Fly.colamu #01

「動機は不純だった」



 この不思議な釣りを始めて半年以上経つが、魚はまだ釣ったことがない。

 小学生の頃に近所の遊園地でライギョ釣りをやったことがあるが、釣りとは無縁の遊びに夢中になってきてしまっている。それに水面に向かって背中を丸めている釣り人を見てしまうと、どうしても暗くてうら淋しいイメージしか釣りには持っていなかった。

 ある日、突然仕事でフライフィシングをやることになった。それがどんな釣りであるのかも知らないまま、僕はロケ現場に入った。

 インストラクターとして来ていただいていた、バリバリのフライフィシャーマンを見て、僕は愕然とした。

 まず、そのスタイルである。僕からすれば、やはり釣り人たるや競馬新聞にイヤホーン付きの小型ラジオ、それにサンダル履きにくわえタバコでなくてはいけない(かなりの偏見・・・)。

 それが、この人たちときたら、頭の先からつま先まで全身すっかり都会的なオシャレで包み込んでいるし、さらに悔しいことに、そのフェルトのツバの下に僕たち下町育ちをシビレさせるような、高度な知性と文化を漂わす育ちのいい微笑すら、うっすらと浮かべてくれるではないか・・・。
 僕の釣り人の一般認識は、その場でガラガラと崩れ去った。

 撮影場所を水辺に移し、キャスティングの練習となった。これがまた驚くことに、その人たちがロッドを振るとその糸が10数メートルにおよんで、まるで生きているがごとくグネグネと前後左右に飛び回ってしまうのだ。そしてさらに驚くことに、聞けば釣れても食わずに逃がしてしまうといったなんとも愛情に満ちた、そして腹の虫のおさまらぬ、それはそれは文化的な釣りなのである。

 「あー、あの帽子とチョッキ欲しい!あのグネグネ糸もやってみたい!」

 ぼくは、唐突にフライフィシングに夢中になった。



 さて、動機がそうであるが故に、魚が釣れる釣れないはさして問題ではない。休みともなれば桑名のプロショップの知人からもらった2ピース5番のロッドと教本を持って、近所の多摩川の河原でとりあえずロッドを振り回してみる。わからなくなると教本を開く。

 これがまたいい。何がいいって、次から次へと出てくる専門用語カタカナ。巻末にも用語説明が入っていないし、ほとんどチンプンカンプン。仕方がないからいちいち電話して聞く。このメンドーさがたまらなくいいのだ。

 そのうちあのグネグネ飛ばしも10メートルほど飛ぶようになってと、もう嬉しくて嬉しくて、まるで湯川豊さんの「飛男」になったごとく、ところ構わずキャスティングしたくなるのも人情だ。

 たとえばロケ現場の撮影の合間。いそいそと車に戻りロッドケースを取り出す。キャップをひねりスルスルスルッとロッドを滑り落としたりもする。おもむろにベストの大きめなジッパーを開き、ラインを巻いてあるハーディーをロットに取り付ける・・・。

 今までほとんど釣りをしたことがなかったこのフライフィシャーは、たったこれだけの一連の所業の中に、すでに深く味わいのあるインテリジェンスをかもし出してしまっている。

 「さすが役者!」と言わざるをえない。さらに、感慨深くゆっくりとラインを引きだし、やがてラインをガイドに通していく・・・。このあたりでさりげなく・・・たとえば一度、周りをうかがって見る。撮影スタッフの一人でも、ヒマつぶしに見てくれていたら、もう胸がドキンッとしてしまうほど嬉しくなってしまう。すかさず立ち上がり、おもむろにロッドなど振り始めてみたりする。

「けんさん、それ何ですか?」

 などと興味を示されたりしたら嬉しさは絶頂を迎え、振り返ったその顔はあの時のフライフィシャーマンの涼しげな微笑みにも似た、まか不思議な顔にまでなっている。ここまでくるともう止まらず、やおらフライまで取り出し聞かれないことまでもご丁寧にのたまい始める。
 こういった下町の人間にありがちな習性が、僕は今でも好きになれていない。

