2006’多摩川ノート

マルタウグイの「孵化観察」

多摩川における回遊魚の自然再生


観察日 2006406日〜30
観察場 川崎市多摩区「多摩川水族館」館内
実 施 中本 賢





  再生のキーワード「繁殖」

 毎年、多摩川の春の到来を知らせてくれる「魚」マルタウグイ。多摩川では1995年ころから、まとまった産卵群が確認されるようになった希少な回遊魚でもある。

 普段は河口域及び東京湾沿岸部にて生活しており、産卵期の3月上旬に多摩川を遡上、中流域に点在する「瀬」で産卵を行う。孵化後はしばらく孵化地付近に滞在し、体長5cm程に成長したのち、梅雨の増水などを利用して河口域へと流下している。

 多摩川にマルタウグイが帰って来たのは、繁殖可能の“川”へと環境を改善したことが大きい。しかし、その産卵生態については詳しい研究調査がなされていない。

「なぜ消えて、なぜ再生したのか・・・」今後の都市環境を想像する上で、是非解明しておきたい事柄でもある。今回は、産卵生態のなかでも再生のカギを握ると思われる「産卵床での孵化環境」について調べてみた。







サンプル-(1)
○ マルタ大(58p)  体重 2045g     卵の重さ 514g (体重比25.1%)     卵数 9817粒



サンプル-(2)
○ マルタ小(44p)  体重 1030g     卵の重さ 268g (体重比26.0%)     卵数 5118粒




卵の数

 産卵に溯上するマルタウグイは、全長で約40〜60センチ、重さで1、2キロの大型な魚である。メスはエラ元から肛門にいたる腹部が卵で膨らみ、その丸みからひと目で判別できる。産卵場に集まった産卵群の中からメス2匹を採取し、まずは抱えた卵について観察を行った。

 まずは全体重の中で卵が占める重さを測定した所、約2キロのメスで卵の占める重量は514グラムであり他のサンプルと照らし合わせると、卵の重さは体重の大小かかわらず全体重の約四分の一を占めている事が分かった。

 なお摘出した卵、2.0グラム中にあつた卵の数は382粒あり、従い体長60センチのメスで約1万粒の卵を抱えている事になる。


メスのお腹の中は、ほとんど卵で埋まっていた ペットボトルのキッャップ。これで2.0グラム、中には382粒の卵か゜あった。







着床と孵化

 産卵は流れの強い中流域の「瀬」で行われる。産み落とされた卵は砂利底の石の隙間に入りただちに着床する。着床した卵がどれ位の期間で孵化するのか、受精卵を持ち帰り孵化観察を行った。



石に産みつけられた卵 受精直後の卵。大きさ約2ミリ 受精6時間後。
受精24時間後。卵黄に絡むように姿が現れた。 受精48時間後。心臓や目が薄っすらと現れる。 受精72時間後。しきりに動く。孵化直前の卵。





 卵から孵化する仔魚は、まだ体が完成していない。頭部に薄っすらと目の輪郭こそ見えるが機能していない。
 口もエラもまだ出来ておらず、卵黄を吸収し終わるまで、石の隙間に入りじっとしていた。




※体長約8ミリ、目も口体が出来上がった。孵化5日目の仔魚。とても美しかった。泳ぐ以外は、横に倒れていた。 ※大きな瞳がキョロキョロしている。大丈夫、そんなに怖がらなくても。
※水槽の底を這うように泳いでいる。石の隙間で生活。中層に出るにはもう少し時間がいるのかな?


 卵は受精から3日(水温17℃)で孵化をし、仔魚は流下せず産卵場の石間などに滞留し体長6ミリを越す頃になると流れに出て生活する事が、孵化後の仔魚成長観察から分かった。







マルタウグイによる親水効果

 今年も新聞紙上などで、マルタウグイの溯上・産卵が大きく扱われた。数年前では考えられない出来事である。この魚種の再生にあっては、各団体の真摯な取り組みが長年に渡り行われている。心からお礼を申し上げたい。

 多摩川におけるマルタウグイの生態観察は、年々よくなる実態を感じることが出来る大変幸せな観察である。アユやマスとは違い、水産資源として利用価値の低い魚種ではあるが、都市の水辺にひとつの野生生態が自立していることは貴重でもあり、流域の財産と感じている。

 地味な雑魚ではあるが、その再生の意味は大きい・・・。





                                                2006年4月24日
                                                    中本 賢







「多摩川ノート」にもどる