2011’多摩川ノート

自然との共存「マアイ」の形

自然災害の多発国「日本」
人はどのように共存を図ったか


第三章



川辺の暮らし

沖積平野を襲う洪水などの水害。人々は川と、どのような折り合いをつけたのか

観察期 2011年6月24日〜
観察場所 静岡県焼津市・島田市内の 「舟形屋敷」と、大井川の水防施設
愛知県名古屋市南区長島町 輪中地域と「水屋」
検証内容 河川下流部に広がる洪水常襲地帯での、防災施設と生活の記録
○ 検証内容 昔ながらの生活形態を残す集落を訪れ、観察と聞き取りを行う。




(写真01) 洪水の常襲地帯、静岡県焼津市上新田に残る「舟形屋敷」
大井川の下流部に建つ家屋、船の形をしている。右が船首部で、洪水方向に向いている。流れてくる洪水の威力を船形で「いなし」、居住施設へのダメージを弱めるための形だ。洪水に襲われることを前提とした暮らし方で、かつては付近一帯の家が舟形屋敷だった。しかし、大井川本線の堤がコンクリート化した頃から消え始め、現在では数軒を残すだけとなっている。





沖積平野の自然

 日本の平野は、その多くが河川の堆積作用により形成された沖積平野である。このため平野の発達には、それぞれ河川の持つ性質が強く反映される。
 また平野前面が海に開ける沖積低地では、川の影響のみならず海の影響も大きく、高潮災害や洪水被害などの危険を持つ環境と言える。


 
このような沖積平野でも、災害に対する危機管理は変化しつつある。現在では高い技術とハイテクを駆使したシステムが管理。それまでの取り組みの多くが地域から離れ、国による一括の管理へと変わっている。しかし洪水の被害が、無くなったわけではない。
 
かつて、防災の主役が住民だった頃、人々はどのように災害と向き合い、どのような「暮らし」を編み出していたのだろう。

 
“箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川”と唄われ、暴れ川として全国にその名を知られた大井川。背後には一万尺の「赤石山脈」がそびえ、前には最深部水深2500mの日本一深い湾「駿河湾」が広がる。
 この巨大な海と山に挟まれた平野を流れるのが大井川だ。

 中上流部の年間降水量が3,000mmを越える(全国の年間降水量は約1,700mm)多雨地域に端を発し、急流はそのまま平野部へと向かい人々の暮らしを脅かし続けてきた。この洪水多発地域の「川辺の暮らし」を尋ねてみた。



(写真02) 駿河湾上空から見た「大井川」と「河口扇状地」
 大井川は幹川流路延長168km(全国一級水系中第16位)、それに対し流域面積が1,280km2(全国第51位)と、川の長さに対する集水面積がきわめて狭く支川が少ない。
 しかし日本を代表する多雨地帯の川でもあり、広く静岡県中部の利水需要を賄う。その一方で、溢れ出た水流は多くの洪水被害をもたらす。

 源流部から河口まで、約3,000mの標高差がある。大雨の際には短時間で水位が上昇し、災害を大きくする特長を持つ。






洪水との共存

 大井川河口扇状地は、大井川の度重なる乱流によって生まれた地形。まだ堤防のない時代、大井川は一筋の川でなく、幾筋かに分派して流れていた。扇状地上には、旧河道が網の目のように走り、かつての乱流の激しさを物語っている。
 
この扇状地に、現在のような集落形態が完成されたのは、戦国時代末期から江戸時代にかけて行われた新田開発の頃にまでさかのぼる。乱流はこのような集落にも度々襲いかかり、少なからず被害を与え続けた。

 
大井川の水害の特徴は、何といっても、洪水流の速さと土砂や流木の混じる濁流被害の大きさだ。この濁流との激突により、堤防が破壊されてしまう。江戸時代以降、記録に残るだけでも濁流による破堤は98カ所にのぼり、洪水被害を甚大にして来た。

