2006

春の遡上観察

作成日 2006年5月20日
観察期間 2006年4月01日〜4月30日
観察地 調布市 ニヶ領上河原堰堤下
実 施 中本賢





多摩川の春

 サクラの咲く四月、多摩川の春は川を遡ってやって来ます。訪れる人々は足を止め川を覗き、野辺に咲く花に心を癒します。いつしか、著しい環境再生をする川は多くの感心を集める場所と成りました。
 いつになく厳しい冬を越した2006年の春を、多摩川を遡る魚達から探ります。

 以下は4月1日から開始した、計30日間の観察の報告です。




観察概要

○ 観察期間    2006年 4月 1日〜30日
○ 観察場所    東京都調布市布田「二ヶ領上河原堰」左岸魚道下
○ 使用道具       「登り落とし」 





図面参照


○ 許可番号  東京都 「魚類等・特別採捕許可」 許可番号17内特34号





魚種と捕獲数
1. ギンブナ  (9〜26p) 136匹
2. キンブナ  (5.5〜12p) 14匹
3. オイカワ  (4〜12p) 1228匹
4 モツゴ   (6.5〜8p) 37匹
5. ウグイ   (5.5〜12p) 10匹
6. アブラハヤ (9〜12p) 107匹 タモロコ
7. タモロコ  (5〜9.5p) 270匹
8. スゴモロコ (5〜8p) 55匹
9 ニゴイ   (20〜30p) 1匹
10. ムギツク  (8〜13p) 13匹
11. カマツカ  (17〜18p) 1匹
12. シマドジョウ(6〜8p) 217匹 アブラハヤ
13. ウキゴリ  (4〜12p) 6匹
14. ヌマチチブ (8〜11p) 3匹
15. ヨシノボリ類(4.5〜8p) 226匹
16. アユ    (5〜10p) 3646匹 
17. ウナギ   (26p) 3匹 
18. ナマズ   (23〜50p) 5匹 カマツカ。卵持ちだった
19. メダカ   (4〜5.5p) 2匹
20. ヌマエビ  (3.5〜4p) 84匹
21 モクズガニ (1.5〜6p) 8匹
22. スジエビ  (3.5〜6p) 574匹
23 トンボヤゴ (3〜5p) 2匹
計 6649匹 春のアユ。全長7p





続きまして、日付ごとの捕獲数及び象条件です。


2006年度(日割り捕獲数表4/01〜4/30まで)

日付 4/01 4/02 4/03 4/04 4/05 4/06 4/07 4/08 4/09 4/10 4/11 4/12 4/13
天候  晴れ 小雨
〜曇り
晴れ 晴れ
〜曇り
晴れ 晴れ 晴れ
〜曇り
晴れ 小雨 曇り
〜大雨
曇り
平均気温 9.9℃ 12.0℃ 13.1℃ 14.9℃ 10.4℃ 10.5℃ 9.0℃ 11.7℃ 12.8℃ 9.5℃ 9.6℃ 14.5℃ 16.9℃
最高気温 17.1℃ 16.5℃ 19.3℃ 21.3℃ 15.3℃ 16.3℃ 10.7℃ 17.9℃ 17.9℃ 10.3℃ 11.0℃ 18.0℃ 20.2℃
最低気温 2.4℃ 8.6℃ 6.3℃ 5.4℃ 6.4℃ 5.8℃ 7.1℃ 6.4℃ 9.4℃ 9.0℃ 8.7℃ 11.2℃ 11.9℃
降水量 0o 7o 0o 0o 16o 0o 0o 2o 0o 0o 17o 35o 0o
日照時間 10.1 0.4 11.8 9.6 0.0 10.7 0.2 6.0 11.1 0.0 0.0 0.2 2.5
水温 16.0℃ 16.0℃ 16.0℃ 16.5℃ 15.0℃ 15.5℃ 14.0℃ 17.0℃ 160℃ 15.0℃ 15.2 - -
最高水位 1.23m 1.38m 1.33m 1.24m 1.52m 1.32m 1.24m 1.26m 1.24m 1.23m 1.33m 1.96m 1.43m
最低水位 1.21m 1.19m 1.23m 1.22m 1.21m 1.25m 1.22m 1.21m 1.21m 1.21m 1.22m 1.43m 1.34m
濁り 有.小 有.小 有.小 有.小 有.中 有.小 有.小 無し 有.小 有.小 有.小 - -
潮汐 中潮 中潮 中潮 小潮 小潮 小潮 長潮 若潮 中潮 中潮 大潮 大潮 大潮
ギンブナ 0 0


