パーツ作り



鉄板パーツを作るのに・・・まずは「木型」から?


 エンジンのオーパーホールが終了しても、ミッションは手付かずのままだ。とにかく丸善モータースは忙しい。修理工場をたらい回しにされる旧車愛好家にとっては最後の砦。一度直してもらうと、もう他には行けない直り方をする。
 したがってリピーターは積もるは新規が飛び込むはで、いっこうに終わらない。ミッションのオーバーホールは暫くお預けになった。

 この場合、焦ってもしょうがない。ちょうど良いクッションタイムと考え、かねてからずっと気になっていたコトを解決することにした。ちなみに、ガタピシのボディーの錆や腐食は、そのキャリアから考えても「味」として受け入れられる。気になっているのは、パーツが欠品して応急処置で済まされたままの部分だ。

 場所は、バーテリーが収まる場所のボデーカバーと、右側ステップに開けられたキックホールのカバー・・・この二箇所の応急処置が気になる。オリジナルは腐食で欠落したのだろうが、形に合わせて切られた薄い鉄板が代用されている。このクッションタイムを使って、これをオリジナルに近い形で復元してみることにした。



運転席の右側ステップ回り。応急処置として、二枚の穴隠しのカバーが付いている。手前がキックを踏み降ろせるように、ステップに開けられたキックホールのカバーで、その後ろのカバーはバッテリー隠しのカバー。
カバーを外すと、中にはバッテリー。キック側の蓋は、開閉式になっている。鉄板を切るだけなら、なんとかなりそうだと思っていたが・・・。



 前途は多難だ。そもそもオリジナルがどんな形をしているのかを知らない。愛知県長久手市にある、トヨタ自動車博物館に原型のDKAが展示されているらしい。ならばと、さっそく下見へと準備している時だった。

 「いいヨ。オレので調べなヨ」

 まさか、上杉さんのDKAにも当時物の現物が付いているとは知らなかった。しかも両方とも残っているそうだ。それを知って、俄然やる気になった。もちろん板金なんてやったことがない。そもそも鉄板を切るのに、金ノコ以上のものが想像できない素人だ。・・・実際はどんな鋏を使うのだろう。

 ミゼットのボデーは1mm厚の薄鋼板が使われている。これを切ったり曲げたりする訳だ。まず、ホームセンターで1mm厚の鉄板を買ってみた。スワッ・・・硬ッ!。1.2mm厚までOKとあった金切り狭も仕入れてみたが、まるで歯が立たない。

 ちなみに握力60キロの私で歯が立たないのだから、プロレスラー級の握力がないとメーカーの謳い文句通りにはならない。それに使ってみて気がついたが、そもそも鋏は不可だった。たとえ切れても、刃が通った跡がメラメラに波打ってしまいこれは使えない。
 金鋸じゃ時間がかかりすぎるし、一回こっきりしか使わないのに電動ニブラを買う元気もない。結局、少々怖いが手持ちのディスクグラインダーに切断砥石を付けて使うことにした。





採寸



 まずは採寸。上杉さんのガレージに出かけてみると、測り易いようすでに部品が取り外してくれていた。

 「ハイ、お好きにどーぞ。」

 まったく有難いものだが、どうやら僕の言動と行動は観察されているらしい。でも、展示物じゃ実物に手にすることは出来ないワケで、こうして部品単体で採寸できるのは心強い。

 しかし手にしてみて驚いた。ただのカバーかと思っていたが、かなり複雑な形をしている。これをシロウトが、ただの鉄板から切って叩くだけで作れるのだろうか・・・。



実物には複雑な加工が施されていた。バッテリー側のカバーの面には段差か付き、キックホールのカバーには滑り止めの加工がある。
バッテリーカバーを開けると、バッテリーはカバー側に載っていて、さらに形状を複雑にしていた。キック側カバーを開くと、さらに複雑な止め金具の加工・・・ムゥググ。



上杉さんによると、形が複雑なのは鉄板の強度を上げるために施工されるそうだ。確かに、1mmの薄さなのに曲がらない。より薄くて軽くするための工夫・・・おかげで大変なことになった。