 
このため住民たちは、大井川本流の堤に頼らない、独自な防災文化を編み出している。本川の堤が破堤した場合の備えとして、集落ごとの築堤(輪中堤防)や、個々では防災住宅「舟形屋敷」や「三角屋敷」などを構えるなど、縦横の対策が採られ洪水と共存する暮らしを発展させている。


(図解01) 大井川の洪水地帯に広がる「舟形屋敷」の配置
大井川の左は「牧ノ原台地」。扇状地は川の東側へと大きく張り出すが、大井川は西側に大きくカーブする。
破提するのもこの付近が多く、濁流はそこから下流側の村落を襲った。

扇状地の頂上部では、より強固な築堤が重ねられると共に「水神・大井神社」が祭られている。点在する舟形屋敷きも、洪水流の方向となる大井神社方向へと向って建っている。



舟形屋敷

 舟形屋敷は、その形が「舟形」もしくは「三角」にかたどられ、頂点からの二辺に囲い土手を築く防災住居を言う。居住者による、それぞれの施工であるため規模もバリエーションも様々。

 囲い土手が「コ」の字型である場合も、一辺だけに土を盛る場合もある。図解03の舟形屋敷は、文献資料などを元に標準的な「形」で書いてみた。


(図解02) 舟形屋敷の仕組み
 屋敷は扇状地内の僅かな高地に建てられている。形は舟の形、もしくわ三角にかたどられ、敷地内の家屋の配置も、それぞれ使い勝手に応じた変化が見られる。
 一般的に、大井川の本流に近く、洪水の危険が高い場所ほど舳先(へさき)が鋭角になり、流れから遠のくほど舳先は鈍角になる。


 また屋敷先端部には土盛りがなされ、居住空間への水流による被害を低減させる工夫が施されている。盛り土の外側には溝が引かれ、濁流方向をガイドし乱流を防ぎ、盛り土が崩れるのを防ぐなどの、さまざまな工夫が施される。

 船形の先端には、墓や地の神を祭る祠(ほこら)が置かれ、濁流の浸入を止めるために土を盛り上げた「ボタ」、その背後に家屋へと続く。その形状から、濁流に逆らって進む舟に見立てられ「舟形屋敷」または「三角屋敷」と呼ばれた。



舟形屋敷の敬称とその役割

【 ボダ 】 盛り土がされ、より高くなった部分を「ボダ」、または「ヤブ」と呼ぶ。ボダには竹や松などの根の張る常緑樹が植えられ、地盤の補強に役立てられる。また、更なる補強としてボダや屋敷まわりを石垣で囲う場合もある。
【 地神 】 (ジカミサマ)舟形屋敷の先端部に祭られる地の神。民間信仰であり、大きな宗派に起源を持たない。多くが「ミズガミサマ」として、大井神社との関係が意識されている。祀り方も色々あり、石祠であったり、藁祠の場合もある。簡単なものでは丸石を祀る場合もある。
【御紳木】 (ゴシンボク)ホダの中央付近に植えられた古木。ボダには多くの植樹がなされるが、ひときわ高い古木が「ゴシンボク」として崇められる。高木の松やヤマモモの木である場合が多く、根元付近は神聖な場所として扱われた。
【 墓 】

