Gasa-Gasa #20
「天才少年の落し物」
天才少年は、いろいろな物を家に持って帰ってくる。多摩川で捕まえた魚は言うに及ばず、ニワトリ、ウサギ、ウズラにコウモリ、ケガして飛べないカラス、スズメ、ヒドリガモ、生きているならまだしも死体に至っては書ききれない数になる。 そもそもこの天才少年、その類の者には異常に敏感な嗅覚を持っていて、意外な場所でまったく予想外のモノを見つけては、家に持って帰って来る。 ニワトリは通学途中に見つけたそうだ。当然、追いかけ回して捕まえたが、そのまま持ち帰ることも出来ずに行き着けの動物病院に一度預け、帰りに学校から電話を掛けてよこした。「ヒヨコぐらいの鳥を捕まえたけど、持って帰っていい?」と、ぬけぬけと母親を騙し、立派なニワトリを連れて来た。見れば少々大きいが、良くなついて可愛いものだ。それにトサカもないし、飼い主が見つかるまで預かってもいいか・・・と心を許したのが間違いだった。 翌朝、四時五十分、突然鳴り響いた。“コケコッコ──ッ!」マンションの中で聞くニワトリの声は強烈だ。家族全員飛び起きた。頭にトサカが乗っていないので、すっかりメンドリだと思っていたが、ペット図鑑で調べるとこれはニワトリではなく、ウコッケイという鳥で、オスにもメスにもトサカが付いていないのだ。しかし一晩泊めれば情も移り、野良猫だらけの元の場所に帰せず、早朝のコケコッコーには鳥カゴにふとんを掛けて難を凌いだ。 結局、このウコッケイ“コッケ”と名が付いて、引き取り先も見つからずに、約半年間、毎朝ふとんをかぶったカゴの中で鳴き続けた。 |
多摩川の河原でウサギを捕まえて来たときも驚いた。「お父さんッ、野ウサギ捕まえたヨッ」興奮して帰って来た少年の手の中には、なるほどいかにも夏毛の野ウサギに見えるウサギが、両手の中におさまっている。
この天才少年の、一番驚かされた拾い物は鳥の死体だった。家の前の中州で見つけたコミミズクというなんとフクロウの死体だった。 かねてから中州を歩いていると、突然大きな鳥がバッと飛び立つことがよくあって、何だろうと思っていたのだが、まさかこんな大型のフクロウがこの中州にいたなんて思いもよらなかった。 このコミミズクというフクロウの仲間は、日本には冬鳥として遠くシベリアやモンゴルから渡って来る鳥だ。体長は40センチほとだが、両羽根を広げると1メーターほどの大きさになる。両足には、立派なツメがあり、そのツメで地上のネズミやスズメなどの小鳥を餌にしている。拾って来た死体を見ると、右の羽根が根元から折れていてブラブラになっていた。ほかの外傷はまったくない。きっとカラスかハヤブサに追われてケガをして、餌が取れずに死んだのだろう。わざわざ遠くから来てくれたのに残念なことだ。 しかし、その年の冬に始めたドブネズミの観察の最中に、ふたたび今度は生きて飛んでいるコミミズクと会えた。僕の足元に出て来るドブチューを狙って、頭上2メーターぐらいのところでホバーリングして空中に止まっている。 ウーン、じつに難しい局面だ。たしかにコミミズクも見たい。しかもたった今、ネズミを捕まえる瞬間が目の前で見れそうになっている。そう簡単にはライブでは見ることの出来ないシーンだ。が、しかし、足元のネズミはすでに僕とは深い信頼関係で結ばれているわけで、コミミズクに喰わせるけにもいかない。 仕方なく下からキッと睨んでやったら、僕の存在に気付いたコミミズクは、ひらり闇の中に消えていった。何ともドキドキするシチュエーションだった。それにしてもフクロウがネズミを狙うときは、あんな動きをするとは知らなかった。激しく羽ばたいて、空中で止まっているのに音がしない。あの丸い顔が下を向いていると、なんかワインのコルクが飛んでいるようにも見える。 一体シベリアの大自然と、この多摩川のゴルフボールだらけの河原が何処がどう同じなのか知らないが、きっとネズミの数だけならシベリアの大自然にも勝る場所なのかも知れない。 ところで、拾って来たコミミズクの死体。たいへん珍しいものだし、土に埋めず標本として我が家に残ることとなった。ところがその後、我が家に不吉な事件が続発。もしや、コミミズクが川に帰りたがっているのではないか・・・という話になり、拾った中州に埋めてやることになった。穴を掘りコミミズクを置くと、天才少年がその隣に封筒を置く。「なんだよ」と聞くと「コミミズクに手紙を書いた」と言う。何が書いてある手紙だったんだろう。こっそり読んでみたかったが、手紙は今も中州の中で、コミミズクと一緒に埋まっている。
天才少年はいつの間にか、高校のお兄さんになるまでになった。身長175.5センチ。最近では鳥や魚に詳しいことが、少々恥ずかしいと思っているそうだ。したがって、面白いものを持って帰らなくなってしまったのが、少々残念だ。 |
一九九八・十二・二十四
多摩川Club にもどる |