。 |
|