16

キンブナ 0 0 1 0 1 0 2 0 0 0 0
オイカワ 8 44 38 58 43 17 18 33 45 71 88
モツゴ 1 4 0 2 0 0 2 0 0 1 0
ウグイ 1 0 2 1 2 0 0 0 0 0 0
アブラハヤ 6 3 4 0 6 0 2 4 2 21 12
タモロコ 6 22 14 2 21 1 14 7 12 18 24
スゴモロコ 5 7 0 0 1 2 0 0 0 5 0
ニゴイ 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
ムギツク 0 1 0 0 1 0 1 1 0 1 0
カマツカ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
マルタウグイ 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0
ドジョウ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
シマドショウ 0 0 0 2 7 0 1 0 0 5 8
ウキゴリ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ヌマチチブ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ヨシノボリ 3 12 5 3 18 11 15 3 11 17 22
アユ 0 0 0 0 0 9 0 0 0 0 0
ウナギ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ナマズ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
メダカ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ギバチ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
スジエビ 13 16 16 16 23 0 8 9 12 28 38
ヌマエビ 2 1 2 8 0 0 0 4 2 0 4
モクズガニ 0 0 0 0 1 2 0 0 0 0 0
トンボヤゴ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
総捕獲数 45 113 87 95 132 42 63 64 88 170 202 0 0
備考



13

調



14

調


15

調


15

調







6

板掛
け直

18時



13

調



14

調



15

調



14

調




日付 4/14 4/15 4/16 4/17 4/18 4/19 4/20 4/21 4/22 4/23 4/24 4/25 4/26
天候 晴れ
〜曇り
晴れ 小雨
〜曇り
晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ
〜曇り
曇り 晴れ 晴れ
〜大雨
曇り
平均気温 13.7℃ 10.4℃ 10.0℃ 13.0℃ 15.7℃ 16.6℃ 15.8℃ 12.4℃ 12.4℃ 13.5℃ 16.0℃ 11.2℃ 12.1℃
最高気温 17.6℃ 15.1℃ 13.4℃ 18.1℃ 22.6℃ 21.3℃ 21.8℃ 18.2℃ 18.7℃ 15.9℃ 22.8℃ 16.3℃ 17.0℃
最低気温 9.2℃ 6.7℃ 6.7℃ 8.4℃ 7.8℃ 12.5℃ 9.6℃ 8.2℃ 5,2℃ 11.0℃ 11,4℃ 7.8℃ 5.2℃
降水量 0o 0o 0o 0o 0o 0o 0o 0o 0o 0o 4o 7o 0o
日照時間 4.4 10.3 1.5 8.7 9.2 1.7 4.9 8.7 8.8 0.0 5.0 5.4 3.0
水温 18.5℃ 17.5℃ 16.0℃ 16.5℃ 17.0℃ 18.8℃ 18.5℃ 17.4℃ 18.0℃ 16.5℃ 20℃ 18.5℃ 17.0℃
最高水位 1.35m 1.31m 1.29m 1.28m 1.28m 1.25m 1.32m 1.29m 1.27m 1.25m 1.42m 1.58m 1.31m
最低水位 1.30m 1.29m 1.26m 1.26m 1.26m 1.27m 1.26m 1.25m 1.24m 1,17m 1,23m 1.31m 1.27m
濁り 有.小 有.小 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 有.小
潮汐 大潮 中潮 中潮 中潮 中潮 小潮 小潮 小潮 長潮 若潮 中潮 中潮 大潮
ギンブナ 17 14 12
キンブナ 0 0 0 0 0 0 0 0
オイカワ 17 89 12 64 103 18 69 21 222 22 63 16 13
モツゴ 0
ウグイ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
アブラハヤ 0 0 0
タモロコ 11 14 21 11 17 0 12 0 0
スゴモロコ 0 0 0 0
ニゴイ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ムギツク 0 0 0 0 0 0 0
カマツカ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
マルタウグイ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ドジョウ 0 0 0 0 0 0 0 0 00 0 0 0 0
シマドショウ 4 9 18 18 34 20 21 14 0 5 2 11 22
ウキゴリ 0 0 0 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0
ヌマチチブ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ヨシノボリ 0 4 6 9 20 9 8 12 2 7 5 6 6
アユ 98 12 2 6 17 26 12 9 7 9 82 4 41
ウナギ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2
ナマズ 1 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 0
メダカ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0
ギバチ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
スジエビ 11 33 0 47 38 44 28 33 42 30 18 20 13
ヌマエビ 0 0 2 1 6 2 2 0 13 11 9 1 6
モクズガニ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 1
トンボヤゴ 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0
総捕獲数 164 180 84 166 252 165 162 107 307 112 185 65 116
備考



