「春」 の学習 4月〜5月の間・計4回開催








#1 多摩川の再生力   “調布塾” 「春の産卵観察」
○募集地域  調布・稲城・狛江市 定員30名募集
○参加人数  教師30名 / 一般 8名 / スタッフ参加 5名   計43名
○開 催 日  2008年04月05日 (土曜日)
○開催場所  調布市染地 「二ヶ領・上河原堰堤」下、周辺
○講     師  多摩川塾・塾長  中本 賢
講習の内容
 あまり知られていない、多摩川の魚たちの「春」を観察。再生の中核をなす野生生物の繁殖と、都市河川特有の繁殖方法を観察した。迫力ある野生の「生命力」を直接感じながら、学習としての取り組み方を講義した。
観察の内容
* 産卵観察 「マルタウグイ」 :汚染の時代に一度姿を消した魚種。浅瀬で行っている「産卵」を直接観察。
        「コイ」 :本来の生態を変え、多摩川を生き抜いた魚。ゴミに産みつけられた卵を観察。
* 環境観察 「ガサガサ」 :タモ網による「魚とり」。採捕した水生生物を観察、記録を取る。
* 河原の草花   :河原の草花を調べ、春が「海」と「地面」を遡って来ることを実感。
※開催後の変化  狛江第六小から参加の教師が、ゴミに付いたコイの卵を教室に持ち帰り、子供たちと孵化の観察を行った。その様子が、NHK「首都圏ネットワーク」で紹介される。







#2 多摩川の再生力   “二子塾” 「春の観察」
○募集地域 川崎市中原区・高津区・多摩川区 定員30名募集
○参加人数 教師30名 / 一般 7名 / スタッフ参加 8名   計45名
○開 催 日 2008年04月26日 (土曜日)
○開催場所 川崎市高津区 「二子わんど」周辺
○講     師  多摩川塾・塾長  中本 賢
講習の内容
 プレ開催から三度目の開催。四年生学習のメインとなるガサガサでの魚採集のやり方、及び安全講習を実施した。河川敷では、芽吹いた草花から春の感じ方を学習、多摩川で行う環境学習の進め方などを講義する。多摩川ならではの、「春の訪れ」を体感した。
観察の内容
* 環境観察 「ガサガサ」 :タモ網による「魚とり」。採捕した水生生物を観察、記録を取る。
* 河原の草花 :春の花を中心に講義、雑草から見る「地域環境」などの講習を行う。
* 動植物の記録 :種類や数を記録。子供との学習時に、役立つ記録の取り方などを伝授。
※開催後の変化  参加教師から、学校での多摩川環境学習実施の依頼を受ける。期日調整後、6月30日と7月3日の二回に分けて、高津小にて実施。以降、多摩川学習が学校の取り組みとして認知を受けた。







#3 多摩川の再生力   “殿町塾”  「殿町ガタガタ探検隊 春」
○募集地域 川崎市幸区・川崎区 定員30名募集
○参加人数 教師30名 / 一般 8名 / スタッフ参加 11名   計49名
○開 催 日 2008年05月05日 (月曜日・祭日)
○開催場所 川崎市川崎区殿町 「殿町干潟」
○講     師 多摩川塾・塾長  中本 賢
講習の内容
 多摩川河口には45ヘクタールに及ぶ、東京湾最大の「河川内干潟」がある。飛行機が飛びかい、京浜工業地帯の中核地でもある干潟に、人知れず絶滅危惧種の「アサクサノリ」や「トビハゼ」などの動植物が再生していることを確認、多摩川の環境力を観察する。春の河口干潟で、生き物を通じ「境目」の大切さを講習した。
 干潟学習としての取り組み方、安全の確保など、実践で必要な項目も現地を見学しながら伝えた。 
観察の内容
* 干潟の大きさを感じようッ!  :殿町公園からアプローチ、多摩川ゼロメートルを目指して干潟を探検。
* 生き物観察            :多摩川0メートル地点にて、生き物観察。京浜工業地帯の砂浜に、逞しく生きる干潟の生き物を採取、記録を取る。
* 潮の「満ち干」を感じようッ! :潮が満ちると、川は逆流する事を実際に確認する。汽水のメカニズムを講義した。
* 動植物の記録 :採捕した生き物の種類や数を記録。子供との学習時に、役立つ記録の取り方などを伝える。
※開催後の変化  すでに学習として干潟を取り組んでいる東大島小学校について、問い合わせが多数寄せられた。







#4 多摩川の楽しみ方  “世田谷・大田塾” 「野川 ガサガサ探検隊」
○募集地域 東京世田谷区・大田区 定員20名募集
○参加人数 教師15名 / 一般 0名 / スタッフ参加 5名   計20名
○開 催 日 2008年05月18日 (日曜日)
○開催場所 東京都世田谷区二子玉川 「野川合流点」
○講     師 多摩川塾・塾長  中本 賢
講習の内容
 #2と同じく、開催地の環境で見られる「たけなわの春」を学習した。世田谷・大田区は、多摩川活動を行う小学校が少なく、参加者の多くが多摩川初体験だった。水辺環境から見る、地域環境の素晴らしさをあらためて体感した。
観察の内容
* 河川環境の観察 :現場環境の観察。何もない・・・と感じてしまう参加者に、訪れている春を伝えた。水温など、環境状態の記録のとり方を伝える。
* 環境観察 「ガサガサ」  :魚捕りのレクチャー。必ず取れるテクニックを講習する。
* 動植物の記録        :種類や数を記録。子供との学習時に役立つ、記録の取り方などを伝えた。
※開催後の変化  大田区・田園小学校四年生担任から、多摩川環境学習の開催を依頼される。5月30日に、実施。






 Part-03 「夏」の学習 に進む