 先日も撮影の合間に数人のスタッフに見守られて、その見事なキャスティングを見せびらかしていた。

 時おり洩れる斜め後方からの感嘆の声を、ひじょうに気持ち良く聞きながらキャスティングしていると、突然激痛が顔面の左側を襲った。ウッと思わずかがみ込み確かめてみると、よせばいいのに図に乗って結んで付けた#12のエルクヘアーカディスが、左の鼻の穴横に深々と突き刺さっているではないか・・・。
 気付かれぬようフライは抜いたものの、僕は初めて釣ったのが己の「鼻の穴」という不思議なフライフィシャーとなった。






 ダブルホールもなんとかサマになってきたある日、久しぶりに手ぶらで多摩川の河原を散歩していると、そこで意外な光景に出会った。なんと、水面で無数の小魚がピシャピシャと飛び跳ねているのだ。

「ゲッ、ライズだ!」

 15センチほどの魚が盛んに水面上でなにかを喰ってる。これこそ正真正銘のライズだ!生まれて初めて見たその光景に、僕は我を忘れロッドとフライボックスを取りに家へ走った。

 ロッドを継ぎながらあわててそこへ戻ってみると、まだライズは終わっていない。気持ちを静めようとするが、フライボックスはひっくり返す、リールは逆につけるわで、まったく普通でなくなってしまっている。

 一番小さなフライを取り出し結ぼうとするが、アイにティペットが通らない。

「ゲッ!アイがセメダインで塞がっている!」

 他のフライを取り出したがそれも同じ状態。道具などなにも持って来ていない。仕方なくそこいらに落ちていた小枝を折って、とんがりを作り、それでアイを通してようやくウインドノットだらけのリーダーにフライを結びつけた。

 すべての準備も整い、僕はそーっとラインを引き出し、キャスティングできるところまで近づいてみた。すると、とたんに水面は静まり返ってしまうではないか。・・・気付かれたのだ。

 しばらくじっとしていたが、いっこうにライズは始まらない。仕方なく一度後ろに下がって様子をうかがうと、ふたたびライズは始まった。

「そうかあれだ、あれ。ストーキングだ!」

 ふたたび態勢をたて直し、僕は草むらに這うように、そろりそろりと近づいてみた。そーっと水面をのぞいて見ると、ライズは止まっていない。

「ヨシッ!成功だ」

 はやる気持ちを押さえつつ、僕はこの釣りを知ってから初めて目的を持ったキャスティングを開始した。

 ラインはスルスルと伸び、目的地あたりにフライを運んだが、「ピチャッ」と音を立てて水面に横たわった。そして、それと同時に突然ライズも止まってしまった。

 今のはあきらかに失敗だった。すでにあたりは暗くフライは見えない。もう一度やり直すために、ラインを引いているとパシャっと魚がはねる音がし、僕は反射的に思いっきりロッドとラインを引いた。すると、その銀色の魚は空中に高く舞い上がり、そしてそのまま水面に落っこちていた・・・。

 たしかにたしかにアタリはあったのだから、半分は釣れていたのダ!ふたたび静まり返ってしまった水面を見つめたまま、僕はしばしボー然。動けなくなってしまった。

 我に返って、もう動揺しまくるだけ動揺し、狂ったようにロッドを振り回しているうちにライズは終わってしまっていた。


・・・あれから四ヶ月。

 相変わらず多摩川通いをやっている。雑誌にコイを釣る多摩川のフライフィシングが紹介されてから、あっちこっちでフライフィシャーと出会うようになった。僕もコイは何度かかけたが、いずれもバラしてしまった。この直情型の「興奮しまくりアワセ」が直るまでは、当分多摩川で魚を釣り上げるのは諦めている。

 しかし、この釣りを始めてから私は少し変わった。水の流れがとてもいとおしいものに思えてくるようになった。
 車に乗っていても歩いていても、そこに川や池でもあれば必ず水辺まで降りて行くようになったし、たとえなにも道具を持っていないときでも、じーっと水を見ているだけで楽しく思えるようになった。

 そして、この釣れない釣りが不思議でたまらないのだ。

 山や森に囲まれた清流で、あの美しい魚たちと出会えるのは一体いつになるのだろうか・・・。



1991年9月20日



多摩川Club にもどる