第四章「多摩川ならではの理由


現在の多摩川の環境で、アユが産卵を行う場所は二ヵ所しかありません。それ意外での産卵は、いずれも散発的であり安定のない行動です。その二ヵ所を上流側から上げると・・・

 ○ 河口から24.5km付近「狛江“五本松”前の瀬」
 ○ 河口から18.3km付近「平瀬川合流点の瀬/国道246号線・橋脚下」

 2001年以降の調査では、この二つの瀬でのみ産卵が行われて来ました。他に、過去に実績のある地点もありますが、現在はこの二箇所に集中します。この二ヶ所に限られる理由を調べてみました。





(1) 牧羊犬と「ひつじ」

 アユの産卵期が始まると、多摩川には多くの「水鳥」が集まって来ます。産卵アユを捕食するために集まる「カワウ」や「サギ類」といった水鳥です。飛来数はその年々によって変わりますが、多摩川が効率よく魚を捕食できる場所に変わりはありません。

 カワウは水中に潜ることが出来ます。普段は一羽づつで魚を追いますが、産卵アユを狙う時には大きな群れを作ります。水鳥の「狩」は早朝、日の出と共に始まります。襲撃は一ヵ所だけでなく、魚が集まった場所全てを、下流側から一ヵ所づつ襲います。
 カワウの魚獲りはとても見事。飛来したカワウは、まず川の深い方に集まり、広がりながらアユの群れを浅場の方へ囲み包み込むようにして追い込みます。逃げ場を失った産卵アユ達は、水際を逃げ回りますが、多くがここで捕食されてしまいます。

 中には行き場を失ったアユが岸に飛び出しますが、水際には水に潜れない「コサギ」らが列をなして待ち受け、そんな産卵アユをつまみ上げ捕食します。産卵期のアユを狙う鳥の群れは、大抵は「白と黒」。カワウの数は二百〜三百羽、追従するコサギを会わせると五百羽近い数になります。

 彼らは毎朝繰り返し、それは魚が居なくなるまで続きます。夕方、産卵のために瀬へと降りてくるアユは、そんな襲撃を回避出来た希少なアユたちです。








(2) 生き残れる「アユだまり」

 したがって、アユが生き残るには水鳥が「魚の獲りにくい」場所が必要です。カワウの魚獲りを観察すると、浅場に追い込まれたアユはほとんどが捕食されてしまいます。したがって、追い込みから逃れられる場所が必要です。それが、どんな場所かと言いますと・・・


@ 深のある「深い」場所
       (カワウが自由に泳げない深さがある)
A 追い込む魚が「まとまらない」広い場所
       (追い込むカワウを迂回できる広さがある)
B カワウの泳ぎが定まらない「強い流れ」がある場所
       (体の大きいカワウが、勝てない流れの速さがある)


 多摩川で産卵が確認できる瀬は、上流側にそんな条件を満たす「アユだまり」がある場所。挙げた二ヵ所で言うと、「狛江・五本松前」の上流には、約700m続く広いトロ場があります。川幅が広くカワウの飛来と同時に場所を変えることができる広さです。
 もう一ヵ所の「平瀬川合流点」では、カワウが潜れない深さの大きな淵があり、産卵の後期でもたくさんのアユが残ります。また、そういったアユだまりには、他所から逃げ込んで来るアユも補充され、やがて大きな産卵群を形成することが出来ます。

 現在、多摩川の産卵水域にそういった「アユだまり」が在るのはこの二ヵ所だけ。産卵もその下流側にある瀬でしか見る事が出来なくなりました。








(3) 手伝えること

 現在、多摩川で行なわれるアユの増殖事業の中心は、春に行われる「稚アユ」放流です。多摩川の中流域では、毎年約500キロの稚魚が放流されています。一尾3グラムとして約20万匹のアユです。しかしそれらの放流アユは、たとえ釣り残っても多摩川で産卵に加わることはありません。

放流される稚アユは2種類あります。ひとつは水産試験場等で飼育された「人工種苗」。もうひとつは琵琶湖から運ばれてくる「湖産アユ」です。
湖産アユは生活のすべてを淡水域で過ごすアユであり、産卵に参加しても、生まれた仔魚が海水で生存することが出来ません。人工産のアユも、重ねすぎた交配により再生産しない事が分かっています。
従って、現在多摩川で再生産をしているのは、天然の東京湾産アユだけなのです。

多摩川における、アユの増殖事業とは、再生産可能な地元産アユの産卵を保護することから始めなくてはいけません。アユは一匹のメスが、約5万粒の卵を生みます。10匹ならば50万粒の卵になります。数だけで比べるならば、放流した稚アユ数はメス4匹の卵数でしかありません。「少ない」から放流するのではなく、多くなる環境を整える必要があります。

現在行われている漁協組合の「産卵床作り」は、実際にはほとんど機能していません。流域市民へのアピールとしては効果絶大ですが、実際に造成してアユを呼ぶには、更なる調査が必要です。

 したがって施策を施すことより、効率よく産卵期のアユを残す方法を考えなければなりません。たとえば、早朝に「カワウよけ」の人間がそこに立つ・・・そんな試みだけでも変化は必ず起きると思います。




春、多摩川を遡上する「稚アユ」(調布堰1998年5月)





<参考文献>

タイトル

観察期間

銚子川ユラユラ観察

1996年10月25日

春の遡上観察」#1〜7

2000年4月〜2006年4月

多摩川のアユの産卵水域及び産卵生態観察

2000年10〜11月

ダカにおける潮汐リズムと産卵数の関係

2001年6月22日

アユの産卵観察

2002年10〜11月

04' アユの発眼放流

2004年10〜12月

05' アユの発眼放流

2005年10〜12月

06' 産卵環境観察

2006年10〜11月

07' 孵化仔魚の耐塩水観察

2007年12月








第五章 「アユが教えてくれたこと」に進む