Tanken #07
「増水観察─Aギバチ」
普段の多摩川は、浅いチャラ瀬が続くなんでもない川だけど、台風が来て増水し始めると、とても恐ろしい川になる。茶色く濁った水が川幅いっぱいに流れて、河原のヤブや林を、メリメリと全部なぎ倒して流れていくんだ。 川の中でも、夏の間にたまった川底のゴミやヘドロがいっぺんに流れ落ち、コケで真っ黒だった石も、ゴロゴロと何キロも転がり落ちる。だから1度台風があると、川底が一変してとてもきれいな川になるんだ。
ゴミがいっぱいたまる多摩川では、台風で時々川底がきれいにならないと、川底を使って産卵するアユなどの産卵が成功しにくくなる。それに産卵だけでなく、川底がきれいになれば、新たに川虫なんかがたくさん生まれてきて、冬を前に魚たちも体力をつけることができる。
川の水が引いたら、さっそくガサガサをやりに行こう。上流からいろんな魚が流れ落ちてきていて、いつものガサガサの場所でもとても意外な生き物と出会える大チャンスだからだ。 たとえば、去年の大増水の後にやった隊長のガサ入れでは、こんな魚が入った。
初めての魚のうち、ムギツクやスゴモロコなどは、本来多摩川にはいないはずの西日本の魚だ。きっと、上流で行われた琵琶湖生まれのアユの放流に交じって、一緒に多摩川に入って来たのかも知れない。 1番驚いたのは、ギバチ。このナマズ顔の変な魚は、じつは近年の川環境の悪化で、激減してしまった魚で、今では環境庁の「レッドデータブック」に載るほど絶滅が心配されている魚なのだ。しかも2センチほどの幼魚とはいえ、3匹も入れば偶然ではなく、きっと上流のどこかに親ギバチが繁殖できるような環境が残っているに違いない。
これまでいろんな川がガサ入れをしているけど、初めて出会ったのが、地方のきれいな川じゃなくて、目の前の東京多摩川だったんだから、本当に驚いたんだ。 だからその年の秋は、ギバチの繁殖地を探して上流の方をいろいろと走り回った。やっとのことで見つけ出してみると、ギバチの親たちは、平野部と山間部の境目になるような、小さな支流の奥深いところで、こっそりテトラポットのすき間を使って暮らしていた。僕の家の前からは、約50キロぐらい上流のところだ。 上流側の支流は、ほとんどガサ入れしてみたけど、繁殖できていそうな親ギバチに出会えたのは、たった3ヶ所だけだった。何故そこでは生き残れたのかは分からないけど、きっといろいろな偶然が重なったんじゃないかと思う。流れ落ちてきたギバチの幼魚たちは、そういったごく限られた小さな環境で生まれた子どもたちだったに違いない・・・。
遠い昔、多摩川がまだきれいな川だったころは、中流にも下流にギバチはごく普通にいたそうだ。古くから住むお年寄りがそう教えてくれた。 今では、そういうごく限られた場所だけで繁殖しながら、毎年増水のたびに、諦めず小さなチャレンジャーを、何千、何万と下流に流し続けていたに違いない。 でも残念なことに、今の所、流れて来たギバチが暮らせる環境がここにないから、チビギバチは、きっと全滅しているんだと思う・・・。 いつの日か、もし家の前の多摩川がもっときれいになって、ギバチも暮らせるような川になったらいいナァ・・。誰も知らない地味な魚だけど、きっと多摩川の“豊かさ”の象徴になれるよ。自然がないと思われている東京の川では普通にいる・・・。なんか未来が明るくていい感じだよね。 僕は、その日がそんなに遠くないような気がしている。
2002・4・11
|
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |