2013’多摩川ノート

「吸って吸って、また吸うの?
多摩川「表流水」の素顔に迫ってみた



「吸って吸って、また吸うの?」

 多摩川の水は、吸って吸って、吸いつくされる水だった。それは目に見える表流水に限らない。地面の下を流れる「地下水」も、吸えるならば吸う。かつて多摩地区では、水道業務を各地の行政が独立して行っていた。当時の多摩地区は、まだ武蔵野の森と田畑が続く長閑さが残り、多くが井戸や湧水を利用していた。

 しかし、高度経済成長期に多摩地区でも市街地化が始まると、途端に水不足に陥いる。真ん中に「玉川上水」が通る土地柄だが、これには手を出せない。しかたなく不足する水は、長いパイプを地下に下ろし地下水を大量に吸い上げることで解消を図った。水道網が完備された現在でも汲み上げは続いており、さらに生まれた水不足は都水道局からの河川水を利用、自前地下水とブレンドして使っている。

 ちなみに現在多摩地区で吸い上げられている地下水の量は、上水の水源量だけで日に40万t。多摩地区の給水人口387万人で、一日の給水総量 約120万tの内約三割が「隠れ多摩川水」となっている。
 神奈川県側ても川崎市が生田で日に約10万t吸い上げるので、合わせて約50万tの多摩川水系地下水が吸い上げられる。川の流れ例えるなら、毎秒5.5tぐらいの流れで、ちょいと大きめの小川程度の水量になる。


-05表多摩地域の水道水中のブレンド率

ブレンド率

市町村名

100

昭島市

65

調布市

60

武蔵野市、国分寺市、国立市

50

立川市、三鷹市、福生市・夏

40

府中市、小金井市

30

田無市、稲城市

26

日野市

2025

保谷市、多摩市

14.8

東久留米市

14

狛江市、小平市

10

東大和市、武蔵村山市

出典:昭島市ホームページ







 かつては、豊富な湧水量を誇る多摩川だった。しかし現代ではそれも減少し、多くの地下水が汲み上げられ、のちに下水となって川に入るようになった。地下で多摩川の表流水を支えてきた水脈だが、我田引水は変わらない。上からも下からも・・・多摩川は余すところなく水を搾取される川と言えるかも知れない。江戸初期の水源だった「井の頭池」の湧水枯渇もうなずける。

 そもそも、東京の水事情は江戸が開城したときからの問題だった。海沿いの入り江に広がる湿地を埋め立てた土地であり、近くに水源となる川もなく地下水は海水だった。必要な真水は遠くから導かなくてはならず、その土地環境からも多くの生活者を支えられる場所にはなかった。

 現在、都水道局で管理する給水人口は12,848,00人(平成24年数値)に膨らんだ。さらに断水することなく水を送るには、一日に630万tの水を必要としている。砂漠に滝を落とすような仕組みの中に、私たちの快適さは在る。

 四百年に渡る帳尻合わせの「無理」。押し付けられた多摩川の環境は、すでに川である機能を失うほどに崩壊させられた。水質の改善も、喜びたいけどなぜか空しい。川が良くなったわけではない、川に捨てる下水の処理水が良くなっただけのことだ。

 蛇口をひねっても水が出ない時のこと、考えたことあります?

 ・・・でないと、多摩川があまりにも可哀相だと思う。



2013.8.13 中本賢