2006' 多摩川ノート

多摩川のアユは、何処で産卵しているのか

天然再生を支える、産卵の実態観察

観察期間 1996年9月〜2006年11月
観察場所 多摩川、中・下流域にて
作 制 日 2006年12月24日
観察と報告 中本 賢



はじめに

 流域人口430万人、首都圏の川「多摩川」は、日本を代表する都市河川です。身近な自然であると同時に、首都圏の上水道や下水道を支える大切なライフラインでもあります。

 膨大な人々の暮らしを支えるがゆえに、かつては酷く汚染する時代もありました。しかしその後の多くの方々の努力により、現在は環境を取り戻しつつあります。なにより・・・姿を消していた魚たちが戻り始めているのが嬉しいですね。中でも、天然アユの復活は流域市民に大きな希望と夢を与えてくれました。

 多摩川の四季を彩る「江戸前アユ」。よくなる環境の中、この魚は一体どのような変化に反応し、復活を遂げたのでしょう。回遊魚の復活は、異なる環境「海」と「川」を連続させ、「関連のあり方」を伝えているような気がします。

 これまで長く魚の姿を追いました。野生生物の増減は、繁殖環境の変化が大きく関わります。首都圏の海と川で繰り広げられる、多摩川アユの繁殖活動から「身近な自然」と共存する私たちの未来を探ります。









第一章「多摩川アユの産卵環境」

産卵や繁殖の多くは、遺伝子の情報に基づき「本能的」に行われています。アユが現在行う繁殖活動も、長い年月をかけ進化により取得した「カタチ」であり、それは種を絶やさないため最も効率的に環境を利用する方法として継続されています。まずは、産卵期のアユの行動を通して、繁殖活動が行われる環境がどのような「環境」なのかを調べます。



(1) 産卵水温

 アユは体温を自力で生むことの出来ない「変温動物」です。したがって水温の変化は全ての活動と生理を左右します。産卵期の把握は、まずはマメな水温観察で始まります。

 アユが最も成長する生活最適温度は25℃前後。消化管に見られる消化酵素の最適温度は、それより2℃も高い27℃です。したがって高くなる水温には良く順応し、逆に低くなる水温には敏感に反応します。産卵は、そうした水温変化に刺激されて始まります。



 体長8センチの冬を越したサビアユ。温排水は様々な影響を与える  (2006年4月 東京・調布市) 産卵を控えて淵に群がるアユの群れ。
(1997年10月 三重県・銚子川)



 多摩川アユの産卵期間は、日中の最高水温が20℃を下回る10月上旬ごろに始まり、最高水温で16℃を下回る11月下旬ころにはほとんどが終了します。
 多摩川は、下水処理場からの温排水が大きく影響する川です。したがって夜間の最低水温があまり下がりません。昼夜の水温差が産卵生理に影響がある場合、他の河川とは比較しにくい数値かも知れません。








(2) 産卵水域

 夏が過ぎ台風のシーズンを迎える頃、立派に成長したアユたちが増水する流れに乗って下流へと移動し始めます。川全体に広がっていたアユたちが、いよいよ産卵の準備に集結するためです。

 台風後の水の澄んだ日に、産卵地近くの淵に潜ると「ここは龍宮城か?」と思うほどのアユに出くわすことがあります。川全体のアユが集結するので凄い数になります。面白いことに、流下したアユたちは縄張りを持たず、まるでイワシのように仲良く群れます。これ、実は水鳥の襲撃に備えた行動です。

 狭い地域に密集しているわけで、水鳥にとっても好都合。冬を前にお腹を空かせた水鳥が、毎年大挙して押し寄せて来ます。 



アユの産卵地に飛来する「カワウ」の群れ。毎朝、早朝に川下から順番に淵を探り移動して行く。(東京・狛江市)




産卵に淵から降りてくるアユを待ち受ける「コサギ」の群れ。産卵の始まる夕刻飛来して来る。(東京・狛江市)



しかし多摩川は、川の環境が単純でアユが身を隠す場所がほとんどありません。おまけに水深の変化に乏しい「のっぺり顔」をしています。おかげで水鳥は、いとも簡単にアユを追い込むことが出来ます。残念なことに、多摩川は産卵アユの生き残る確立がとても低くい川なのです。

水鳥の襲撃は連日続き、そして食い尽くすと水鳥も次ぎの日からぱったりと来なくなります。「水鳥の居ない処にアユも無し」産卵地を探す時、水鳥の姿は大きな目印となります。

しかしいくら襲撃されても、アユは産卵場所を変えることは出来ません。「ソコ」でなければならない理由があるからです。では、どんな理由なのでしょう・・・。


河川勾配
 多摩川は、1.865mもある標高差を、たった138qで駆け降ちる急峻な川。しかしまんべんなく急なわけではなく、河川勾配には幾つかの変化があります。

 川全体で見ると、大きく勾配が変化する場所として「山岳部から平野部に出る地区」と、「平野部から沖積低地に落ちる地区」の二ヵ所があります。この二区画を正しく評価する指標は有りませんが、いずれも環境が大きく変わるポイントであり、水生動物も大きく変わります。


 
下の(図-1)には書ききれませんでしたが、勾配が山岳部から平野部に変わる「青梅市」周辺、そして、平野部から沖積低地へと変わる河口より15〜25キロ付近でも、勾配角がカックンと変わっています。

 
この両地点では、地形上流下する土砂が滞りやすく、落差の大きな「早瀬」が出現します。瀬を産卵の場として使う回遊魚類にとって、この早瀬は不可欠なもの、産卵水域を探るときには「勾配角が変わる位置」は、とても大切な情報となります。





二つある勾配変化の中、海の近い方が産卵アユの集まる場所です。それは他の川でも同様で、多摩川でもこれまで多くの産卵を確認しています。

 でも、なぜソコなのでしょう・・・?