(ハカ)墓地はボダ先端部、ゴシンボク下に設けられた。先端からの順番は、「ジガミ」「ゴシンボク」ときて「ハカ」になる。

大井川流域では、死者の霊が五十年を経て「ジガミサマ」になると言う伝承もあり、屋敷内にある「ハカ」と「ジガミサマ」の関係は密接。



(写真03) ボダ先端部に設けられた先祖墓。

左上は「ジガミサマ」を祭った祠。大井川町上泉の舟形屋敷で、昭和40頃に撮影されたもの。当時はまだ多くの舟形屋敷が残る時代だった。

出典:静岡県史 第二編「自然災害誌」




【 垣根 】 (カキネ)屋敷先端部から二辺に渡る境界線を囲う植栽。洪水が襲った場合の境界線となり、流木などを敷地内に入れない役割と、囲い土手の補強の目的も合わさる。地下茎がよく張る竹の場合もあるが、多くが「マキ垣」で、美観としても役立てている。
【分れ川】 (ワカレガワ)屋敷を囲むように掘られた溝。呼び名の通り、溝としての役目ではなく、ぶつかる濁流を整える水路としての機能を期待されている。
【 母屋 】 (オモヤ)住人が寝食する家屋。ボダの頂上部に続き、濁流方向へ直線上に並ぶ。屋敷向きは正面に向く場合が多いが、四角い屋敷を斜めに配置し、濁流を屋敷角に当てる構造の屋敷も多い。
【 物置 】 (モノオキ)オモヤの近くに建つ小屋。かつては牛馬の舎としても使われた。
【 脇屋 】 (ワキヤ)オモヤの背後に建てられる。非常用の食べ物や灯り・布団などが常設されており、洪水後に水が引かない場合にはここに退避した。中にはオモヤよりも高く床上げされたワキヤもあり、最後に逃げ込む場所として管理された。
【 蔵 】 (クラ)ミズヤと並ぶように建てられ、主に穀物庫として利用された。



(図解03)昭和40年代前半の調査で実存した「舟形屋敷」の分布

昭和44年に発表された「歴史時代における大井川扇状地の地形環境」では、金谷町・島田市・藤枝市・焼津市・大井川町の3市2町にまたがり544軒の舟形屋敷・三角屋敷の存在を報告している。

この付近は散居村であり、洪水常襲地域の家屋はほとんどが舟形・三角屋敷だったことが解る。 

出典:国土交通省中部地方整備局「狩野川・安倍川・大井川 川の流れと歴史のあゆみ」





舟形屋敷の実態観察

 舟形屋敷が、どのような場所に建ちどのような工夫がなされているのか、現存する屋敷を訪ねてみた。

 いろいろと尋ねて歩いたが、実存する船形屋敷は少なく、中でも比較的昔の様子を残こしていた、大井川町新田地区に建つ舟形屋敷、青野三千雄さん宅に邪魔し見学させて頂いた。


(写真04) 舟形屋敷
舟形屋敷を、舳先側から正面に写した写真。上空からの映像は、第三章の扉にある。ぱっと見ただけでは、これが舟形屋敷とは分からなかった。




「ボダ」


 屋敷内に入ると、そこが平な場所でないことに気付く。茂った屋敷林は、ボダに植えられた樹木で、外からもよく目立っていた。

 オモヤ抜けて先端部に出ると、土が盛られた「ボダ」が現れた。形は大きく崩れているが、明らかに洪水を意識して作られたことが分かる。


(写真05)

オモヤを背にして、先端側を撮影。青野さん宅のボダは、全体を盛り上げてはなく、中心から外側へ「すり鉢」状に高くなっていた。

しかし先端部は一段と高く、道路面からは150〜170pの高さがあった。
(写真06)

ボダの囲い土手が始まる場所。オモヤを囲むように、オモヤ脇から土盛りが始まっていた。

屋敷内側は角度が強く、外側は傾斜が緩い。幅は先端に近づくほど厚くなり高さも増して行く。目的がはっきりとした形で土が盛られていた。




「ジガミサマ」「ハカ」


 サトの実態観察で、もっとも関心があったのは「ハカ」の位置と「マツリゴト」についてだ。様子が変わっても、この二点の位置や関係から、サト人の心情や自然感などが察することが出来る。

 舟形屋敷におけるこの二点の配置は興味深い。いずれも舟形先端部分に祀られている。どんな意味があるのだろうか。



(写真08)

青野さん宅の舟形屋敷先端部。土地改良事業によって、最も重要な先端部分が削りとられていた。

生垣もなく境界線が断定できなかった。青野さんに尋ねたところ、ここにハカがあったか覚えていないとのことで、実態は解らないままとなった。

(写真09)

