2011’多摩川ノート

自然との共存「マアイ」の形

自然災害の多発国「日本」
人はどのように共存を図ったか



第五章



「マアイ」のカタチ

より良い関係でいるための、新しくて古い「カタチ」


01 享和元年(1801)に水戸藩東浜で網にかかった河童の姿。「身長三尺五寸、重さ十二貫目。胸が隆起し、猪首。背が曲がっている」と書かれている。



 昔。僕が子供だった頃、よく「言い伝え」や「迷信?」のたぐいを耳にした。と言うか、日常を支配されていた気がする。しかし雷で「オヘソ」を取られたこともないし、食べてすぐ寝て「ウシ」になったこともない。まぁ、お腹を冷やすな・行儀を良くしろ的な意味合いだろうが、何かに付け大人たちは口にしていた。

 現在のような防災マニュアルが誕生する以前、サトの防災情報も伝承や言い伝に託されることが多かった。「カタチ」はさまざまだ。あるサトでは昔話や民話に、またあるサトでは信仰や祀り事の中に情報が忍ばされた。

 土砂災害が頻発する小谷村で、おどろおどろしい昔話を聞いたことがある。「カッパの川帰り」という話で、話しの内容はこうだ・・・遠い昔、このサトに人が暮らし始めたころ、悪事をしたカッパの手足を切り落とし山の池に封じ込めた。悲しみにくれたカッパは、川に帰りたいが手足がなく帰れない。
 そこで雨の続いた日、山の池を溢れさせてその流れに乗って川に帰る・・・話を聞かせてくれたサトの老人は、聞いた夜は怖くて眠れなかったそうだ。


 しかしその後、驚くことが起きた。大雨に見舞われたある年、集落が大きな土砂災害に襲わる。家屋が大量に流出する被害が出たが、しかし流されたのは新しい家ばかり、流れずに残った家屋のほとんどが茅葺屋根の古い家、と言うことが起きたそうだ。
 「カッパの通り道には家を建てるな」と言う古い民話が、何百年に一度かも知れない災害から、家を守ってくれた・・・サトのお年寄りが感慨深げに話したのを思い出す。

 僻地の集落を歩くとこの手の話しは結構耳にする。自然界側の主としては、カッパに限らず他にも「天狗」「龍」「大蛇」、こっけい話になると「ダイダラボッチ」伝説と言うのもある。聞き流せばただの民話だが、その地域の自然環境と照らし合わせてみると、時としてその伝承が世代を重ねた自然観察の記録であることも多い。

 感情を伴う記憶は、文字化されたデーターのように劣化しない。伝承に大切な地域情報を組み込み、語り継ぎにより長く集落の「秩序」や「安全」を守った。遠い昔の話ではなく、たった50年ほど前の日本ではごく普通のことだった。



(写真01.02.03)南信州・東山郷に伝わる「霜月まつり」

東山郷は中央構造線上の崩壊土壌にある山サトだ。環境や生活の厳しさが、厚い信仰を育み素朴な「霜月まつり」を現在に伝える風土を作った。南アルプスの山々に雪が白くかかる頃、祭り笛が谷を流れます。

里人が待ちわびた年一回の神と人間の出会いの夜。煮えたぎる神々の湯を浴びて、里人たちは身を清め、春まく種も稔り豊かに、平和で豊かな里であることを祈願する。



 今よりもっと自然を肌で感じていた時代。たとえば、天候の荒れる日など「こんな日には天狗が出るから山には入るまい」とか「河童に引かれるから沢には近づくまい」とか、自然界の「主さま」のご機嫌が悪いことが、近づかない理由になった。

 恐れるだけではない。祠を建てたり祭事を執り行ったり、実際に目にしたことが無くても「ソコに居る」と感じることが出来る暮らし方があった。お参りを重ねることで、自然との一体感が得られ、山や川の精気を敏感に感じ取る力が養われた。祀りや祈願も、その神事を執り行うことにより、自然に対する感性を磨き鍛錬する場にもなった。

 とても手向かえぬ巨大な力。日本の防災は、そんな磨かれた感性によって作られて来た。この国の自然は、常に想定外を覚悟する必要がある。疎い感性が作る防災計画で、日本の暮らしは守れるのだろうか・・・。




(2)マアイのカタチ

 「間合い」と聞いて思い浮かぶモノは人さまざまだ。ある人は相撲の立会いを思い浮かべ、またある人では恋人との会話を思い起こすかも知れない。間合いは日常生活の中で意識されることは少なく、大抵は無意識の中にある。ある心理学の本に、この「間合い」について面白い記述があった。

