2012’ 多摩川ノート

上河原堰・新魚道開通

若アユの「魚道侵入ルート」を探る

若アユは、どのように入り口を見つけたか・・・アユの寝床から想像してみた

○観察日時 20126月1〜7日
日中観察16〜18時/夜間観察21〜24時
○観察場所 川崎市多摩区布田「二ヶ領上河原堰」
左岸魚道調布市
○観  察  中本 賢



(写真01) 六月の満月の夜。アユの遡上期最後を飾る「大潮」の夜。堰堤下には、驚くほど大量の若アユたちが眠りについていた。





二年間の改築工事に終止符 新魚道に若アユが遡上ッ!

 改築工事の終了を目前に控えた6月1日、二ヶ領上河原堰の本体工事と合わせて改築された新魚道に、魚道を上がる若アユの姿があった。長らく遡行不能の魚道だっただけに、これまで惜しまぬ努力を注いだ、多くの関係者をねぎらう景色でもあった。

 魚道を改築するに当たっては、様々な立場からの議論があったそうだ。しかし出来上がってみれば、かねてから問題視されていた、魚道の入り口がダムサイトから大きく前に突き出した以前のままだった。

 問題は魚道入り口の位置だけだったのだろうか・・・。本格的な運用を前に、魚道入り口へと導かれた若アユたちの動線を探って見みた。



(写真02)上河原堰の左岸側を通る新魚道。(写真03)ハーフコーンと呼ばれる魚道には、川上を目指す若アユの姿があった。 (写真04) 魚道内の若アユ。休んでは飛び回っては跳ねる。体長はどの子も6pほどの大きさだ。  6月1日撮影


(写真05)左、旧魚道 (写真06)右は新魚道





新魚道と旧魚道の環境変化

 新旧ともに、魚道入り口がダムサイト面から300mほど下流前方にある「突き出し型」。魚道内の流水形状は大幅に改変されたが、遡上魚が入り口にたどり着かなければ改築も意味がない。そこで、遡上魚が入り口を見つけ易くするために、魚道入り口付近に新たな追加工事が行われていた。



(写真07)改修前の堰の下。右端に魚道の入り口があるが、池のような止水に成っており、魚が入り口を見つけにくい。
(写真08)改修後の魚道入り口。魚道側から張り出していた大きなヤブ化した砂州を取り除き、魚道入り口と対岸を繋ぐ小さな副ダムを設けた。これにより落差が生まれ、遡上魚が魚道入り口を見つけ易くなっている。





調査の内容

堰堤下流側で滞留するアユの、夜間休眠する場所を探ってみた。


理 由

 河川に侵入した遡行アユは、鳥類・肉食系魚類などの捕食者により大量に消費される。従い夜間に休眠する場所選びでは、大型肉食魚などの襲撃か身を守るため、大型魚が侵入しにくい浅瀬などで大きな群れを作る。また、それらの位置は日中に活動をした場所の下流側である場合がほとんどで、逆に日中の遡行活動場所を示す位置でもあるる。

 上河原堰の堰堤下流側で滞留する遡行アユの休眠位置を探りながら、新魚道にたどり着く遡行アユの動線を推測する。


調査方法

 日中に若アユによる遡行活動を観察し、日没後にそれらの若アユが休眠する場所を探る。夜間の休眠場所探しでは、アユが驚くと水面を跳ねて逃げる習性を利用し、岸寄りの浅瀬を電灯で照射しながら移動。反応があった位置と群れの密度などを記録する。

 調査範囲は、堰堤直下から約780b下流地点にある府中用水排水口までの両岸とし、期間では遡上が集中する「大潮」後半日を狙い、滞留数が最大となった3日間に絞った。
 また、調査の開始時間では、隣接する野球グランドのナイターの照明が消灯する午後9時以降とし、川面が全面暗くなってから開始した。