屋敷内の先端部分から、オモヤ方向を写している。ボダの盛り土は解るが、かつての面影はなかった。



 実態観察を行うに当たって、焼津市教育委員会問い合わせをした所、舟形屋敷と思われる屋敷を四件推薦していただいた。
 しかし青野さん宅以外は、舟形・三角の敷地形状を確認するのも難しく、とうとう最も重要なこの二点の記録を残すことが出来なかった。


 だが、頂いた資料の中にあった「大井川町史」(昭和59年発刊)などには、まだ船形屋敷が多く残っていた昭和40年代の調査記録が載っており、当時の家屋の配置などが詳しく書かれてある。実物が消えつつある中、昔を知る大切な手がかりとなった。



(図解04)昭和40年代前半の調査で記録された「三角屋敷」藤枝市大西町
 残された記録から、「ハカ」や「ジガミサマ」の位置が舟形の先端部分に在ることが確認できた。貴重な記録に出会えてホッとした。 また、舳先部分にハカやジガミを祀ることについて、次のような記述もあった。


「河川の氾濫に対して、舟形・三角屋敷という土木的、即物的な対応を講ずるとともに、祖霊的信仰要素によって洪水から屋敷を守ろうとしたものと考えることができる。」

    (静岡県史資料編 第一章・環境の特長(3)船形屋敷の風貌)カラ

「さらに頂点部分に墓地を構えたり、地の神を祀っている家が多いのも、祖霊や屋敷神に洪水時家を護ってもらおうという、素朴な信仰からである。」

      (大井川町史 第五章近世(イ)三角屋敷・船形屋敷)カラ



  ほぼ、山里で見た「ハカ」の位置関係と同じ理由。どれも腑に落ちる内容だった。




「ゴシンボク」


 ゴシンボクは、ボダの頂上付近に立つ、最も背の高い常緑樹の古木が選ばれる。防風林としての役割もあるが、ボダの補強やジガミサマのシンボル的存在として大切にされる。



(写真10)

青野さん宅のボダに建つ「ヤマモモ」の巨木。幹の太さは200p近くあり、美しい樹形をしている。

ゴシンボクとして特別な祭事はないそうだが、大切にされている様子。青野さん宅には、すでにジガミもハカも無いが、ゴシンボクは自慢げに見せて下さった。

「立派な木ですネ」

誉めると、とても嬉しそうなのが印象的だった。樹齢は約150年。




「カキネ」


 カキネは、船形の屋敷地形を洪水から守る役割を担う。このため、先端部から伸びる二辺に沿い密生して植樹されていた。サトのあちこちで見かける断片的な古いカキネも、おおむね扇状地の頂点に向いており、舟形屋敷の面影を忍ばせていた。 



(写真11)

カキネに使われているのは「マキ」。他に見た古いカキネもマキの木が多く、根の張り方に土手補強に役立つ特長があるのかも知れない。


大井川の洪水の特長である、流木などの流下物に対応するのか、かなりしっかりと立っている。押しても曲がらない強さがあった。




「ワカレガワ」


 土盛りされた船形屋敷の敷地に沿って掘られた溝のことで、単に「ミゾ」と呼ぶ場合もある。しかし、呼び方として「分れ川」であり、洪水を二つに割るための構造物となる。

 大きさは、幅40〜50p、深さも同程度の規模で、カキネに沿って屋敷先端部からの二辺が掘られていた。効果としては、洪水の勢いに囲い土手が崩されないよう、濁流の勢いを振り分ける役割を持つ。

 現在はコンクリート製のU字溝に変わっていたが、かつては生活用水として、洗濯や収穫した野菜などを洗う場所としても使われた。



(写真12)

青野さん宅の舟形屋敷先端部。舳先部分が削りとられカワナガレを失っていた。
四角い浸透枡から正面左側はU字溝に変わって残っていたが、本来の目的は果たせない形状となっている。







