「夏」 学習 6月〜8月の間・計6回
#5 多摩川の楽しみ方 “二子塾” 「二子玉 ガサガサ探検隊 初夏」 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
講習の内容 | |||||||||||||
春に引き続く定点観察。子供たちが最も楽しみにしているガサガサ探検の講習を中心に、川に子供たちを入れる際に必要な「安全対策」に重点をおく内容で進行。 子供たちとの学習では、最も重要なコトが「魚が獲れること」一点のみ。必ず捕れる丸秘テクニックを講義した。 |
|||||||||||||
観察の内容 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
|
#6 多摩川の再生力 “狛江塾” 「オイカワの産卵床作り」 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
講習の内容 | |||||||||||||
「オイカワ」は、都市河川に最も馴染んだ魚種。子供たちとの学習でも頻繁に出会う魚となる。産卵行動が比較的簡単に観察できる。講習は、野生との積極的関わりを生む産卵床を作りを体験、卵を産ませる方法を講義した。その他、採卵から孵化観察のやり方、及び「オイカワ」の生態などの説明を行った。 | |||||||||||||
観察の内容 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
|
#7 多摩川の楽しみ方 “東扇島塾” 「海からの再生」 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
講習の内容 | |||||||||||||
多摩川塾・塾長 中本 賢現在、多摩川河口干潟で環境学習を行っている小学校の担任教師限定での講習。完成して約二ヶ月の人工海浜公園に、どのような野性が再生しているか・・・天然の河口干潟と対軸する、人工の砂浜の変化を観察する。天然・人工に係わらず、再生する魚介類と出会いながら、東京湾の自然力を体感した。 | |||||||||||||
観察の内容 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
|
#8 多摩川の環境力 “八王子塾” 「浅川ガサガサ探検隊」 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
講習の内容 | |||||||||||||
八王子の中心を流れる「浅川」。市民にとっては馴染み深い川だが、長く汚染時代を過ごしており地域住民の接触がほとんど無い。隣接する第十小学校や、第一小学校の教師を中心に、夏の川遊びと安全対策を講義。平野部における支流の役割が、純淡水魚にとっては無くてはならない繁殖環境であり、浅川は流域の財産である事を伝える。 | |||||||||||||
観察の内容 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
|
#9 多摩川の環境力 “殿町塾” 「殿町ガタガタ探検隊 夏」 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
講習の内容 | |||||||||||||
春に続く「夏」の講習。同じ地点で同じ観察を続ける楽しさを伝えた。定点観察の学習での活かし方、干潟生物の飼育の方法などを学習する。 | |||||||||||||
観察の内容 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
|
#10 多摩川の楽しみ方 “二子塾” 「二子玉 ガサガサ探検隊 夏」 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
講習の内容 | |||||||||||||
定点観察三回目、夏の観察。改めて、都市河川での安全対策を開催周辺に絞り伝えた。予測できる「危険」を、速やかに回避するための現場検証などを講義。 環境観察は、動植物の多様性を様々な環境地点で観察、都市河川における野生生物の環境利用を観察した。 |
|||||||||||||
観察の内容 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
|
Part-04 「秋」の学習 に進む