(写真09) 岸寄りのわんどで、驚き逃げ回る滞留アユ。
(写真10) 岸寄りの平瀬内で休眠するアユが、光に驚き水面を跳ねた。



調査した6月5〜7日の、3日間の気象と水勢状況は次の通り。

(表01) 調査日の天候と水勢状況

日付天候
水勢環境
6/1
晴れ
6/2
6/3
曇り
6/4
6/5
曇り
6/6
6/7
6/8
平均気温 20.5℃ 20.7 19.7 21.2 20.1 17.8 19.6 22.8
最高気温 26.0℃ 25.9 24.2 26.9 22.6 21.2 24.6 29.0
最低気温 17.2℃ 14.8 16.4 16.2 17.3 16.1 13.9 15.9
降水 0.0o 0.0o 0.0o 0.0o 0.0o 7.5o 0.0o 0.0o
日照時間 3.3 7.0 1.8 8.8 0.0 0.3 7.5 10.1
21.2 21.0 19.8 21.6 20.8 20.0 20.4 22.6
最高水位 1.19m 1.17m 1.15m 1.15m 1.12m 1.22m 1.16m 1.13m
最低水位 1.14m 1.14m 1.12m 1.11m 1.10m 1.12m 1.12m 1.10m
無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し
中潮 中潮 大潮 大潮 大潮 大潮 中潮 中潮

(引用) 気象庁気象統計情報「府中値」・「潮位表」/国土交通省水分水質データー「石原観測所・時刻水位」




調査の結果

6月5日の調査結果 午後9時調査開始 11時45分終了

 調査区間にある浅場を、岸から照射。若アユの跳ね具合でその密度を分けた。「赤色」ゾーンは最も高い密度があった場所。「ピンク色」ゾーンは、密度はそれほど高くなくても群れていた場所。そして「黄色」ゾーンは居ることが確認できた場所。それぞれの集団密度を、この三段階に色分けして表記した。


(図01) 6月5日の休眠位置とその密度


大潮三日目であるが水位が低く、日中の遡行活動も散発的だった。しかし堰堤下流側全域で若アユの数は多く、居そうな場所では必ず照射に対しての反応があった。






6月6日の調査結果 午後9時調査開始 12時10分終了

朝からの雨。一時は強く降ったが、水位は濁るまでは高くならなかった。しかし、この雨により下流から遡上が盛り上がり、堰下での滞留する総数は一気に膨れ上がったようだ。日没まじかまで、補充・残留組合わさった遡行活動が活発に行われた


(図02) 6月6日の休眠位置とその密度


夜間も、滞留する若アユの総数が圧倒的に増えた。休眠する群れがどれも大きく、懐中電灯による照射の際には光の届いた全面での飛び跳ねがあった。休眠位置にも大きな変化があり、左岸魚道付近には大きな群れがいくつも集まっていた。全体的にも堰直下での確認が多く、前のめりになっている遡上アユの「気分」が計り知れるようだった。






6月7日の調査結果 午後9時調査開始 11時40分終了

日中は良く晴れ気温も高くなったが、水位が午前中でいっきに下がった。遡行活動は散発的。堰堤直下の床止め工の上にも、若アユの姿は少なかった。


(図03) 6月7日の休眠位置とその密度


水位が下がり、昨夜堰直下にあった密度の濃い休眠位置も、かなり下流側にずれていた。全体数としては変りのない反応を示したが、床止め工近くの上流側ではほとんど反応が消えていた。逆に、それまで確認出来なかった中州左岸側の新魚道に繋がる流れの中で、初めてまとまった休眠アユの群れを確認することが出来た。





結果から見えること

流下によって始まる遡行

 調査後の実感として、今回新魚道に入った若アユたちは魚道筋を下流から登ったのではなく、入り口上流側にある床止め工から流下し魚道に迷入した可能性が高い。

以下の三枚の図は、調査当日の魚道周辺域の拡大図で、三日間の休眠アユの動向変化を示している。

6月5日の位置 6月6日の位置 6月7日の位置


 雨の降らなかった5日と7日の水位はほぼ同だが、6日は雨が朝から降り水位がやや高くなっている。位置や密度が日ごとに大きく変るのは、水位変化に敏感に反応する遡上アユの特性が現れた「違い」であることが想像できる。

