「夏」 学習 6月〜8月の間・計6回










#5 多摩川の楽しみ方  “二子塾”  「二子玉 ガサガサ探検隊 初夏」
○募集地域 川崎市中原区・高津区・多摩川区 定員20名募集
○参加人数 教師18名 / 一般 3名 / スタッフ参加 5名   計26名
○開 催 日 2008年06月07日 (土曜日)
○開催場所 川崎市高津区 「二子わんど」周辺
○講     師  多摩川塾・塾長  中本 賢
講習の内容
 春に引き続く定点観察。子供たちが最も楽しみにしているガサガサ探検の講習を中心に、川に子供たちを入れる際に必要な「安全対策」に重点をおく内容で進行。
 子供たちとの学習では、最も重要なコトが「魚が獲れること」一点のみ。必ず捕れる丸秘テクニックを講義した。 
観察の内容
* 河川環境の観察  :現場環境の観察。訪れている春を伝える。水温など、環境状態の記録のとり方を講義する。
* 川の泳ぎ方教室 :現場の川を使い、危ない場所の見極めを講義。対処と、危険回避の注意を学習します。
* 環境観察 「ガサガサ」 :魚捕りのレクチャー。必ず取れるテクニックを学習。
* 動植物の記録  :種類や数を記録。どんな生き物がどれだけ居たか。地元ならではの定点観察の基本を伝えた。
※開催後の変化  総合学習として、取り組みを希望する学校が現れる。







#6 多摩川の再生力   “狛江塾” 「オイカワの産卵床作り」
○募集地域 東京都狛江市・調布市・世田谷区 定員20名募集
○参加人数 教師20名 / 一般 2名 / スタッフ参加 10名   計32名
○開 催 日 2008年07月05日 (土曜日)
○開催場所 狛江市猪方・水辺の楽校 の本流
○講     師  多摩川塾・塾長  中本 賢
講習の内容
 「オイカワ」は、都市河川に最も馴染んだ魚種。子供たちとの学習でも頻繁に出会う魚となる。産卵行動が比較的簡単に観察できる。講習は、野生との積極的関わりを生む産卵床を作りを体験、卵を産ませる方法を講義した。その他、採卵から孵化観察のやり方、及び「オイカワ」の生態などの説明を行った。 
観察の内容
* オイカワの産卵生態 :産卵シーンをビデオで観賞、オイカワの産卵形態や好む産卵環境の学習を、事前学習として行った。
* 産卵環境の観察 :実際に産卵を行っている現場に出向き、産卵観察。
* 産卵床作り  :グループに別れ、産卵床の作り方を体験する。
* 産卵床の記録 :作った産卵床の記録を取り、後日の資料とする。
※開催後の変化  卵を持ち帰り、孵化観察等が狛江六小などで行われた。







#7 多摩川の楽しみ方   “東扇島塾”  「海からの再生」
○募集地域 募集は行わず、現行取り組みのある担任教師らのみで開催
○参加人数 教師 3名 / 一般 5名 / スタッフ参加 9名   計17名
○開 催 日 2008年06月30日 (土曜日)
○開催場所 川崎市川崎区・東扇島人工海浜公園 「川崎のはま」
○講     師  多摩川塾・塾長  中本 賢
講習の内容
 多摩川塾・塾長  中本 賢現在、多摩川河口干潟で環境学習を行っている小学校の担任教師限定での講習。完成して約二ヶ月の人工海浜公園に、どのような野性が再生しているか・・・天然の河口干潟と対軸する、人工の砂浜の変化を観察する。天然・人工に係わらず、再生する魚介類と出会いながら、東京湾の自然力を体感した。 
観察の内容
* 環境の観察 :現場の環境を観察。
* 環境観察 「ガサガサ」 :砂の中、護岸壁に付いた貝などを採取。同定。
* 動植物の記録  :種類や数を記録。天然の河口干潟との対比しながら、再生が海から起きていることを講義した。
※開催後の変化  人工の砂浜で定着した、「アサリ」の稚貝を多数発見。新聞等に広く取り上げられた。







