Gasa-Gasa #21

「雑な談」



 二月の早春──。河原の土手に、一番最初に咲き始める花が“オオイヌノフグリ”淡いむらさき色をした直径5ミリほどの可憐な花だ。

 つづいて咲くのが、“ナズナ”春の七草の中では一番早くに花をつける。さらに“ホトケノザ”“カラスノエンドウ”と続き、“セイヨウタンポポ”の黄色が土手のあちこちで揺れ始める頃には、河原中が花盛りになる。

 こういったメルヘンチックな世界に、立派な中年男が一人、虫メガネ片手に草ヤブにうずくまってニヤニヤしている様子なんぞ、すでに110番通報に値する異風景になるが、これが幸せすぎて止めるに止められない。

 なんと言ってもそのさりげなさがいい。だいたい花が小さく色も地味だから、道端いっぱいに咲いているのにあまり気付かれない。したがって、一度や二度踏まれたって枯れないことになっている。さらに、しみじみといい花なのに、隣に乾いた犬のフンが転がっていたりもする。せっかく咲いたのにだれにも喜ばれるでもなく、グランドの隅っこや石垣のすき間で、いつの間にか咲き出していつの間にか枯れては消えて・・・まったく物悲しくて残念だ。

 花壇に咲く見事な春も美しいが、河原の吹きだまりに咲いたこのささやかな春に、どうしようもなくいとしさを感じてしまうのである。




 たとえば、ある暖かな午後。草花のポケット図鑑を持って家を出たとする。とにかく土のあるところを探して歩くのだ。すると、陽あたりのいい四月の土の上は、今まさに花盛りだということに気付くことになる。普段は気にもせずにスイスイ歩くから、毎日通っていてもまったく気付かずに過ぎているが、いざ探そうと思ったとたん、じつはうるさいほど花だらけだったことに驚いてしまう。どうせ休日のヒマつぶしなのだから、見つけたらひとつひとつ丁寧に花を観察してみよう。
 あまりの可憐さに、今まで見過ごしていたことを後悔するハメになる。いろいろな形をしている。いろいろな色をしている。そして、いろいろな一生懸命と出会うことができる──。

 もし興味が湧いたら、ポケット図鑑で名前を調べてみよう。見るだけでも心があったかくなって十分なのだが、図鑑の中には、さらなる面白い発見がいくつも隠されている。

 たとえば前出の“オオイヌノフグリ”。カタカナ名前だとなんだか分からないが、漢字名で見ると、“大犬の陰嚢”つまり直訳するならば、大きい犬のキン玉袋というじつに雑草らしい立派(?)な名前が付いている。

 さらにいったい何でそんな名前なのかというと、花の後に出来る実の形が、じつは吹き出してしまうほどソレによく似ている。つまりこの花の場合は、可愛らしい花よりもその後の実の形を面白がられた・・・ということになる。




 変わった名前でいうと、“ママコノシリヌグイ”。これも漢字にしてしまうと、間違いなくテレビの放送コードに引っ掛かる名前だ。書くとこういう風になる。“継子の尻拭”かなりヤバイ。この花、触ってみるとすぐ分かるのだが、細い茎に針のようなするどいトゲがたくさん付いている。つまりこれも直訳すれば、継子の尻を拭うならこれで拭え・・・と、人権擁護団体から大クレームが出そうな名前が、平然と学識名として図鑑に載っている。

 面白さで言うならば、これに勝る名前はない。題して“ヘクソカズラ”。下ネタファン大喜びのそのものズバリの書体が並び“屁糞葛”となる。どこが屁糞なのかと言うと、花の見た目ではなく草そのもののニオイなのだ。この花を見つけたら、葉ッパを一枚手に取ってクチャクチャと揉みつぶし、ニオイを嗅げば思わず彼の名を呼ぶことになる。
 「オーヘクソーッ!」じつにリアルなニオイに驚く。つまり屁や糞のようなニオイのするカズラ(つる)と言う、まったくもってふさわしい名前なのである。一度は、彼の名を自身の鼻にて実感してみよう。

 いずれの花も、花だけ見ればどれもかわいらしく美しい花ばかりなのだが、とても花やさんには並べない恥ずかしい名前をしている。

 もちろん図鑑には名前ばかりでなく、植物の性質や特性などもたくさん載っている。そういった特性をヒントに、土手や道端の草花から地域の自然環境をはかり知るのも、続けるとけっこう盛り上がって面白い。一度、図鑑片手に近所をブラブラ散歩してみることをお勧めしたい。






 「こんなところに魚なんかいるの?」などと思ってやまないようなドブ川だって、魚は結構いたりするもんだ。ちなみに家の前にある中州周りで、これまで出会った魚は全部で十八種になる。ウソだと思われると悔しいので書き出してみると、

@ コイ      (93年 成魚 投網にて確認)
A ギンブナ    (91年 成魚 釣り竿にて確認)
B キンブナ    (94年 成魚 釣り竿にて確認)
C オイカワ    (90年 成魚 水中メガネにて確認)
D ウグイ     (93年 幼魚 投網にて確認)
E ニゴイ     (93年 成魚 投網にて確認)
F モツゴ     (89年 成魚 柄長ダモにて確認)
G アブラハヤ   (93年 成魚 網カゴにて確認)
H タモロコ    (92年 成魚 柄長ダモにて確認)
I アユ      (92年 成魚 投網にて確認)
J カマツカ    (95年 幼魚 水中メガネにて確認)
K ナマズ     (94年 成魚 死体にて確認)
L ウナギ     (95年 成魚 柄長ダモにて確認)
M カムルチー   (95年 幼魚 柄長ダモにて確認)
N ブルーギル   (95年 成魚 釣り竿にて確認)
O ドジョウ    (92年 成魚 柄長ダモにて確認)
P カワヨシノボリ (93年 成魚 網カゴにて確認)
Q ウキゴリ    (98年 成魚 投網にて確認)


 ざっとこんなものである。この川のガサガサを知らない人が聞けば、驚く数になるはずだ。何より驚くのは、彼らはこの川で“保護”されて生きているのではなく、自分の力でその劣悪な環境を生き抜き世代を重ねているということだ。
 それは本来の暮らしぶりとは、かけ離れた暮らしぶりかも知れないが、生き残りをかけた彼らの必死な姿そのものなのだ。あるものは極端に数を減らし、またあるものは体を奇形させながら新しい環境に適応を試みる。今では“汚い川にいる魚”とレッテルを貼られてしまった魚ばかりだが、初めから汚い川が好きで暮らし始めたわけでない。
 こんな身近でありながら、誰も知らないガサガサの中に都会の野生の毎日はある。野生は何も人里離れた遠くの山河だけにいるわけでない。

 雑草、雑魚、そして雑木林──。価値がないからこそ、本物の価値が見えてくる。少年と柄長ダモを手に、一度近くの川へ出かけることをお勧めする。



一九九九・一・十九








サロン にもどる