青野三千雄さん宅「家屋」の配置

 敷地内の家屋の配置について、青野さんが保管していたかつての調査報告を見せてもらえた。建て増しや建て替えをしており、家屋の配置が多少変っているが大変に参考になった。
 昭和45年当時の青野さん宅は、このような配置で家屋が建っていた。



(図解05)昭和45年10月当時の青野さん宅「家屋」配置図



 暮らしの中心となる場所で、最も安全なボダの真後ろに建っていた。部屋は六つに区分され、南側の入り口から「ニワ」と呼ばれた土間が広がり、奥にはカマドと風呂が配置される。

 北側の二間には「カッテ(居間)」と「ナンド(家屋内物置)」が並び、日常の生活空間として利用。また南側には「デイ(寝室)」「ザシキ(客間)」が並んでいた。



「オモヤ」


 暮らしの中心となる場所で、最も安全なボダの真後ろに建っていた。部屋は六つに区分され、南側の入り口から「ニワ」と呼ばれた土間が広がり、奥にはカマドと風呂が配置される。
 
北側の二間には「カッテ(居間)」と「ナンド(家屋内物置)」が並び、日常の生活空間として利用。また南側には「デイ(寝室)」「ザシキ(客間)」が並んでいた。



(写真13)

現在の青野さん宅「オモヤ」。調査された昭和45年当時からは、改築されて部屋割りや玄関の位置が変わっていた。
しかし原型はほぼ残っていて、当時の様子を忍ばせる。




「モノオキ」


 農具一般を収納する小屋だが、牛馬小屋としても機能していた。屋敷出入り口に近く、ニワでの作業で使う「トウミ(唐箕)」や脱穀道具も収納された。



(写真14)

敷地内で唯一原型のまま残っていた小屋。右側の大きな出入り口は、馬屋として使っていた頃のなごり。

昭和45年の調査では、その奥に茶畑で使う道具部屋なども収納されていたようだ。現在は、他の生活道具が多く場所を占めている。


(写真15)

昭和45年の調査でも書かれていた「ベンジョ」。そのまま残っていた。現在でも使用している。

かつて肥えを肥料として使った時代、排泄物が汲み取り易い場所として選ばれたそうだ。
農作業で汚れた体。屋敷の出入り口にあれば何かと便利だそうだ。


自宅の外にトイレがある。川で遊んだあと、家に上がらず用を足せるシステム。素晴らしく便利に思えた。改築するときには考えたい・・・。




「ワキヤ」


 ワキヤは、洪水時の避難場所として準備された。オモヤに準じる生活空間で、普段は様々な使い方をしていた。

 かつての「ミズヤ」形式の仕組みを見ることはできないが、敷地内での配置から、先人たちの想いを知ることができる。



(写真16)

屋敷で入り口から「ワキヤ」方向を撮影した。昭和45年の配置図では、飼育していた豚の堆肥置き場と豚小屋が建っていたが、いずれも撤去された。

その小屋が水屋形式の小屋であったか不明だが、オモヤ後ろの建物は、いずれも高い石垣の上に建っていたそうだ。




「クラ」


 クラもワキヤと等しく、オモヤの背後に建つ。洪水の勢いに直接当たりにくい位置であり、収穫した穀類などの大切なものを収納していた。現在は、ご子息の住居が建っている。



(写真17)

屋敷背後から撮影。クラの場所には息子さん夫婦の新居が建てられていた。
昭和45年の配置図では、8畳6畳の二間あり、青野さんの話しと合わせ、こちらが水屋として建てられた可能性が高い。


その後には「ハタ(畑)」が続く。











(写真18・19・20)

