第六話 ひさご湯


   五区の真ん中に「ひさご湯」と言う銭湯があった。花やしきの裏手で、かつては旅館街だったが斜陽化に伴い、その頃は連れ込みホテル街へと変わっている。まだ、家に風呂が在る家庭は少なかった時代。子供から年寄りまで多くの人が利用していた。いつ頃から在る銭湯だか知らないが、浅草公園にあった最も「らしい」銭湯だった。


 


    のれんを潜って中に入ると、正面に摺りガラスの番頭窓がある。右が男湯、左が女湯。下駄入れにスリッパ入れて木札を持って中に入る。ガラスの引き戸を開けて中に入ると、銭湯独特のぬるい湯煙の匂いがした。

   「おや、今日は遅いねぇ~。みんな帰っちゃったヨ。」

二十円渡して、五円のお釣りを貰い脱衣所に入る。子供らが銭湯に行くのは、大人が押し寄せる前の時間帯だ。混むと洗い場を確保できないくらい客が入った。第一、大人が多いと遊べない。それに騒ぐと怒鳴られるので楽しくない。五時の鐘を聞くとそのまま向かうことが多かった。 

正面に富士山のベンキ絵。その下に「熱湯」と「ぬるま湯」の二種類の浴槽が並んでいる。真ん中の洗い場は、衝立の鏡を挟んで四列あった。狭い銭湯なので、二十人ぐらい入ると座る場所を探すような混み方になる。すでに混み始めていたが、遅くに行くのには訳があった。


三頭竜

   銭湯でなければ、全部が見えないモノがある。「入れ墨」。裸なら全体を鑑賞できる。後にも先にも、こんなに入れ墨率の高い風呂屋は知らない。入れ墨好きの少年にとって、ひさご湯はこの上ない場所だった。
   渡世人も居ただろうが、ほとんどが鳶や職人さんだった。違いは入れ墨の入れ方で分かるそうだ。親が入れ墨を入れている友達も多く教えてもらった。一番分かりやすいのは、袖の部分。墨が切れる場所に五部と七部があり、五部は博徒、七部が鳶なのが相場だそうだ。さらに背中全面に入ると「ドンブリ」。お尻を含むと「ケツベタ」とも呼ぶ。

   色は朱と褐色もあったが、主に墨の濃淡で描かれている。どの和彫りもカッコイイ。ひさご湯には、わざわざ見せるために集まっているんじゃないかと思うほど、バリエーション豊かに揃う。ほとんどのパターンを見ることが出来た。
   五区の子供たちは、少なからず入れ墨には興味があった。祭りごとの多い浅草では、いつもカッコイイ入れ墨のおじさん達が真ん中に居たからだ。見慣れているってコトもあるけど、今のような悪いイメージなど微塵も無かった。

   最も憧れたのは、鳶のおじさん三人組。背中に三頭竜の墨が入っている。竜の頭部が一人に一つずつ彫られていて、三人揃うと三つの頭を持つ一匹の大竜になった。雨の日が続くと三人揃って夕方以降に現れるが、なかなか揃う姿は見ることが出来ない。風格もあるし、きっと役の大きい年寄だったに違いない。
   見せ方にも工夫があった。まず三人で湯舟に漬かる。そして頃合い良くなると、そのまま浴槽の縁に三人揃って腰かけるのだ。すると背中が並び、三つの頭を持った大竜が突然現れた。すでに肌は火照っているから、まるで三頭竜が背中から飛び出してきそうに浮き出る。滅茶苦茶にかっこよかった。


 


    「鳶」は子供たちの憧れの仕事人。三社祭はもちろん、五月に開催される「弥生祭」と言う行事では、観音裏の広場で盛大な「梯子乗り」が披露された。半纏股引姿の鳶が一斉に集まり、何十台も並んだ高梯子の上で、荒業を競い合う。特に頂上技はスリル満点。ひと技ごとに、大きな歓声が上がっていた。

そもそも、後に芸能人になるような気質の子供。鳶には痺れるぐらい憧れていた。入れ墨が男の証のように感じたのも無理はなかった気がする。銭湯でみた三頭竜の刺青。友達と五頭竜を目指そうと約束していたが・・・彫らなくて良かった。


 


三河屋のおじさん

   「おぉ~い、けん坊。ちぃ~と来い。」

   やっぱり呼ばれた。三河屋のおじさんだ。この人に呼ばれるとロクなことがない。昼間から風呂屋で仲間とグタグタしている。

   「お前ょ~。チンチンここから出してみろ。」

   お湯からチンチンだけ出せと言っている。大人に抵抗できる時代では無い。言われた通り出すと、周りの大人たちが一斉に笑い出した・・・ん?訳が分からない。

   「お前の潜望鏡は不良品だなぁ、ホレ。それじゃ天井しか見えねぇじゃねぇかぁ~、ガハハハ。」

   やっぱり下ネタだった。

   言われてみれば、確かに上を向いている。潜水艦の潜望鏡に見立てたらしいが、ちょっと面白かったので、翌日同じことを友達たちにやらせたら・・・不良品は僕だけだった。


2022年1月5日 中本賢