Gasa-Gasa #19
「ガサガサ」
四月も中旬を過ぎ、五月に入る頃になると川の中が急に面白くなってくる。多摩川のこの辺りでは、水温が日中二十度に安定し始めると、川の中が一変に賑やかになる。 まずコイの産卵に始まる。見たことのない人は是非見てもらいたいもんだ。こんなに身近で、こんなに簡単に見れる野生魚の産卵シーンはほかにはない。 近所にコイが泳ぐような川がある人なら、水温で言うと二十度、花で言うと菜の花が水辺に咲き始める頃に、水辺を注意深く散歩してみるといい。ミズソバやオギといった抽水植物(根や茎の一部が水面下にある植物)が、水際をガサガサさせているところはかなり怪しい。しかも、そこが浅場で水の流れが緩むようなワンドならばしめたもので、そのうち背ビレを水面上に出したコイの大群がユラユラと現れることになる。 狙い目は早朝。水温が上がっている間はずっとやっている。多摩川で言えば何百匹というコイが、あちらこちらからガサガサ付近に集まって来て、水しぶきを上げながら大産卵行動をする。始まってしまえばコッソリ見る必要もない。この時ばかりは、あれほど人間ズレした多摩川のコイでも必死のようで、真横に人間の足があっても無視、取り付かれたようにメスを追っている。 産卵の群れは先頭のメスを追うようにして、数十匹のオスがよりメスに近い場所をと激しいポジション争いをしつつ、浅場をウロウロしている。メスは手頃なガサガサを見つけると、突然ガサガサ内に突入して卵をやおら噴射、後方にいたオスたちも我先にと水しぶきを上げて、メスに続き精子をかける。 |
本来はそんな所では産卵しない。川を上流へと移動しながら流れの少ない支流や水田に入り、柔らかい水草などに卵を産み付ける。しかし、この辺りには排水溝のような用水路しか本流に入っていないので、仕方なしに本流内の中でそういった条件の近いところを探して産卵をしているのだ。 川にあるガサガサは、コイの産卵場だけでなく、じつに多くの生き物を育んでいる。柄長ダモでガサガサを調べると、多種雑多な生き物と出会うことが出来る。エビ、オタマジャクシ、ヤゴ、ナマズやウナギ。昼間、川の中層を泳ぐ魚はほとんど入る。 @ ガサガサにタモを当て、すき間がないように受ける。 A タモの上流側のガサガサ内にいる、ヤゴやオタマジャクシを片足でジャブジャブ追い込む。 B タモ網までおいこんだら、スッと網を持ち上げる。 持ち上げたタモに何か動くものが入っていると、ドキンと胸が鳴るものだ。さらに何処で何が入ったか覚えておくと、季節が変わるとどうなるのか、昼と夜では入る種類がどう違うか、じつに新しい興奮と数多く出会えていける。 もしウナギやナマズが入ったなら、そのガサガサのえぐれは彼らの寝床の場所であり、いつでも会えるようになるから大切にとっておこう。アメリカザリガニは止水のガサガサ、スジエビなら流れの当たるガサガサ、同じエビでもシリアスな棲み分けがある。定点で同じガサガサを春夏秋冬一年通してやると、あまりの面白さに一生止められなくなるので、ほどほどにしておく方がいいかも知れない。 ガサガサは、川の中でじつに多くの役割を担っている。産卵床であり、稚魚たちの生活場であり、寝床だったり餌場だったり、こういう怪しい水際を、きれいに整理整頓してしまうと、川の中の生き物すべてが急に単純化してしまうのは残念なことだ。
|
一九九八・十二・二十九
多摩川Club にもどる |