突然お邪魔したにも関わらず、丁寧に屋敷を案内してくださった青野三千雄さん(83歳)。

「ご先祖さまが建ててくれた家だけど、私はよく分からんでね」と言いつつ、様々な資料を見せてくれた。

洪水は怖いですか?と、問いかけてみると「そんなに怖いと思ったことはないよ」。ならば、引っ越しを考えたことはありますか?の問いには

「・・・う〜ん、そりゃ無いなぁ」と笑って答えた。




町かどの「三角」

 生まれ変わった街並で、かつての面影を探すのは面白い。青野さん宅の舟形屋敷は、今でも昔の形を残す貴重な屋敷だったが、その他は新しい街並みが続き、ここが洪水の常襲地域だった面影は見当たらない。

 どうしても見たかった物がもうひとつある。青野さん宅では失われていた舟形の先頭部分、つまり船形の舳先。洪水を二つに割る剣先が、どんな角度でドチラを向いて建っていたのか、興味津々だ。

 町角をさまよってみると、あった。凄いのに出くわした。



(写真21)

大井川河口に向かう途中に見つけた小さな神社。河口まであと2q の中島の当たり。少し土盛りされた場所に建っている。

しかも社殿の向きが、他の家並みとは少しずれているので、車を止めて中に入ってみた。


(写真22)

社殿の横を抜けると、神社の敷地が細長く大井川に沿っている。かなり怪しい・・・もしや。



(写真23)
神社の裏手に回り振り返ると!やっぱり船形神社だった。回りの区画をまったく無視し、堂々と洪水方向へと舳先が向いている。


(写真24)

しかも、この鋭角さ・・・洪水を真っ二つに切り裂いたに違いない。三角・船形屋敷の特長として、屋敷の頂点角度は、大井川本流に近く洪水の危険が高いほど舳先が鋭角になり、遠のくほど軸先は鈍角になる・・・とのコト。大井川の土手まで行ってみた。



(写真25)

大井川の土手から見た神社。道の突き当たりが舟形神社。

距離にして400mぐらい。すこし小高い場所に建っているのが解る。




「三角神社」その二

(写真26)


同じく中島地区にあった別の神社。



(写真27)

裏手に回ってみると、こちらは
「ボダ」も残っていて、林も茂っている。



(写真28)
こちらは石垣で囲い舳先を立てている。やはり鋭角な角度。大井川本流との近さを物語っていた。









地域の洪水対策

(写真29)大井川河口扇状地の全景

ランドサットの衛星写真。山間部から沖積平野に出る辺りで、進路を牧の原台地によって遮られた大井川は、反対の北側へ洪水となって流れ下る。

流れが北へ南へと動きながら「土地」を育てた。危険と隣り合わせの暮らしだが、耕作地としての並々ならぬ魅力が、人々の不屈を育んでいたのかも知れない・・・。




 舟形・三角屋敷は個々の洪水対策だが、この洪水常襲地帯では、他にも大小さまざまな単位で洪水対策がなされている。
 組織的な治水事業が始まるのは中世・平安時代の荘園(しょうえん)制度が確立する頃からで、村落単位の築堤も本格化した。


 
その後も、繰り返し洪水に襲われながら新田開発は続き、やがて低湿地帯での村落形成も可能に成り「船形・三角屋敷」形態の居住スタイルを確立している。まさに洪水に試されながら生まれた、洪水との共生文化と言っていい。

 
平成5年に静岡県によって出版された「静岡県史」。この本に昭和20年代ころまで続いていた、この地域の洪水文化について詳しい記述が載っている。
 今では見る事の出来ない、治水事業が大小さまざまの組織単位で、複数行われているのが興味深い。



(1)不連続堤防
 組織規模としては数軒単位の治水事業。ご近所同士の土手作りで、濁流を止めるのではなく勢いを弱めるための土盛りを行った。

 主に耕作地を守るために作られ、連続せず要所要所に築いた。盛られた土の上は竹や松が植えられ、こちらも「ボダ」「ヤブ」と呼ばれていた。大きい物では村落単位によっても築かれている。
(2)輪中堤防
 不連続堤防が一部の土地を守るのに対し、集落と耕地を堤防で大規模に囲う方法。これを「輪中」と呼んだ。規模の小さいものは「三角集落」または「舟形集落」と呼ぶ。