 日中の活動場所と照らし合わせても、6日夜に密度の高かった場所は、日中堰堤直下で活発に遡行活動があった若アユたちと重なる場所であり、逆に水位の下がった7日夜では、低くなった水位により後退したのが良くわかる配置となった。

 それらの特性を踏まえると、7日夜以外に確認がなかった新魚道に繋がる左岸岸寄りの流路では、遡上行動そのものが無かったことが伺われる。確認できた7日夜の群れも、下流側から侵入したとは考えにくく、魚道付近に居たグループの流下によるものと思われる。


「呼び水」が「下り水路」となった昨年の例

 平成23年4月に旧魚道で行った導水路作りでは、ダムサイト直下から魚道入り口に直結する水路を掘削した。狙いは、流れの無い魚道入り口に導水した水流を当て、魚を導くための「呼び水作り」だった。
 しかし結果は、魚道を通過したのは日没後にその水路を流下したアユによるものだった。


 したがって、魚道内の遡上アユの数も今回の結果に等しく、大潮日後半の水位変化が最大の魚道利用日となっている。


中州を迂回して来る遡上アユ

 魚道の使用率を上げるためには、魚道付近に集まる遡上アユを多くすることが重要になる。6日、堰堤下に大量に遡行してきた若アユたちは、中洲右岸側の本流筋を遡行し、正面の落差工を乗り越え床止めゾーンに侵入したことが解る。

 そこで右往左往しながら日没後には流下、もしくは流れが弱くなる左岸側の床止め工の上や浅瀬に入って休眠したと考えられる。魚道に入る若アユは、この中州を中心に時計回りでたどり着いていることが解った。



(写真11)左上、ダムサイト面と床止め工。 (写真12)右、床止めの最後はこのように落差工で終わる。写真の落差で約40pあり、これ以上水位が下がるとほとんどの若アユが超えられなくなる(写真13)左下、現在、床止め工の上に遡上魚が大量に上がるのは、落差を埋める中州側の土砂が覆いかぶさり、動線を作ってしまっている。



落差工の「副ダム化」

 現在、河川中央部にある本流筋を遡行してくる若アユたちは、直接落差工の落差を飛び越えることができない。堰堤直下に入る若アユは、その落差が砂利で埋まった中州上部にある流れを利用して侵入している。一度侵入してしまうと、流下の時に中洲により左右に振り分けられ、左岸魚道側に入ると中洲に閉ざされた一部になっている。

 対処として、落差工の落差を活かし第二の「副ダム」として利用。遡上アユを堰堤直下に侵入させず、落差工沿いに左岸魚道付近へと導き、魚道入り口横の副ダムと連動させながら導くことで、魚道入り口にたどり着く遡上アユを増やせる可能性がある。

 来年の本格的な運用を前に、落差を埋め堰堤直下の流れを二つに割っている土砂を取り除いてみては如何でしょう・・・。


あともう少し、ガンバレ・・・。



最後に・・・

 上河原堰下で延滞を起こす遡上魚たちは、潮汐・水位そして水温などが適時、都合よくなる時に最大となっています。それらの環境差による遡行動向の変化を理解することは、魚たちに優しくする上で、最も重要な心構えかも知れません。

 環境調査は作った後に施すのではなく、作る前に動向を伺う観察の必要性を感じます。今年の春の遡上期は、そろそろ終わりを迎えていますが、来年は出口に網を構える調査だけでなく、ぜひ堰下に滞る遡上魚たちの「気分」を測り知る調査もご検討下さい。


2012/06/13

多摩川クラブ 中本賢







「多摩川ノート」にもどる