第七話 カタ屋


三公園遊び

   何故か知らないが、僕は隣の学区の小学校に通わされた。五区の子供なら、本来は伝法院幼稚園から浅草小学校へと進むのが普通・・・まぁ、想像は付く。問題を続発させる中本家の子供が、すでにこのルートで五人も通り過ぎている。引き続く六番目を、拒まれたか辞退したのかは知らないが・・・概ねそんな処だろう。しかし、それはラッキーだった。

   越境入学で通ったのは、言問い通りを渡った象潟町にある富士小学校。見番のある料亭町だが、通りを一つ超すと同じ下町でも雰囲気がまるで違う。人通りもガクっと少なく、街並みがサザエさんやちびまる子ちゃんの漫画に出てくるような、戸建てのさっぱりした家が並ぶ。何を生業にしているのか知らないが、子供も堅気の子が多かった。

   何より五区の子供が居ない。五区では僕らは弟世代のカテゴリー。遊びも喧嘩も全て兄ちゃんたち任せだったが、ここなら同じ年の子供たちだけで遊べる。当然、堅気に混じった五区の子なので、学校での評価はよろしくない。「乱暴で言葉が汚く落ち付きが無い」とのコト・・・扱いに困る子供だったのだろう。


なんでも話し合い

   なにより遊び方が違う。五区では、パチンコや爆竹2Bを使った戦争ごっこ、それに根性試しが主体だったが、公園では馬跳びや遊具を使った陣地取りなどなど、実に穏やか。歯を食いしばる遊びがほとんど無い。しかも、女の子が混じる。そんなこと五区では在り得ない。
  遊びも話し合いで決められた。いずれも遊具を使った遊びなので、自分たちでルールを作る。したがいズルには厳しい。守らないと全員に糾弾された。五区なら問答無用の殴り合いだが、女子の糾弾が恐ろしくて太刀打ちできなかった。

   遊びは、つまらないと直ぐにルールを改正するので、残った遊びはとてもクオリティーが高い。五時のサイレンが鳴っても帰れないくらい面白かった。創作と話し合い・・・遊びに文化がある。初めてのデモクラシー(?)との遭遇だったかも知れない。


カタ屋

   公園には子供相手の露天商も来た。粘土細工で遊ばせる「カタヤ」。象潟町の子供は、僕が得意なメンコやベーゴマは流行っていなかったので、唯一夢中になった「技系」の遊びはこの粘土細工だけだった。
   このカタヤ。一応露天商なのだが、浅草寺のソレとはまるで違う。見た目もテキヤっぽく無く「普通のおじさん」だ。それに怒鳴ったりしない。サクラが必要な騙しもなく、純粋に子供心を刺激する遊びを提供してくれた。

   子供が集まる時間に、自転車に一切を詰め込んだ大荷物を積み現れる。大抵すでに子供たちが待っていた。早く始めたいから準備を手伝ったりもする。場所は、いつもと同じ砂場横の植え込み前。ゴザを引きその上に「カタ」や「粉絵具」、それに材料の粘土を並べて準備完了だ。おじさんは、いつもニコニコしながら真ん中に座っていた。


 


   遊びの仕組みは、単純で明快。まずカタと粘土と粉絵具の三点を手に入れる。入門用なら五十円ぐらいで三点揃う。カタには動植物やヒーロー物の主人公などが彫られていて、そこに粘土を押し込みカタチを作り、最後に粉絵具で装飾を施す。これをおじさんに見せて点数を付けてもらった。気に入ってもらうと横のリンゴ箱の上に飾ってくれるので、目標にもなった。

   点数はおじさんの手作りカードで渡される。その点数を貯めると、新しいカタや粘土の代金にも使えた。凄いものだ。象潟の露天商は、すでに半世紀前からクーポン利用の利便性に気付いていた可能性がある。

   カタ屋は、当時は下町各地の児童公園に来ていたらしい。のちに悪評も随分聞いたが、富士公園のカタ屋は点数も多く貰えるし、テクニックもいろいろと教えてくれた。商売しているというよりも、一緒に遊んでくれている感じで、子供たちにも人気があるおじさんだった。

   学校で褒められたコトがない。でも、おじさんは良く褒めてくれた。もっと褒められたいから、夢中になってドンドン上手くなる。気が付くと、おじさんの周りに置かれた優秀作品のほとんどが僕の粘土。点数カードもどんどん溜まり、新しいカタでの挑戦は続いたが・・・ある日、突然おじさんが来なくなった。揃えたカタや粉絵具だけが残った。おじさんの評価が無ければ、上手くできても面白くない。

   「君の粘土は、バランスがいいなぁ・・・」

   作るたびに工夫を凝らした。見逃さず、その特徴を毎回褒めてくれる・・・それがとても嬉しかった。今でも絵や工作が好きなのは、この露天商のおじさんとの出会いが大きかったと思う。


もんじゃ焼き

   富士小学校近くの公園には、駄菓子屋と文房具屋がセットであった。大抵、文房具屋は表通りで、駄菓子屋は裏道にポツンとある。五区にも駄菓子屋は在ったが、良く通ったのは同じ年の子供が集まる公園近くの駄菓子屋。堅気な子供が多くて、扱いやすかったせいもある。
   駄菓子屋は、大概が「ついで商売」。店構えも普通の民家を工夫して使っている。店先には、埃を被った「お菓子」や「おもちゃ」がだらしなく置いてあった。何処も、おばさん一人できりもみしている。奥にはモンジャが食べられる鉄板が置いてあり、そこで悪ガキたちが、群がる様に金持ちの子供のモンジヤを奪いあっていた。  

   その場合、闇雲に奪う訳ではない。店によって、いろいろなローカルなルールがる。一応そのルールにのっとりモンジャを奪う。例えば、鉄板の上でモンジヤが流れて、隣のモンジヤにくっ付いたとする。すると「占領!」と宣言し、流した側のモンジヤを全て奪い取れた。
   そもそも、ルールは悪ガキたちが都合よく作っているだけなので、ケンカにならない。したがって金持ちの子供は駄菓子屋には寄り付かなかった。行けば搾取の嵐に会うからだ。ときどき店のおばあちゃんが怒るけどお構いなし。


 


   中には、一杯10円のモンジヤ一杯で、学校終わりから五時の鐘が鳴るまで一日中居座るモサもいた。モンジャが少なくなると、ソースと水で水増しを繰り返し居座る。その極端に薄い「もんじゃ」を手元に、金持ちの子供が来るのを待っているのだ。そりゃおばあちゃんも怒る筈だ。

   現行の食品衛生法から見れば、はなはだ怪しい食べ物ばかりだった気がする。駄菓子屋のくじには当たりは無い。色がついたお菓子は食べると口の中が同じ色に染まった。詐欺のようなクジと、合成着色料や合成甘味料「チクロ」。いずれも発癌性物質だったらしい。でも、アレルギー持ちは少なかった・・・昔の危険より、今の安全の方が心配だ。


2021年12月2日 中本賢