Gasa-Gasa #18

「ヘイッ、タクシー!」


 

・・・まずいことを聞いてしまった。

 「そんでェー、藪に入って竹切ってェー(美しい東北弁だった)そいつをサオにするわけネェー」

 ひどい渋滞の中、羽田からタクシーに乗ってすでに一時間過ぎている。先ほどから始まった山奥で昔やった川遊びの話が、今まさに佳境に入るところだった。

 僕は山形からの帰り道だ。身体はもうヘロヘロに疲れている。山形に入ったのが五日前のこと、山形空港からその日のうちに朝日岳正面にある鳥原山へ登山して、そのまま山頂にてキャンプ。翌朝は早朝から山裾の大井沢集落まで降りて、最上川の支流になる寒河川(かんさがわ)でイワナを釣りまくった。
 よせばいいのにせっかく山形に来たのだからと、今日“月山”へのついでの登山を敢行、途中台風で大荒れに荒れたものの、山頂にて黒ユリの大群生を見とどけ、あわてて飛行機に飛び乗りヨダレをたらしまくって羽田まで帰って来たところだ。したがって、まだメチャメチャ眠い・・・。

 そもそもタクシーなんかはめったに乗らない。バイク乗りのほとんどがそうであるように、街中のド渋滞をスイスイ抜ける快感を一度知ってしまうと、わざわざ高いお金を払って、思わず駐車しているのではないかと思うほどの渋滞を、ことさら行儀良くチビチビ進む気になれなくなる。しかし、さすがに今日はバカでかい背中のリュックが辛すぎて、思わずこうしてタクシーに乗り込んでいる。

 それにしても、人の良さそうな運転手さんだ。年の頃なら、五十四、五才。ポッチャリ丸型の顔にはメガネが乗っている。車が動き始めると同時に、人なつこい笑顔をしきりにバックミラーに写してきた。

 タクシーに乗り慣れていないせいか、行き先を告げた後の密室での無言状態に耐え切れず、「台風、こっちはどうでした?」などと、どうでもいいことをつい口走ったのが事の始まりだった。

 「明日は、暑くなんかもしんないネェー・・・。」

 多少ズレた答えが返って来た。さしずめ、初対面の応答第一球目がそのような場合、“その後”の多くが2つのパターンに分かれることになっている。ひとつは、このまま最後までズレッぱなしのトンチンカンのまま。もうひとつは実は“話したくてウズウズしていた”といった、話題の豊富さに裏づけされた余裕の見せ球的ズレである。

 この場合、後者であった。どれくらいつまらない客待ちだったか知らないが、フッと一抹の淋しさを感じていたのか、あるいは羽田〜登戸とうオイシイ客が拾えて思わずウキウキしたか定かではないが、話題は尽きることなく現れ「日本道路事情、第一部、第二部」(本当は第五部ぐらいあった)に始まり、自己紹介を含む「郷土の文化と民話」および「私の家族」と延々と続き、そして今、一番尾を引いている出身地「ふるさと新紀行―宮城編」は、すでに僕が釣り師であることを見破っての熱弁となっている。






 山形に行くのは、もう十回ぐらいになる。しかし最上川沿いの名所観光地を離れ、朝日連峰ふところ深く入るのは初めてだった。鳥原山から見た朝日連峰は、七月も中旬というのに所々に雪景が残り、黒い山肌に白い雪がキングギドラのような模様を作っている。したがって、朝夕は多少肌寒かった。

 釣り宿となった民宿のおじいちゃんに大井沢の山を案内してもらうと、村はミズナラやブナの原生林に囲まれ、どう見ても人の暮らしよりも山が勝っているという感じがするほどの自然度だ。そもそも杉山に作り変えたところで、古くは運搬が不能だったそうで、山はほとんど手つかずのままになっている。したがって、同じ里山とはずい分景色も違っていた。

 ふる里の元風景というのは、きっとこういう景色のことをいうのだろう。山あいの集落だが里を囲む山に尖った山は無く、丸々とした丘陵が続き里の背中を安堵させている。田んぼには力強くイネが立ち、その横には無造作にキュウリやカボチャが思い思いにツルを伸ばしている。
 立ち止まると、フッと自分の行き方に自信をなくす瞬間だ。最上川沿いの強がった山形がここには微塵もない。弱々しくも逞しく生き続けている北のふる里の姿だった。

 すぐ前の寒河川でやった釣りは爆釣となった。釣り物はアメマス(イワナ属の魚)とヤマメ、いずれもアベレージで25センチという立派な渓魚だった。水は恐ろしく冷たい。日中でも10℃を越さなかったが、次々と釣り上がるアメマスに、久しぶりに釣りだけでも面白い一日を過ごせた。

 でも、一番面白かったのは釣りではない。里のお年寄りとの立ち話の数々だった。声を掛けると曲がった腰をヨイショと伸ばし、こちらが飽きるまで話に付き合ってくださる。緊張していないと解読できない山形弁だったが、害獣駆除で追い回されていた熊をこっそり逃がしてやった話、里には若者がもう一人もいないという話、そしてこの里が一番好きだという話・・・。相手を退屈させないよう、所々にユーモアを交えた良き東北の人情がひしひしと伝わる暖かい会話ばかりだった。

 観光名所から遠く離れた山の上から見た山形は、今まで一度も見たことのない穏やかな山形の顔をしていた。


 それにしても、会話巧みな運転手さんで困る。あれだけ眠たかったにもかかわらず、いつの間にか話に引き込まれて腹を抱えてしまうことしばしば・・・。東北弁の持つ暖かさや特徴あるリズムを十分武器にしての話作りに、こちらはタジタジになった。

 特に釣りの話は面白かった。“熊と出会って死んだ振りをされた話”“おぼれたカッパを助けた話”どれも取るに足りない作り話だが、もう死ヌほどおかしい。釣りは今でも好きで、多摩川へも鯉釣りによく来るそうだ。

 結局、登戸まで一時間四十分かかった。普段の倍の渋滞だった。最後まで一人でしゃべりっぱなしの運転手さんだったが、遠くに暮らしても心はふる里にあることがつくづく解かる話ばかりだった。今年のお盆は今から楽しみにしているそうだ。東京生まれの子どもらと、ダンゴ釣りでクロダイを釣り上げるといきまいている。

 北の心を最後まで思い知らされた───。それはふる里なき男にとって、ほんのちょっぴりうらやましく聞こえる話でもある。



一九九六・七・十四





多摩川Club にもどる