 分析によると、間合いには三つの形があるそうだ。「時間的な間合い」「距離的な間合い」そして「心理的な間合い」。この三点が相互に関与し合って「不快」や「心地よい」という関係を芽生えさていると言う。
 たとえば、あまり好きでない人と道で遭遇したとする。歩み寄っている場合、相手を発見した瞬間から「距離的な間合い」の意識が始まり、さらに距離が詰ると「時間的な間合い」もプラスされストレスが発生する。気付かないふりをしてやり過ごすか、もしくは開き直って挨拶してしまうか・・・そもそも、どれくらい嫌いなのか「心理的間合い」の大小も加わりますます対処に迷う。

 この状況で、間の悪い人は不自然極まりないタイングで、しかもかなり唐突な挨拶をし、バツの悪い思いをしたりする。なるほど、「間」のあり方が具体的でよく分かる分析だ。


 意識しなくても、私たちの日常生活は膨大な経験の蓄積から成り立っている。間の取り方の上手いヘタは、経験の「大小」やその活用の「有無」が大きく左右するようだ。

 今回のレポートでは、対象物を人ではなく「自然」とした。山・川・海、どのサトも、自然災害を発生させる自然との「間取り」を必要とする暮らしだった。

 国内最大の活断層の山で暮らす山サトでは、地滑りの時間的な間を利用、一度滑った後の地滑り面に生活地を求めるカタチで共存を果たした。また洪水の川サトでは、洪水に飲まれることを前提にし、家を船のカタチにすることで共存を可能にし、それは三陸の海サトでも等しく防潮堤のカタチに見てとれた。
 どれも、かなわぬ力を正面では受けず、ひょいと「いなし」スルッと「かわし」、そして何食わぬ顔で「やり過ごす」。息を呑むほど絶妙な間合いだった。
 GPSや衛星写真もない時代に、土地に残る古い経験と知恵が生み出す「マアイのカタチ」。日本人の底なしのエネルギーと忍耐力を感じる



(3)日本のチカラ

 こんな民族ほかには居ないと思う。人の住めない場所に住んでいる。日本に安住の地など存在しない。生活するためには、自然との共存を覚悟する必要がある。日本の災害史が、淡々とその事実を伝えている。
 あまり意識されないが、これまで国内で確認された活断層の数は2,000箇所、活火山数が108火山。さらに台風・豪雨・豪雪、どれだけの人命や財産が犠牲になって来たか。国も狭く資源も無く、天候不順は飢饉を生みけたたましい数の餓死者を出している。

 そんな環境の中で、私たちの祖先は耐え・考え・工夫を凝らし、この国での「生活」を可能にしてきた。世界に類を見ないこの特殊な環境が「個性」ならば、日本人の体やその情感も、そんなDNAによって引き継がれているに違いない。



(写真04.05.06)「京都・龍安寺石庭」
日本の庭園には左右対称の景色がない。石庭には自然が取り込められ、砂利と石で表現された精神性の高い自由が味わえる。逆に西洋の庭園は、左右対称に自然を克服した証として作られる。訪れていたのは白人系の外国人ばかり、多くが瞑想に耽っていた。極東の島国、日本の個性は世界を魅了する。



 日本が近代国家を目指して約150年になる。その間、日本は世界を驚かす発展を続け、いつの間にかこの小さな国を経済大国へと押し上げた。無駄のない「効率性」と高い「技術」、なによりその「丁寧さ」が、世界の消費者を魅了し続けた。

 この日本の力は何だろう・・・。見た目の完成度だけでは計り知ることの出来ない、もっと日常的な無意識の中にその力が潜んでいた気がする。耐え・考え、そして工夫を凝らす。
 経済行為だけで測ることのできない「日本の力」は、実は生産行為そのものの中に存在している。そのメンタリティーは今でも変わらない。

 日本の暮らしは、おおむね「辺」にあった。山辺・川辺、そして海辺。いずれの豊かさも、恐ろしい自然エネルギーとの表裏一体の関係にある。今回の東北大震災を受け、今なお「間合いのカタチ」が不十分であることが分かった。私たちの体に引き継がれた、メンタリティーは何も変ってはいない。

 先人の共存への知恵や工夫のカタチを、もう一度思い出す必要がある。もし、共存が日本人の宿命ならば、成長は止まらない。



2011.09.03






  

「サロン」にもどる