2013’多摩川ノート
「吸って吸って、また吸うの?」
多摩川「表流水」の素顔に迫ってみた
明治時代の多摩川
コレラ騒動 |
(図02.03) 左: 「荼毘室混雑の図」安政5年(1858) 天壽堂蔵梓の「項痢(ころり)流行記」の口絵。コレラ大流行で亡くなる人が続出、江戸の火葬場は大混乱となった。この大流行で、画家の安藤広重、戯作者の山東京伝などが亡くなっている。右:「虎列刺退治」/明治19年(1886)怪獣は、虎(こ・頭)狼(ろ・胴体)狸(り・睾丸)の合体したもの。衛生隊が消毒薬を噴射している。出典:くすり博物館収蔵資料集(4) はやり病の錦絵 |
この大流行の最中、事件が起きる。神奈川県西多摩郡長淵村にコレラが発生した際、多摩川で汚れ物を洗濯したと言うニュースが伝えられたのだ。東京府の当局はもとより、全市民上げての大騒動が勃発、さらにこの水は玉川上水を通して皇居に入る水でもあり、問題は政府までも慌てさせる大騒動と発展した。 宮内省は明治19年8月23日に内務省に厳重取締りを申し入れ、慌てた内務省も厳しく東京府や警視庁を指導した。この事件をきっかけに、東京の上水管理は国をも巻き込む緊急課題として位置するようになった。 明治23年(1890年)、「東京水道改良事業」が東京府から告示される。現在の西新宿あたりに広がっていた淀橋に浄水所を建設する計画だ。そしてコレラ騒動から12年が過ぎた明治31年 (1898年)12月1日、浄水所が完成。いよいよ、東京の近代水道が幕開けすることになった。 |
東京名称の時代遍歴
・江戸府 | 明治元年 (1868年) 5月に設置。 |
・東京府 | 明治元年 (1868年) 9月に設置。江戸を東京に改称した時に設置。 |
・東京市 | 明治22年 (1889年) 4月に設置。東京府の中、現在の区部に相当。 |
・東京都 | 昭和18年 (1943年) 7月、東京府・東京市を廃止し設置。 |
三多摩合併 |
(図04) 三多摩地区内にある市町村 出典:小平市立図書館
その後、東京市に編入した三多摩地区は、一貫として水源政策によって運営された。格差は様々な面で現れた。こと水に関しては東京の対応は冷たい。 昭和39年、東京オリンピックの年に東京を襲った渇水による「大水飢饉」。この時も、巨大な貯水池や浄水場の土地を提供している、東村山や武蔵野市のようなところでさえ、水は一滴も利用させてもらえなかった。 |
さらなる水源の確保 三多摩合併により、東京府は流域のかなりの部分をその手中に収めたが、最上流部は山梨県のまま。丹波山・小菅・神金村や萩原山の御料林などは、盗伐や開墾によって荒廃したままだった。 明治34年(1901)、多摩川上流域の森林の荒廃を憂(うれ)いた東京府が、丹波山・小菅両村の「帝室御料林」を譲り受けて営林事業を開始する。明治43年(1910)からは、東京市が東京府にかわって水源かん養林を経営し始めた。 以後、民有林を順次買収するなどしながら水源林の基礎を作り、現在では羽村上流487kuのうち263km2、約54%を占めるという、巨大な山地が東京都の水源林となっている。 |
NEXT 「大正・昭和時代の多摩川」