第八話 公園六区


昭和の写真集

   そもそも、被写体になりやすい町なのか、首からカメラをぶら下げて歩く人が多い。観光地だから当たり前だが、そうでないプロのカメラマンらしき人も随分いた。境内で僕らが遊んでいると、よく声を掛けられた。どうやら浅草寺と子供を絡めた写真が撮りたいらしい。
   「あーしろこーしろ」と注文を付けて、パシャパシャとシャッターを切っている。何が面白いのか知らないが、簡単に終わらない撮影によく付き合わされた。

   これが外人さんだと、さらにしつこい。一列に並ばされて一人ずつの服装撮影から始まり、遊び道具なんかも細かく撮影したりする。何語か知らないけどインタビーも良くされた。オリンピックの前後は特に多かった。

   近年の昭和人気。国内でも古い昭和写真集が再販されるようになっている。そもそも古い写真が好きなので見る機会も多いいが、浅草と子供が絡むようなテーマだと、大抵僕らがどこかに写っている。どなたも超有名な写真家の写真集ばかり。あぁ~、もっとサービスしておけば良かったなぁ。

   写真に残る半世紀前の僕たち・・・その貧相な姿に驚くが、笑顔いっぱいの顔が懐かしい。現代の人が、この小汚い僕らを見て何を感じているのだろう・・・エヘヘ。知りたいところだ。


芸能人

   その頃は、「身近な有名人」や「親しみ易い芸能人」なんて居なかった。家庭にテレビが普及して間もない頃の話。映画やテレビに出る人は、もはや人間ではない別世界に存在する崇めの対象だった。そんな人が、この公園五区から一人出ている。山田太郎さん。歌謡曲「新聞少年」の大ヒットで輝いた青春スターだ。
   よくマネジャーらしき人と近所を歩く姿を見かけたものだ。もちろん見つければ後を追い、「後ろから通り越し、振り返ってすれ違う」的な正しいチラ見は必ずしていた。

   出会えば翌日の学校にて山田太郎発見情報で盛り上がる。どこで、どんな格好して何をしていたか?これは先生たちも耳を傾けるほどの関心事だった。

   情報が一つしか無い時代。スターは紛れもなくスターであり、雲の上の存在だった。五区の長屋町を歩く、青春スター山田太郎さん。この上ないミスマッチングだったが、誇りに感じる「浅草公園出身」の芸能人だった。


撮影隊

   浅草公園は、下町を代表する繁華街。したがってテレビや映画の撮影もよく訪れた。「七人の刑事」。昭和30年代後半から始まった初の刑事ドラマで大変な人気。この撮影も度々ロケに来ている。ロケ地には、ひと目スターを見ようと大変な野次馬が集まった。

   もちろん僕らも行く。真っ先に行って、現場調達のエキストラに選ばれることを目指すのだ。もし、仮にテレビに歩く後ろ姿だけでも映れば、瞬く間にヒーローになれた。それに遠くからしか見ることが出来なかったスターさんたちを、真横でチラ見もできる。
   よもや、主演の芦田伸介さんや堀雄二さんが近付いて来たら、もう心臓が口から飛び出るほど緊張。随分話しかけられたが、何を話したのか全く覚えていない。


 


若大将のメロンパン

  浅草公園には、レギュラーでやって来る撮影隊も居た。加山雄三さんの「若大将シリーズ」。東宝映画のドル箱映画だ。主演の加山さんの実家設定が浅草なので、映画を作るたびに来た。この映画は、他の撮影と比べ何もかもケタ違いだった。とんでもない大人数で撮影をする。
   今じゃ考えられないが、カメラを据えると雷門から仲見世まで全て貸し切り状態。もちろん誰も文句なんか言わない。仲見世を「人止め」出来る唯一の撮影隊だった。

何より、加山さんの人気。あんな彫りが深くて毛むくじゃらな人、下町には絶対居ない。それに「育ちの良い大学生」って設定が、品の無い浅草心を鷲掴みにする。女子に関わらず誰もが認める大スターだった。当然一目見たくてロケ地は人だかり。毎回、縁日の人出より多い野次馬が集まっていた。
   学校が終われば、我先にと撮影現場へ向う。その日は観音裏での撮影。人混みに分け入り、加山さんが見える場所へと移動する。やっと見つけた加山さんは、チェック柄のボタンダウンシャツ、それに初めて見る「バミューダー」てな、中途半端な半ズボンをはいていた。足元は靴下を履かず、素足に白いスニーカーを引っ掛けている。なるほど、これが「シティーボーイ」ってやつか・・・。