木型作り



 「いきなり叩いてもダメだよ。まずね、木型を作ってそれに当てて叩くのヨ。」

 高校時代、鋳物作りの実習で木型作りをしたことがある。もっと昔なら、浅草寺境内によく来ていた露天商のカタ屋の型粘土では、浅草の神童とまで呼ばれる作品を作り続けた・・・いやいや、そんなコトどうでも良い。さっそく駄目もとで採寸通りの「木型作り」から始めて見た。



木型には「ベニア板」を重ねて使用。掘り下げる深さが、何処を掘っても均一になるよう、目印になる板に色を付けた。後は重ねて接着。
叩いても割れないように、かなり・・・厚すぎか? 形を整え、掘る場所を罫書いた。




バッテリーホールカバー

こちらも罫書線に沿って堀り広げる。9mm掘って、面を出す。



バッテリーカバーの木型完成。




キックホールカバー

罫書線に沿って溝を掘る。



キックホールのカバー側が完成。この上に鉄板を載せて、上から叩いて整形?・・・できるのかなぁ。





板金・切り出し



ホームセンターで仕入れた鉄板。1mm厚と、0.8mmを買ってきた。厚みの違いは見た目には変わらないが、曲げたり叩いたりするとかなり違うことが分る。いろいろとテストして、結局曲げにくい1mm厚の鉄板で作ることにする。



鉄板に罫書線を入れて、いよいよ切断。ちょっと怖いが、覚悟を決めてグラインダーを使う。切断砥石は「金の卵」使用。



まずは、端材で練習。左端の写真は、初めての切断。真っ直ぐに切れないし、切り始めむに苦労している。二番目の写真では、徐々に罫書線から砥石が外れている。段々分かってきた。グラインダーを右手に持つと、罫書線が見えにくくグラインダーが片手持ちになる。左手に持ち替えて、両手持ちにし指を鉄板に当てると、俄然安定して、ブレなくなった。



練習していく内に、だいたい狙った通りに切れるように成ってきた。怪我しないよう確認を繰り返しながら、いざ本番・・・



イマイチだが・・・修正が可能なら、オーケーにしておこうネ。



ひとまず、切断は完了ッ! ・・・ホッ。





板金・叩き出し



バッテリーカバー

木型に鉄板を固定して、トントンやる。曲がりのキッカケになるよう、タガネで線打ちしたが、曲がりが丸いので意味なかった。



キックホールカバー

こちらは少々厄介だ。かまぼこ型の出っ張りをツルッと滑らかに打ち出すのは不可能。強く叩くと木型が負けてしまうので、滑らかな線が出ない。優しく少しずつ凹ませる・・・形にはなったが、でもボコボコだ。この4本のラインを叩き出すのに半日かかった。



・・・が、上手くいかない。板が反っている。手で押し曲げると、そことは違うところが反る。真ん中ばかり叩いたりので、真ん中が伸びて軽くお椀のように反っているのだ・・・どうしよう。
んじゃ、周りを同じように伸ばしたら「ドォーだ?」てなことで、マジックで叩くところ描いてみた。
う〜ん。少しは直ったが・・・多分、叩いているところが違う。しつこく叩いていると、全く違う反りが出そうになったので諦める。



木型を裏返しにして、回りの折り返しを作る。角は写真のようになるが、切れ目を入れると強度が無くなりそうなので、そのまま強引に叩いて曲げて、後は削って整形することにした。





打ち出し完了

叩き出し終了。



 ひとまず形になった。とにかく面白い。中世騎士の鎧や兜を作っているみたいな感じだ。強く叩けば強く曲がり、優しく叩くと優しく曲がる・・・叩くのが面白いのではなく、「鉄」そのものが面白いのだ。

 それに、ただの蓋なのになぜ形が複雑なのかも、作ってみると分る。強度がまるで違う。曲げたり出っぱたりすることで、力の方向が分散されるのか、強度が明らかに違ってくる。
 キックホールカバーでは、回りに折り返しを付けたことで、なんといつの間にか反りが無くなってしまっていた。体重を載せる場所だし、折り返しは反りに抵抗するために付けられているのかも知れない。