 孵化したアユの仔魚は、海に下り冬を沿岸域で過ごします。しかし、近いだけでは産卵を行いません。場所が、微妙な「海との距離」で絞られていることが、次ぎの観察により分かりました。








(3) 川は呼吸している

 大潮になると月の引力により、東京湾の海面は満干差で約2メートル上下します。満ち潮になると海面が川の水面よりも高くなり、海水が川の中へと逆流し始めています。

 またその時、侵入する海水は比重の軽い真水を上へと押しのけて、川底を這うようにして侵入し、やがて高低差のバランスの取れる位置まで到着すると止まります。

 この間、海水は川の真水とほとんど混じることがありません。断面で確かめると、そこでは川と海が上下に重なって存在し、両者の境目だけが擦れて少しだけ混じり合って「ユラユラ」と揺らめいています。

 「汽水域」とは、多くの方が海水と川の水が混じる場所・・・と、解釈されますが、実際はほとんど混じらず、海は海のままで川へと侵入し、引き潮でも海のままで退いているのです。

 したがって、海は何時も河口の先に在るのではなく、侵入したかなり内陸奥深くに「海の入口」が現れる時があります。



(図-2) “川の入り口”と“海の入り口”



 多摩川では、大潮時に最大で約10キロ海水が遡ります。河川勾配が多摩川よりも緩やかな「荒川」や「江戸川」では、埼玉県に届く深さで侵入しています。

 水中に潜って観察すると、潮の満ち干きで海水が川を出たり入ったり・・・まるで、川が呼吸しているようにも思えます。実はアユの産卵場所も、この呼吸の深さと強く関係があります。
 アユは生まれた仔魚を、いち早く海へ流し落とす必要があるからです。しかし親アユは、すでに体が淡水化しており、海に入ることが出来ません。ですから、なるべく海の近い場所で卵を産みたがります。
 
 海に一番近い「川」。そこは、川の下流部にある大潮の最高潮位で届く、15日に1度だけ“海”となる場所です。



海との距離
 以前、アユの産卵と汽水線の関係を調べた三重県の「銚子川」では、水の透明度の良さも大変良く、産卵活動と侵入した海水の関係を観察することが出来ました。

 銚子川のアユの産卵場所は、汽水域のメカニズムで言うと、“満潮汽水線上、川だまりの先頭”という場所です。
 そこは、川に侵入した海水先端部よりもさらに上流で、海水そのものは届かないものの、潮位によって川が堰き止められ、川の水位が上がった水域の一番上流側・・・という、大変ややこしい場所になります。


(図-3) アユの産卵が集中して瀬



 図の上下を見比べると分かるように、干潮時には流れ強い早瀬なのに、海水が侵入して川を堰き止め、川の水位が上がると瀬が消えてしまう場所です。

その前後にも瀬はありましたが、絶妙に瀬が消えたり出たりするのはここだけ。他の瀬でも産卵はありましたが、この瀬が特に盛大でした。孵化した仔魚を、いかに効率よく海へ流すか・・・アユの産卵は、汽水のメカニズムをうまく利用することで成り立っています。



環境メカニズムと場所選び
 産卵がピークを迎える頃の多摩川の水温は、約16〜18℃の頃です。そして、この水温で卵が孵化するのは15日前後。アユの卵は、次にやって来る大潮に合わせて孵化をしています。そうすることで、仔魚は泳ぐことなく、そのまま引き潮に運ばれるようにして河口を目指すことが出来ます。



体長8ミリ、孵化直後の仔魚 (2005年11月)



 生まれて直ぐに海に入らなければいけない理由が、もう一つあります。写真は孵化直後のアユの仔魚です。お腹に、卵黄がほとんど有りません。放っておくと3〜4日で餓死してしまいます。
 その変わりに、体がほとんど出来上がって生まれてきます。それに、孵化数分後にはスイスイと泳ぐことも出来ます。

 卵黄を持たず、いきなりスイスイと泳ぐ・・・これは、仔魚が孵化直後から餌を追い、食べることで進化を続けた形態であり、逆に不可能な環境では極端に生存率を落とすというカタチでもあります。仔魚の体力で、餌を追い回し捕食できる環境・・・それが、川に侵入した海先端部にあります。そこは、アユの仔魚が餌とするプランクトンの宝庫であり、泳がずとも遥か十数キロを移動できる場所となります。

 アユは、海と川を行き来することで「進化のカタチ」を作り上げました。春の遡上も秋の降下も、あるがままに環境のメカニズムを上手に利用しています。多摩川でのアユの再生は、そんな「ありのまま」が良くなったのかも知れませんネ・・・。










第二章 「使える瀬と使わない瀬」へ進む

アクセスカウンター