   撮影は休憩中なのか、加山さんが階段の手すりに寄りスタッフと談笑していた。そこは僕らが「浣腸ごっこ( 内容は後日説明 )」で遊ぶ手すりだ。 固唾をのんで見守っていると、今度はスタッフに配られたパンを食べ始めた・・・なんと、手に持つパンは「メロンパン」。さらに雪印のコーヒー牛乳も飲んでいる。
   これには驚いた。いずれも隣の富士ベーカリーで売っている十円パンとコーヒー牛乳を、まさかあの加山雄三さんが「美味しそう」に食べていたからだ。


   ・・・衝撃的だった。超特別な人が、僕らの「普通」を美味しそうに食べている。でも、だからと言って加山さんが身近に感じるワケではない。ありのままの事実として目撃しても、近寄りがたい「大スター加山雄三」はそう簡単には揺るがない。したがい、翌日の学校でも加山さんのメロンパンに関わる話題は出なかった。
   よっぽどのショックだったのか・・・次の日から雪印片手に、メロンパンをかじる子供だらけになったのは言うまでもない。


   僕のメロンパンとコーヒー牛乳好きは、この日の加山さんの真似から始まっている。でも、多分誰も知らない。


 


公園六区

   映画と演芸の町浅草。斜陽化する時代でも、その頃六区にはまだ小劇場や映画館は数多く残っていた。近くに場外馬券場が出来て雰囲気が変わるが「映画の都・公園六区」の面影は、まだ僅かに残っていた。
   雷門通りから入ると、寿司屋通りのアーケードを抜けた左手にある日本館。そこから約三百五十メーター先の浅草東映劇場までの間に、まだ二十館近くの小屋が残っていた。キネマやオペラの発祥の地でもある公園六区。賑わいは遠い昔に消えているが、映画館が残る最後の時代だったかも知れない。


   六区へは、当然幼い時から随分通っている。一番多く通ったのは松竹演芸場で見る「デン助劇場」。母ちゃんが大好きで、毎回大笑いしながら見ていた。漫才も、コント55号からツービートまでこの劇場で見ている。
   映画ではアニメや怪獣映画、それに不良時代の任侠映画に至るまで年相応に通った。そもそも父ちゃんが大の映画好きで、時代劇三本立てにもよく付き合わされた。隣で、ブッツンブッツン鼻毛を抜きながら見るので嫌だったが、それでも誘われれば喜んで付いて行く。六区は近所に在っても特別な場所。楽しかった思い出しかない。

   自然豊かな土地で育つと、故郷の思い出と言うと山河で遊んだコトになるらしいが、浅草に遊べる自然は無い。楽しかった故郷の思い出・・・六区は、掛け替えのない故郷だったと思う。


 


東映の大看板

   劇場や映画館が並ぶ六区でも、正面に建つ「浅草東映」は最も堂々とした映画館だった。場所はかつての「十二階凌雲閣」跡地の一等地。東映直営の封切館で、同じ建物の中に「東映パラス」や「東映ホール」と言った別のスクリーンもある。寂れる六区の中に在っても、毅然とかつての面影を残す唯一の映画館だった。

   1999年6月5日。僕の43歳誕生日に、東映映画「ぽっぽ屋」が公開された。久しぶりに六区の東映に向う。幼い時からここで映画を見て来たが、自分が出る映画を見るのは初めてだった。
   久しぶりに歩く公園六区。映画の都がとても寂しい景色に変わっている。かつて通った劇場や映画館のほとんどが廃館になっていた。スーパーやレジャー施設に変わっても、人通りの少なさは相変わらず・・・だんだん廃村を歩く気分になってきた。


 


   突き当りに在る浅草東映。ここだけ何一つ変わらず昔のままで残っていた。正面に立つと、でっかい東映の映画看板がこっちを見ている・・・ちょっとドキドキする。看板に出演者の顔と名前。「中本賢」って書いてある。高倉健に志村けん。「けん」が三つも並んでいる。出演しているのだから当たり前だが、ここで出会う自分は普通じゃない・・・不思議な気持ちになった。

   いつの間にか、あの時見ていた「向こうの世界」に自分がいる。写真集に残ったあの小汚い少年が、今この看板見たら何て思うのだろう・・・エヘヘ。知りたいところだ。

   ぽっぽ屋上映から四年後、浅草東映も閉館した。故郷の景色は随分変っている。

   今、六区には映画館が一館も無い。かつて、映画界はテレビの普及と共に衰退し始めた。今テレビが同じ道を歩み始めている。時代はうつろい新しく生まれ変わるが・・・でもなぁ、もぉコリゴリ。 もしもう一度人生があったとしても二度とやらない。新しい未来が、希望に満ち溢れることを祈りたい。


2022年2月23日 中本賢