#8 多摩川の環境力   “八王子塾” 「浅川ガサガサ探検隊」
○募集地域 浅川に隣接する小学校  定員10名募集
○参加人数 教師12名 / 一般 6名 / スタッフ参加 6名   計24名
○開 催 日 2008年07月12日 (日曜日)
○開催場所 八王子市・市役所前河原 「鶴巻橋」下
○講     師  多摩川塾・塾長  中本 賢
講習の内容
 八王子の中心を流れる「浅川」。市民にとっては馴染み深い川だが、長く汚染時代を過ごしており地域住民の接触がほとんど無い。隣接する第十小学校や、第一小学校の教師を中心に、夏の川遊びと安全対策を講義。平野部における支流の役割が、純淡水魚にとっては無くてはならない繁殖環境であり、浅川は流域の財産である事を伝える。
観察の内容
* 河川環境の観察 :初めての浅川体験。現場の環境を観察。川虫や水辺の環境など、生物の多様性を支える環境を確認してもらう。
* 川の泳ぎ方教室  :川で流された場合を設定、流され方などを講義。
* 環境観察 「ガサガサ」 :魚捕りのレクチャー。必ず取れる丸秘テクニックを伝授。
* 動植物の記録 :種類や数を記録。どんな生き物がどれだけ居たか。地元ならではの定点観察の基本を伝える。
※開催後の変化   第十小と第一小による、総合学習交流「浅川・ガサガサ探検隊」が、両校の協力で8月3日に、同じ場所で開催された。







#9 多摩川の環境力   “殿町塾”  「殿町ガタガタ探検隊 夏」
○募集地域 川崎市幸区・川崎区 定員20名募集
○参加人数 教師13名 / 一般 4名 / スタッフ参加 12名   計29名
○開 催 日 2008年08月04日 (月曜日・祭日)
○開催場所 川崎市川崎区殿町 「殿町干潟」
○講     師  多摩川塾・塾長  中本 賢
講習の内容
 春に続く「夏」の講習。同じ地点で同じ観察を続ける楽しさを伝えた。定点観察の学習での活かし方、干潟生物の飼育の方法などを学習する。
観察の内容
* 生き物観察 :多摩川0メートル地点にて、生き物観察。京浜工業地帯の砂浜に、逞しく生きる干潟の生き物を採取、記録を取った。
* 動植物の記録   :定点観察による、生き物の違いを講義、子供との学習時に、役立つ記録の取り方方などを伝える。
※開催後の変化  特になし。







#10 多摩川の楽しみ方   “二子塾”  「二子玉 ガサガサ探検隊 夏」
○募集地域 川崎市中原区・高津区・多摩川区 定員20名募集
○参加人数 教師22名 / 一般 0名 / スタッフ参加 4名   計26名
○開 催 日 2008年08月23日 (土曜日)
○開催場所 川崎市高津区 「二子わんど」周辺
○講     師  多摩川塾・塾長  中本 賢
講習の内容
 定点観察三回目、夏の観察。改めて、都市河川での安全対策を開催周辺に絞り伝えた。予測できる「危険」を、速やかに回避するための現場検証などを講義。
 環境観察は、動植物の多様性を様々な環境地点で観察、都市河川における野生生物の環境利用を観察した。 
観察の内容
* 危険の予知 :危険が人工物周辺に固まっていることを伝える。その対策と、子供たちの動線作りなど、都市河川「多摩川」ならではの危険回避の仕方を講義する。
* 川の泳ぎ方教室 :流された場合の対処のしかたなど、より実践的な内容を講習。
* 環境観察 「ガサガサ」 :定点環境観察。春や梅雨時との、魚種や大きさの違いを体験する。
* 動植物の記録  :記録継続の必要性、水生生物の同定作業なと、一歩進んだ体感を学習する。
※開催後の変化  すでに、多摩川学習を開始している学級を受け持つ教師がほとんどになる。東高津小からは、13名の教師参加があった。学校全体としての取り組みに成長していることが感じられた。







 Part-04 「秋」の学習 に進む