 あ〜、鉄の癖が分かると、もっと面白いんだろうなぁ・・・。





付属パーツの制作



・・・こりゃ〜参った。小さな部品も全てを鉄板から作らなきゃならなくなった。それにしても、嫌がらせのように構造が複雑だ。同じ量産品の車でも、プラッスチックが新素材はゼロで、全て鉄製の部品だ。手抜きも考えたが・・・イカンッ、己の足りない技量でも、可能な限り忠実に作る。いま一度、上杉さんのオリジナルパーツの採寸を行った。




バッテリーカバー

上杉さんのDKAに付いている、オリジナルのバッテリーカバー。・・・コレを、果たして再現できるかぁ?



溶接

グラインダーで、細かなパーツを作る。昔〜し衝動買いした溶接機。実は一度も使ったことがない。遠い昔、高校時代の実習で「アーク溶接2級」の資格を取ったことがある・・・きっと、通用しない。



バッテリー棚の取り付け

ひとまずやってみた。スポットで溶接したが、てんで上手く行かない。なにより、熱で鉄板が曲がってしまう・・・これはイケないなぁ。



バンドフックの制作

溶接は諦め、半田付けにした。バッテリーを止めるゴムバンドを通すフックだったが、入念にやりすぎて、誰かが布団に入って寝ているみたいになった・・・。




キックホールカバー

この開閉式のカバー、閉めた時の留め金の構造が実に複雑。押して回してロックを解除させるのだが、押し戻しがバネスプリング。それにノブの形が・・・コレ作れるかぁ〜?



オリジナルは溶接で密着させているが、新規に作るとなると調整が出来ない。考えて考えて・・・ネジ止めで組めるように設計した。




止め金具の制作

まずは、留め金具の「ノブ」。1mm鉄板を切り出し、木型に乗せて叩いた。角は半田を流し込んで、グラインダーで整形・・・。



止め金具の裏側。ノブの下に溶着させるプッシュロッド。10mmの真鍮パイプに、8mmのボルトを削って差し込み半田付けした。板バネを押すカラーも脱着可能にするために削って差込み式にす。板ばねもネジで止め。



段差「蝶番」の制作

開閉用の蝶番を買ってきたが、二つの鉄板位置が上下に7mmほどズレている。万力に挟み、鬼の形相でヘシ曲げた。半田付けは、相変わらず入念過ぎて、やっぱり座布団乗せたみたいになっている。





キックホールカバー完成

留め金具を組んでみる。形は作れたが、板ばねが弱い・・・オリジナルは、鋼材を使っているみたいだなぁ。
とりあえず出来た。それに、くっついた。ちょっと感動・・・。塗装は準備していたが止めた。色を塗ると、ただ技術の無い「ヘタ」が目立ちすぎるからだ。叩いた跡も消さず、デコボコのままクリアーを吹いた。こうすれば、ヘタが「味」に変わるかも知れない・・・。
取り付けられたステップ側が黒いのは、錆を落とした後、錆の転換材を塗ったため。



バッテリーカバー完成

こちらは、溶接で鉄板が焼けてしまったので、しかたなくプラサフを塗った。下の写真は、上杉さんのオリジナルパーツと並べてみた写真。オレのどっちか分る?ピンポン。 その通り、ゴムの付いてない方でス。












一番目立つ部品なので、半日以上磨いた「ノブ」。




 作業が深夜に掛かると妥協できなくなってくる。ホームセンターで買った鉄板が・・・いつの間にか宝物に変わっている。おかげで左親指がバッタ指になった。でも、でもねぇ・・・キレイで嬉い。

 もちろん、家中が呆れてる。でも止まらない。面白いのだから仕方ない。旧車が面白いのではなく「鉄いじり」が面白いのだ。鉄は、いろんな顔を持っている。お陰で、いろんな気持ちにさせられた。

 魅力で言ったらこれに勝る素材は無いと思う。面白さに出会えて幸せだなぁ・・・ガタピシ有難うッ!。



多摩川クラブ




  NEXT