Gasa-Gasa #12
「春山登山」
春というのは、どうもよろしくない。 三寒四温の言葉どおり、思い出したようにいきなり暖かくなったりするものだから、まだ冬のつもりの筋肉らが、不意に“ボワンッ”と緩んで、何をするにも腰が入らなくて困っている。 そもそも冬の間遊びホーけていたのがいけなかった・・・。 軟弱な雪中キャンプを横目で笑いつつ、いきなりマイナス二十度の極寒の地の果てでキャンプしたのを皮切りに、“そんじゃー、野宿だって大丈夫だろ?”とお調子に乗って雪原に雪洞を掘って寝たものの、さすがにすっかり腰を冷やしてシリの病を再発させてしまっている。 もちろん反省の間もなく、この冬最大のイベントとなった西穂独標、冬期初登頂などなど、突然雪まるけになって遊びホーけた冬だった。 これだけホーけるとその反動もひどく、梅の花がチラホラ咲き始めた頃から体のあちこちが緩み始めて、ここに来ていっぺんに全身がびろ〜んと伸び切った。その点、暑かろうが寒かろうが緩急の見境なく元気な少年は、今まで家に閉じこもっていたウップンを晴らすがごとく、サァー春だ!外へ遊びに連れて行けッ!と、なおさら元気になるから始末が悪い。 今さら目の前の多摩川や、裏の多摩丘陵をほっつき歩くという近所でお茶を濁すだけでは満足しないだろうし、あの肌を刺すような冬の寒さがなんともいとおしく感じる今日この頃なのだ。
高尾山は、東京都下八王子市の裏側にデンッとある標高599メートルの山だ。この春の陽気に誘われて木々も芽を吹き、さぞかし美しい“春の山”を演出しているに違いない。 この高尾山は古くから東京の小中学生の遠足のメッカになっている。都心からの交通の便が良かったり手頃な高さであったりで、僕も無理やり二度ほど登っているはずだが、すでにどんな場所だったかほとんど忘れた。 フムフム、さもあろう・・・。彼にとって、いつもの自転車に乗って近場の多摩丘陵に出掛ける、といったあまりにも手頃すぎる登山には飽き飽きしているわけで、たとえ遠足のメッカであろうがわざわざ電車に乗って行く登山ともなれば、これは何やら特別めいた新たなる冒険心もいたく刺激するに違いない。 「エーッ、高尾山?あたしも行く行く!」突然興味を示し、やおらトレッキングシューズをダイクマに買いに走った奥さまも加わり、かくして家族全員の休みが一致した春うららかな日曜日、僕らは高尾山へと出発することになった。 |
朝、それもものすごい早い朝、僕ら家を出発した。三月に入り春本番を迎えようとしているとは言え、いまだに冬体質から抜け出せなくて困っている僕にとって、この早春のキリリと締まる朝の冷気はすこぶる心地がいい。 駅に向かい多摩川の土手を歩き始めると、川の上には淡い霞がかかり、憎いほどの春の早朝を演出しやがっている。あんまり気持ちがいいんで思いっきり深呼吸したらクシャミになった。・・・地球の温暖化が進んでいるとは言え、三月上旬の朝はまだまだ寒い。 土手の下ではダルマのように着こんだ釣り師らが、朝まずめを狙ってすでに川面にウキを並ばせている。ジョギングをしている人、自転車に乗ってすれ違って行く人、どの人も白い息を口の周りにまとわせながらイキイキと春の朝を満喫していた。 電車に乗ると、中は案の定ガラガラだった。回りを気にせず楽々と坐れるというのは、シリに病を持つ身には何よりもありがたい。 電車に乗ると言っても、高尾山はそんなに遠くにある山ではない。我が街中野島から行っても、多摩川沿いに真西へ30キロほど奥に入ったところで、多摩丘陵とは支流を挟んだ隣同士の兄弟関係なのだ。 川沿いに走る南武線で上流方向へと進み、立川で京王線に乗り換えて約三十分。ますます客のいない電車内で好きに過ごしているうちに、いつの間にか終点高尾山口に着いた。 駅前もガラガラだったがこんな天気がいい日曜日のこと、いずれ観光客がドッと押し寄せて来るだろうしさっさと前に進む。 山頂まで登りつめるには七通りの道があった。そもそもこの山では、これらの道を登山道などと下品な名前で呼んだりしない。その名も“自然研究路”とおっしゃるそうで、それぞれ“カツラ林コース”とか“森と水のコース”とかテーマ別に分かれていて、解説板を読みつつ勉強しながら歩かなければいけないことになっている。 それにしてもさすがは国定公園である。リフトからの眺めはじつに素晴らしい。暖帯林と温帯林が入れ混じった広葉樹林らが春の日差しを浴びてクッキリ山肌を浮かび上がらせている。 前のゴンドラに乗った奥様とゴン太も、どうやらこのリフトがすっかり気に入ったらしく、後ろからカメラを構えると奇妙なポーズを繰り返しては喜んでいる。 不思議なものである・・・。こんなはなはだ屁でもない山に連れて来ているにも関わらず、これだけ素直に喜んでいる二人を見てしまうと、先月登った命からがらの穂高の登山なんかよりも、たった600メーターに満たないこの春山で、今ほんのり感じた幸せの方がはるかに大切になるあたりが、世帯主として男三十代などまだまだ成長の途中にあるんだナーと、プリッと思った。