17

調




16

30

調


17

調


17

30

調



15

30

調



17

30

調




17

30

調


16

調



14

調



登り
板流

20

掛け
直し



16

調

丸子
開門


日付 4/27 4/28 4/29 4/30 2006年度 
4月の平均値
天候 曇り
〜小雨
晴れ 曇り
〜小雨
晴れ
平均気温 12.4℃ 15.3℃ 14.4℃ 17.8℃ 12.9℃
最高気温 15.0℃ 21.5℃ 19.3℃ 23.6℃ 23.6℃
最低気温 10.3℃ 9.3℃ 10.0℃ 10.8℃ 2.4℃
降水量 4o 0o 0o 0o 97.0o
日照時間 0.7 11.1 0.0 8.9 154.9
水温 17.0℃ 17.0℃ 17.4℃ 17.5℃ 17.3℃ 18.0℃ 16.88℃
最高水位 1.27m 1.29m 1.24m 1.25m 1.96m
最低水位 1.57m 1.24m 1.22m 1.21m 1.17m
濁り 無し 無し 無し 無し -
潮汐 大潮 大潮 大潮 中潮 採捕数・合計
ギンブナ 6 4 1 5 0 0 136
キンブナ 1 0 0 0 0 0 14
オイカワ 7 10 4 10 2 3 1228
モツゴ 0 1 0 1 0 0 37
ウグイ 0 1 0 0 0 0 10
アブラハヤ 0 0 0 0 0 0 107
タモロコ 6 4 1 7 1 1 270
スゴモロコ 1 2 0 1 0 0 55
ニゴイ 0 0 0 0 0 0 1
ムギツク 2 0 0 0 0 0 13
カマツカ 0 0 0 0 0 0 1
マルタウグイ 0 0 0 0 0 0 1
ドジョウ 0 0 0 0 0 0 0
シマドショウ 5 3 1 3 4 0 217
ウキゴリ 0 0 0 0 0 0 1
スミウキゴリ 0 0 4 0 0 0 5
ヌマチチブ 0 0 3 0 0 0 3
ヨシノボリ 1 4 0 2 3 2 226
アユ 7 311 2478 391 98 26 3646
ウナギ 0 0 0 1 0 0 3
ナマズ 0 0 0 2 0 0 5
メダカ 0 0 0 0 0 0 2
ギバチ 0 0 0 0 0 0 0
スジエビ 12 7 0 12 1 6 574
ヌマエビ 2 2 0 1 0 3 84
モクズガニ 0 0 0 1 0 0 8
トンボヤゴ 0 0 0 0 0 0 2
総捕獲数 50 349 2492 437 109 41 6649
備考



14

調



10

30

調


17

調


10

30

調


17

調



10

30

調


* 気象情報・気象庁アメダス / 府中気象データ使用
* 水位情報・国土交通省 / 水文水質データベース「多摩川石原観測所」発表値使用







観察を振り返って

仕掛けに入る魚たち

 川魚の四季には、大きい二つの句読点があります。冬から夏に向かう「春」と、夏から冬へと向かう「秋」です。いずれも繁殖のシーズンで、それぞれに違うグループが繁殖期を迎えます。

 水温の上がる春に繁殖期を迎えるのは「温水系」の魚たち。つまり暖かい水を好む魚種で、水温が上昇する時期に産卵します。逆に水温の下がり始める時期に産卵するグループが「冷水系」の魚。どちらも仔魚の生き残り易い水温環境を狙って産卵をします。

 春、多摩川中流域に仕掛けた「落とし箱」に入る魚は、そんな繁殖期との関係も色濃く現れます。

 では実際にどんな理由で川を遡るのでしょうか・・・。大きく分けると三つのパターンとタイプに別れます。

@産卵溯上群「下流から中流域」へ

 実は「温水系」の純淡水魚種の多くが、繁殖のため川を遡行します。理由は泳ぎの弱い仔魚達の流下を考えた行動で、親魚の暮らしていた場所の少し上流へと移動します。

 移動距離は小さいようで、水温変化の出ない程度の距離のようです。観察期間中に仕掛けに入る温水系の魚種は、ほぼすべてが産卵のための移動中でした。

A回遊溯上群「海から川」へ

 冷水系の魚種、つまり「秋」産卵のグループも仕掛けに入ります。こちらは海と川を行き来する回遊性の魚で、産卵とは関係なく海から川へと移動する最中に仕掛けに入ります。

 従い仕掛けに入るのは、いずれも親魚ではなく「稚魚」や「若魚」です。

B帰省溯上魚「中流域から上流域」へ

 川魚は思いのほか川を移動しています。川全体の水温が下がる冬、上流から「冷水系」の魚たちが流下して来ます。理由は、餌の豊富な中流域への分布拡大です。水温の低い間は滞在可能ですが、水温の上がる春には元の冷水域へと帰ります。

