2025’ 多摩川ノート
川口川のスナヤツメ
残る理由と残せる理由を確かめた
○ 観察場所 | 八王子川口町「川口橋」の落差工周辺。 |
○ 観 察 日 | 2025年8月〜2025年8月8日マデ |
○ 制 作 日 | 2025年8月8日 (脱稿) |
○ 観察と記録 | 多摩川クラブ 中本 賢 |
![]() |
詳細が、ほとんど分かっていない生き物。数もそうだが暮らせる環境が、ほぼ消滅している。網に入った時は腰が抜けるほど驚いた。この稲作国の最も重要な環境指標を生き残るために、はてさてどんな環境が必要なのか・・・都市河川に残る現場環境を検証をしてみた。 |
川口川のスナヤツメ
現在、スナヤツメは環境省レッドリストで絶滅危惧II類(VU)に指定された希少種。そもそも、川底の泥の中で暮らすミミズみたいな生き物で、網に入るのは奇跡に近い。 研究者による論文で紹介されているが、現時点で実態は殆んど分かっていないのが実情だ。 どんな場所で暮らしているのか? 直線化された都市の小川で、どんな環境を拠り所にしているのか? 共生する未来を望むなら、まずは相手の都合を確かめる必要がある。 以下は、フェンスに囲まれ降りることすら難しい、川口川に暮らすスナヤツメの言い分・・・。 |
流域の地形図
![]() |
生息地点の環境
![]() |
淺川との合流点から約6q。全長で15.5qの川口川では中流相。勾配は強くないが、川底を守るために落差工が川を横断している。 |
![]() |
コンクリート製の古い施工だ。本体幅は約17mで横断し両岸護岸壁に接続している。本体の落差は1mで、下流側に洗堀を防ぐ水叩き(床止め)が5mほど設置されている。後部には高さ40pほどの返しが付いているが、この床止め区間での土砂の堆積は無く、全て出水時に飛ばされるようだ。 堰を挟むように、堆積した砂州が発達して藪原を生んでいる。左岸側の三分の一程度が堰本体を覆って流れを阻害。これにより、堰の下流側には吹き溜まりのような入江が出来ていた。 中に入ると、底には大量の落ち葉などの流下物が堆積し、ズブズブと足が埋まるほど柔らかい。下は分解された落ち葉が泥になって積もっているようだ。 コンクリート上の堆積物だが、深さ40pほど積もっている。上の図にある赤い丸の位置だ。 昨年、スナヤツメはそのシルト状の腐蝕土ごとすくい取って偶然見つけている。一匹ではなく狭い範囲で複数匹入った。腰が抜けるほど驚いたが、すぐに移動したので詳しく調べていなかった。 今回、改めて付近を調査したが、同じ状態の腐植土の溜りもスナヤツメも見つかっていない。 |
底質
![]() |
![]() |
川口川のスナヤツメが暮らす「腐植土」
![]() |
|
八王子の山
![]() |
中心の盆地が八王子市中心部。左右の挟み込むように丘陵が伸びているが、これが加住丘陵(右)と多摩丘陵(左)。後ろの山塊は関東山地と丹沢山地。 |
誰にもその存在を気付かれることもなく、こうして僅かな環境でこの子たちは生き伸びてくれた。励ます言葉が見つからない。川口川のスナヤツメ・・・頑張ってくれてアリガトウ。 |
共存と共生
八王子市を流れる川は、全ての水源が裏山に在る。湧き出す水は井戸水のように冷たく、魚も人も多くの恩恵を受け継いで来た。人の暮らしは大きく変わり、川や湧水が無用になったが、流れる清水は太古の昔と何も変わらない。それが、八王子の川に希少種が絶えない理由なのかも知れない。 川口川にスナヤツメが残っている事実は、素晴らしい未来を提示していると思う。安全を担保する河川改修と、川の生き物が事実として共生できる事を教えてくれた。たとえ、それが計らずしもでも、次回から存在を意識した同じ構造の落差工を作れば良い。そうすれば、次世代へスナヤツメを残すことができる。 共生は折り合いを作ることで生まれる。存在を認知し言い分に耳を傾ける。川口川のスナヤツメは、八王子の未来に大きな希望を与えてくれたと思う。(賢) |
2025年8月9日 中本賢
「多摩川ノート」にもどる