リフトの降り口である山上駅(いいナー解かりやすくて)から数分歩くと、動植物公園なるものがあったので、入ろうとしたらお金を取られた。入り口では山のように注意事項が書かれてある注意書きを手渡され、さらに内玄関みたいなところで身体チェックもされて、核施設を視察に来た農協の慰安会のような扱いを受けながら中に入ると、なーんだサル山公園だった。さすがは遠足のメッカだけある。 ぽつりぽつりと客が入り始めると、やおら“説明係”と腕章を付けたおじさんが中央に立ってサル山の説明をし始めた。高尾のサル山には五十頭ほどのサルがいるそうだ。公園外にも野生の大きな群れがいくつかあって、先程から柵の外側で木を揺すりキィーキィー鳴いていたのは、春を迎えて盛りのついた野ザルたちが公園内のメスザルに送っているラブコールのようだ。 どう考えてみても野ザルの方が面白そうなのだが、何しろ遠足のメッカだからして、そういった“お下品”な野ザルの生態には触れたりしない。逆に野ザルを悪者に仕立てて、野ザルのボスを勇猛果敢に討ち退けた公園内のボスザル“ベン”の武勇伝を話し始めた。 「ベンは、その闘いで左の中指を欠いてしまいました。ボスにとって群れを守るということは命がけなんですね・・・」 ゴン太を挟んでフムフムうなづきながら話を聞いていた奥さまが、鋭くこちらを振り向いたから力強くうなづいて見せてあげることにした。 それにしても、この体力あり余るボスザル“ベン”に、こてんぱんにやられた栄養失調の野ザルは、その後どうしているのだろう。治療もされない傷を負って、彼はあの雪に被われた山の冬を無事越えられたのだろうか・・・。さし当たって杉良太郎さん扮するムチムチの桃太郎侍が、年貢をネコババした農村の老人をメッタメタに切り殺してしまったような事件(?)だが、この場合その野ザルのわびしい気持ちなど、雪洞の中で野宿をした人間にしか解からないことになっている。 説明係のおじさんは、続けて山の隅で妙にイジケたメスザルを指さして話し始めた。 「それからあそこにいるナナちゃんはですね、過保護が原因で子育てに失敗してるんです。どうやら子育てに失敗した親というものは、ヒトもサルも同じみたいですねェー」 すかさず奥さんをキッとにらみ返してやったが、見事に見えない振りをされて、ヒザがカックンと折れた・・・。 真ん中で立っていたゴン太が、露骨にアクビをしたので外に出て、さらに山頂へ向かい進むことにした。
登山道に・・・いや間違えた。研究路にふたたび戻り、さらに頂上へと向かい始めると人がやたらと増え始めた。無論、先程までとは比べものにならないほどの増え方だ。 それに、いつもの裏山登山と違って道の左右に立派な柵まで作られているから、突飛なところをよじ登ったりハメをはずせないのがだんだん苦痛になり始めている。 人の往来のスキを見つけてスルッと柵を越え道をはずれることも可能だが、国定公園内であるし、なにより中学の頃から常識派で、今から数えること二十四年前にもすでにクラスメートとして一緒に登ったことのある奥さま(当時は学級委員長だった)から、ふたたび今さらながらに、「中本くん!ちゃんと前に進みなさいッ!」などと怒鳴られるとカッコ悪いので、ひとまず止めておくことにする・・・。 ふっと見るとゴン太がいない。あまりのつまらなさに逃走したかと思いきや、研究路の解説板に見入っている。後ろからそっと覗いて見ると、この高尾に棲んでいる野生動物が図解入りで紹介されていた。しかもまずいことに、それぞれの糞の形状まで細かく説明してある。 「やっぱり始まるだろうな・・・。」 思った通り、ゴン太はやおら近くに落ちていた棒っ切れを拾い、そこいらの落ち葉を引っ掻き回し始めた。じつは彼のこの行動には深いワケがある。 昨年の同じく春、裏の多摩丘陵を登山中に見つけた、タヌキの糞と思って止まなかった数々の糞が、じつは我慢しきれなかった人間サマの“隠れ野グソ”であることを知って、彼は激しくショックを受けてしまっているのである。したがって、しばらくは山に入っても決して野生動物の糞など探したりしなかったのだが、今年の正月に奥秩父の山奥で偶然奥さまが見かけた野ウサギを追い続けていくうちに、とうとうそのウサギが逃げながらもらしたらしきホカホカの丸糞をひと粒見つけ、これが相当に嬉しかったらしく、丸糞はていねいにフィルムケースに収められて現在も奴の机の上に飾ってあるほどなのだ。 本当にやらなければいけなかったことを突然思い出してしまったゴン太が、ことさら地面を棒っ切れで掃いてるように進むもんだから、乞食の子を連れてるみたいで少々恥ずかしかったが、何を言っても止めないだろうし、奥さんと相談してとりあえず気の済むまでやらせておくことにした。