 多摩川でも、かつてはごく普通にあった帰省溯上でしたが、人工遮断物や中流域の環境汚染などにより、ほとんど見かけなくなりました。昨年の観察時に採取した「カジカ」と2004年に採取した「ニジマス」の二例が唯一の確認です。
 今回の観察では@とBが減り、Aが増える結果となりました。





増えた魚種と減った魚

 採集数に変化があった種は次の通りです。


魚種名

2005年度・採捕数

2006年度・採捕数

「タモロコ」

687匹

(↓)   270匹

「フナ類(ギン・キン)」

829匹

(↓)   150匹

「モツゴ」

117匹

(↓)     37匹

「ウグイ」      

  30匹

(↓)     10匹

「ヨシノボリ類」 

1855匹 (↓)   226匹

「ヌカエビ」    

 2匹 (↑)     84匹

「アユ」   

1274匹 (↑) 3646匹


 原因は不明ですが、温水系「産卵群」の採捕数の減少がありました。アユの増加は、28日に採捕された2841匹が全体数の底上げとなりました。




水位の減少

 平水位で観察地付近の水位が30センチ以上下がり、これまで水面下にあった段差が現れ遡行の妨げになっている可能性があります。雨により水位が上がるとほぼ問題ないのてぼすが、通常の流量だと障害になりそうです。

 そこが遡行不能になると、堰右岸の魚道及び堰ふもとに河口がある支流「三沢川」へ遡行が集まる可能性があります。




アユ遡上の推移

 アユは海から川を遡り、観察地点の中流域をも通過してさらなる上流へと上がる魚です。河口から24キロ地点の観察地では、毎年4月中ごろに「一番子」が現れています。
 アユは上げて来る潮に乗って河口から川の奥へと入ってきます。早い年で3月下旬の大潮頃から、通常は4月上旬の大潮には多摩川下流域に一番子アユが現れます。

 川の水温の緩みを感じて、真っ先に上がってくる稚アユは体力も体格も良く、ひたすら上流を目指すようで最も深い上流部へ侵入します。大きさは、全長で9p代が主流で中には10pを超すものも居ます。
 アユの場合、遡上のピークが大潮ごとにやってきます。2回目の大潮で上がる遡上群は「2番子」、順次3回目を「三番子」4回目は「4番子」と呼びます。当然、育ちの良い順での遡行ですから、後になればなるほど体の小さい稚アユになります。

 今年、観察地点に現れた「一番子」は4月6日でした。いずれも全長で9pを超す大きな稚魚です。3月下旬の大潮で川に入ったようです。次の4月11日からの大潮では、2日目に大雨が降り水が引く頃に「二番子」が入りました。
 3回目の大潮なった4月28日は1日合計で2841匹の稚アユが仕掛けに入りました。遡上の確認ができる下流丸子付近から、観察地点まで14キロあって移動に約30時間かかることから、この突然現れた「三番子」の大群は4月26日に試験開門した「丸子・調布堰」の影響のようでした。
 閉門がいつだったのかは解りませんが、やはり調布堰が遡上魚に及ぼす影響は少なからずある事が理解できました。

 その後の観察でも、全長で6pを切る小型の稚アユが中流域で数多く見られました。多摩川の稚アユも、三番子を過ぎると他の河川と同じく遡行が浅くなり、遠くを目指さなくなります。
 いったい今、目の前の多摩川にどれ位のアユが泳いでいるのでしょう。なんだか嬉しくなってきます。もしかすると、今年の多摩川は2002年以来の「アユ当たり年」になるかもしれませんネ・・・。






観察を終えて

 僕の中で、毎年行なう「春の溯上観察」はその年の川の一年を占う大きな手がかりになっています。アユの多い年、モロコの多い年や少ない年・・・。
 その後の四季を通じた河川環境は、年々の優位種・劣等種を生み、差別なく異なる生態バランスを生みます。

 多摩川の場合、多くの環境が人為的な環境です。下水処理水が大量に入る中流域以下ではその特徴も強くなり、高水温の処理水で最低水温があまり低くなりません。きっと、ここには「ならでは」のバランスがあるのかも知れません。

 今年もたくさんの「春の魚」と出会うことが出来ました。ひょっとすると自然とは程遠いバランスかも知れませんが、いずれも今年の多摩川を象徴する素敵な命ばかりです。

 アユがたくさん帰って来てくれました・・・。また、多摩川が一回り大きく感じられました。




                                      
2006年5月12日
                                               中本 賢





「多摩川ノート」にもどる