 武士の世になる平安時代の頃から始まり、荘園制度が始まると新田開発も盛んに行われ輪中堤防も発達している。組織規模も村落単位から、一気に地域をあげた組織として行われた。
(3)一豊堤
  詳細が明らかな最も古い大規模な治水事業で、戦国時代末期の天正18年(1590)に行われた「天正の瀬替え」で生まれた連続堤防の呼び名。

 この事業は「国」が合同で行った。遠江国・掛川藩主の山内一豊と、駿府藩主の中村一氏が行った事業で、山を削り取り川の向きを変える大事業だった。



・・・さっそく見に行くことにした。




一豊堰

 「昔の堤なら、すぐそこに在るヨ」怪訝そうな顔をして、お年寄りがそう答えた。鈴木昇さん74歳、この扇頂部の島田市牛田地区で16代に渡り農業を営む方だ。汗だくになりなって走り回る僕に、少なからずの興味を持ったらしい。

「そんなこと調べて、何すんだい?」

 
難しい質問だ。言われてみれば、何のため一人汗だくになっているのか、考えてもみなかった。お茶をいただき、洪水の話や子供の頃の遊び、はたまた原子力保安院は信用ならぬ・・・などなど、今昔おりまぜた話を聞かせていただけた。



(写真37)

鈴木さんご夫婦。優しくしていただき有り難うございました。頂いた「お茶」、美味しかったでス。

(写真38)

さっそく、鈴木さんの教えてくれた昔からの堤を見に行った。驚くほど立派な堤だった。

一豊堰。美しい土盛りの堰だ。高さは2mほどある。



 近くに建っていた石碑には、次のように解説されていた。


 天正18年(1590)駿河の領主・中村一氏が牛尾山を切り割り、大井川の流れを駿河側に変えた。
 
 掛川藩主・山内一豊は堤防を築き五和金谷河原を開き、黄金の波打つ美田を造成した。これを「天正の瀬替」と言う。


 戦国時代、駿河藩・掛川藩の境目を流れていた「大井川」。洪水常襲のこの川を、両藩主が治水のため川の流れを変えてしまう大普請をした。
 川が移動した分、駿河国側は領地の一部を失う結果となるが、当時でも水害はそれほど切実な問題となっていた。


 
一方、大普請により新たに領地を得た手にした一豊さん。せっせと開拓、洪水河原だった場所をみごと“黄金の波打つ美田”にしたと言うのだから凄い。

 「一豊堰」とは、喜んだ領民が付けたのかも知れない。



 
輪中堤防や不連続堤防の痕跡も、探したが見つからなかった。町の人たちに尋ねると、戦後の土地改良工事で、舟形屋敷も輪中堤防もすっかり消えてしまったとのコト。・・・この川は、それほど安心できる場所になっているのだろうか。

 もっとも要となる場所、大井川河口扇状地の扇頂部を見てみることにした。




大井神社

 大井川をさかのぼり、島田市に入るとのどかな商店街風景が目につく。僕の大好きな静岡の顔だ。大井神社は、JR島田駅を越えてすぐの市街地の中にあった。


(写真33)大井神社

とても美しい社殿。大井川を背にして建っていた。祭神は水の神・弥都波能売神(みづはのめのかみ)、土の神・波迩夜須比売神(はにやすひめのかみ)、太陽の神・天照大神(あまてらすおおみかみ)の3柱の女神。



 自然災害が多発する地域には、様々な祭神が祀られている。関東の暴れ川「多摩川」でも、流域のあちこちに水にまつわる神社が多くある。
 祀られる場所は、過去に堤防が切れた場所で多くなり、土地の水害と深い関係にあることが解る。


 
大井川流域では、川の名がそのまま付けた「大井神社」が数多く存在している。現存しているだけでも46社、過去においては75社が確認された。これだけ集中して水神が祭られた川辺を他に見たことがない。