しばらく進んで行くと、登山道、ではなかった、ただの研究路が今度はお寺の参道へと変化した。 ずい分前から、すでに登山しているといった気分ではなくなっていたが、それにしても東京の山というのはじつに多彩な顔を持っているものだとつくづく感心させられる。もち論、歩いている人たちの服装も錦糸町駅前の丸井スポーツ感たりをブラブラしているといったいでたちに近い。 僕の気付かないうちに、奥さまは急きょダイクマで仕入れたあずき色のトレッキングシューズを脱ぎ去り、いつの間にか普通の靴に履き替えている。やはりこのあたりが街中で育った女性の状況判断の鋭さなのだろう・・・。したがって、行く手をはばんだドロ道でも決して手を貸してあげないことにした。 あんまりつまらないので、要所要所に建っていた解説板を読み始めてみると、このヘンテコリンな山、じつは大変に歴史の古い山だそうだ。 そもそも山岳宗教者、いわゆる山伏によって開山されたのが、何と奈良朝の時代にまで逆上る。寺院の正式名称は「高尾山薬王院有喜寺」というそうで、山岳宗教開祖の人と言われる役行者が祭られた由緒正しき寺院なのだ。 突然研究路に現れた立派な門は、浄心門という参道の入り口に当たり、そこからはすべて薬王寺への参道になっていた。 そうならそうと、もっと早くに知っていればそれなりに面白かったのに・・・下準備の弱さを痛く反省する。たとえば雪のない時期に山に登れば、嫌がおうでもどの頂上にても この山伏さんらの信仰の証は見ることになる。二年前、夏の木曽御岳に登ったことがあるが、頂上にはもち論、途中の険しい山道も白衣をまとった信者の方々とずい分すれ違った。 今さら山の神なんて・・・と笑い出すアンポンタンもいるかも知れないが、現在も修験道を黙々と歩いている人もたくさんいらっしゃる。 ついこの間まで、日本の山々には本当に神がいると考えられていた。したがって山は尊ぶべきものであり、山林を保護することによって自然と人間社会がバランスよく関係を保っていたのだ。山に人があふれているのは、何もアウトドアがブームになったからではない。 本道、本社そして奥の院と進みながら、浮かれた気持ちで登っていることをほんの少しだけお詫びする。 奥の院を抜けるとすぐに頂上に着いた。さすがに東京の山のこと、やることが違う。頂上に土の地面がないのだ。コンクリートや石垣ですっぽり頂上が被い隠され、見事な整備が施されている。山岳宗教開祖の山のてっぺんが、こうしてコンクリートに被われたアルシンド状態では、開祖、役行者もさぞかし心苦しいことだろう。 “名物、名所に感動なし・・・” 当たり前のように言われてきた言葉が、なんとも空しさを生むような高尾のテッペンの風景だった。 |
頂上で記念写真を一枚パチリと撮る。辺りで走り回っている遠足の小学生が気に入らないのか、ゴン太の気分も盛り上がらないようだし、さっさと降りてしまうことにする。帰り道はリフトをやめて“森と水の研究コース”なる道を行くことにした。 下り始めると、弁当を食べたせいもあって、ゴン太のテンションがいきなりサンバ状態に突入して、夫婦は笑い過ぎて腹が痛くなった。 何しろ人がいない。変態親子は人ゴミが嫌いなのである。それに先ほどとはうって変わって突然素晴らしい“やまみち”になった。道の両側には年を重ねた自然林が広がり、まさしく役行者の森にふさわしい顔をしている。おまけに柵も人目もはばからない。したがって以降は揃って“走る外れる屁はタレる”思う存分ハメを外して進んだ。 しばらく行くと道は谷底に降りて沢の中を進むようになり、もっと素晴らしくなった。 「オイッ、飲んでみろヨ」 「ウ〜ン、これは旨いッ!」 とゴン太が言っていたのだから、旨かったのだろう。ついでにフィルムケースもよこせ、と言うもんだから空になったのを一個渡すと、その水を入れてポケットにしまいこんだ。ハハ〜ン、家の冷蔵庫にいくつも凍って並んでいるフィルムケースの中身が、やっと何だったのかが解かった。 途中、沢沿いの道は雪となり、そこまでポツリポツリいた人たちが恐れをなして引き返してしまうものだから、本当に僕らだけの道になってくれた。 あまり調子よく進みすぎたおかげで、あっという間に駅に着いた。うーん残念、もっとあっちこっち見て歩けば良かった・・・。 駅に着いてから、腹が減ったとゴン太があまりにもうるさいんで、駅前のお土産やさんにて、“焼きダンゴ”を一本買ってやると、 「ウ〜ン、やっぱり名物は旨いッ!」・・・とナマイキなことを言った。 |
1994.3/25
多摩川Club にもどる |