 これも往時の人々の生活が、どれほど大井川に苦しめられたかを物語る数なのだろう。



(写真34・35・36)

市街地の中、見落としてしまうほど、こじんまりした鳥居と入り口。
由緒には「昔、大井川が乱流し、度重なる災害に悩まされた里人は、子孫の繁栄と郷土の発展のために、ご守護を祈るべく大井神社を創建した。」とある。
感動して、お札を奥さんと僕の分二個買う。二個で200円だった。



 大井神社の分布は、下流域左岸の島田市、藤枝市、焼津市に集中している。これは江戸時代に開発された新田が数多くの水害を被ってきたことに深く関係するそうだ。洪水と共に下流域で発生した大井信仰。神社は流域全体に分布し、その分布範囲はそのまま大井川を中心とした文化圏であると考えられている。

 防災対策は個人から村落、そして地域から国へと広がりながら、あらゆる階層で幾重の対策が取られていた。・・・この強い土地へのこだわりは何んだろう。普通、そんな危ないところに住まない。対策を考える前に引っ越す。

防災の準備を充分すぎるほどに施し、神々に安住を祈願する。想定を生めない「神頼み」は、太刀打ちできない巨大な自然との、共存を願う素朴な想いなのかも知れない・・・。




平成の安心

(写真39)河口から8qの大井川。

護岸壁の上から、下流側を撮影。川の細さと護岸の逞しさが、少々不自然な景色を生んでいた。後ろの橋は新幹線。



 時代は「平成」である。昔とは随分変わった。今さらこの地で、洪水の恐ろしさを尋ねて歩くのも少々無理があったかも知れない。平成の大井川には水がない。

 落差三千メートル、河口付近の僅かな扇状地を除けば、すべてが「山地」となる。こんなに使い勝手のよい川も珍しいだろう。水力発電に灌漑用水、高度な水利用が川の様子を変えてしまった。


 
随分昔、木曽三川の下流域で低湿地帯での暮らし「輪中」に関わる取材をしたことがある。大井川に勝るとも劣らない洪水常習地域だ。その時、岐阜県の海津町歴史民俗資料館の館長が、輪中の暮らしについてこんな話をして下さった。


「よく子どもたちから、こんなに不便で、いつ洪水が襲ってくるか分からない場所に、なぜ住み続けるんですかって、質問されるんです・・・」


 今回の取材中、もっとも強く感じた疑問。 館長の答えはこうだった。


「たしかに、現代人はそう思う。でもね、昭和30年ごろまで、日本人はお米が食べたくても、なかなか食べられなかったんだ。

今は米が余っているけど、昔の人たちにとっては、米はお金と一緒。お米をどれだけ持っているかが、裕福な家柄の基準になったんだよって、答えるんです。」


 たしかに、米に対する感覚は変わった。でも、ソコでなくてもいいのでは・・・


「洪水はもちろん怖い。だけど、お米を作れる土地も大事。だから上手に折り合いをつけながら、代々暮らし続けてきたんだよ。

それは、大昔日本に米が持ち込まれた頃から続く歴史で、土地への執着なんだよ。」


 大井川河口扇状地に人が暮らし始めた歴史は古い。扇状地内で発掘された遺跡から、時代は原始・古代にまでさかのぼることができる。

 ひ弱にしてしたたかに・・・

 巨大な自然エネルギーと正面でぶつかることなく、舟形や三角で「いなす」。地域の繋がりをフル活用し、濁流が超えてもいい土手を幾重にも張り準備する。そこに「想定」など存在しない。生命と財産をかけた「神頼み」。

 川の水も届かない川岸で、巨大コンクリートが平成の安心を生んでいる。防災の主役が、住民から国家へと変わった。静岡の穏やかさが、変わることなく続くことを祈りたい。




2011/08/16、ここまで。






    

「サロン」にもどる