Fly.colamu #35
「マルタにまつわるエトセトラ」
〈春の小川〉 女子大生をハンマーで殴り殺した・・・。 動機は、痴漢に間違えられて家庭をグシャグシャにされたからだ。殺害現場はファミレス。振り向きざまに襲いかかり、やおら隠し持っていたハンマーを振り上げ、側頭部を力まかせにガツン・・・。血しぶきがガラス窓にドピァーッと飛び散り、あたりは悲鳴と逃げまどう人々で騒然としている。立ちつくす殺害者の僕は、ゼェーゼェー息を荒げ、白目をむき息絶えた女子大生を睨みつけていたのであった・・・。 アー、これだからテレビのサスペンスドラマは嫌いだ。お芝居とはいえ、血しぶきドピューとか、ハンマーでボカンってのはホトホト気分がよろしくない。 だいたい、こういう殺伐とした仕事が入ると撮影のずい分前から気持ちはガックリしてくる。台本を読めば読むほど、役の悲しみもなんとなく分かり、すっかり気分が滅入ってくるからだ。 したがって、そんな仕事が入ると、プライベートでも「よしッ、今日も元気に川へ行ってみようッ!」などと、サンサンと輝く五月の青空のような気分になれなくなるのが残念だ・・。“川のノー天気”か、“現場の憂鬱”か・・・ウーム、春の小川はサラサラいかないのである。
〈産卵ウグイ〉 マルタウグイが今年も川を遡って来てくれた。たかが川の魚とはいえ、春の日に長い川旅を経て、我が中野島へ帰って来てくれると思えば、なかなかいとおしいものなのだ。 したがって、殺人者のスケジュールを無理やりこじ開けつつ、今年もマルタ観察とあいなった。 このマルタ、図鑑に載っている標準和名ではマルタウグイ。学名で書くと”Lenciscus(Tribolodon)brandti“と読めないラテン語になる。普通よく見るウグイの顔にもよく似ているけど、まったく同じ魚と言うわけではない。ややこしいことに、普通のウグイにも淡水型と降海型といて、すべて河口域に下るマルタウグイと大変似るグループがいるトコだ。しかも海に降りたウグイはマルタウグイに引けを取らず大きく育つ。 桜の咲く四月頃、マルタと同じように中野島まで帰って来る産卵種で言うと、一番大きな群れで帰って来るのがマルタウグイ。その次にたくさん来るのがニゴイ。それから、それまでは知らなかった降海型のウグイも、水中で覗くとマルタウグイに交じって、かなりこの多摩川を遡って来ていることが分かった。 フーム・・。親戚や親兄弟、いずれにしてもこの子たち、ずい分と近い間柄なのかも知れない。
〈産卵の場所〉 産卵の場所は、昨年と同様、ある程度流れがある瀬の中だった。さらに詳しく今年も観察を続けてみると、またまた新しい発見があったので書き出してみる。 @平瀬内の後半部、平瀬終わりのカタ周辺部を中心として産卵していた A洲や岸寄りの平瀬内を多く使っている B後方に水深のある淵や、淀みがある平瀬をより好んで使っていた
大きな発見で言うと、以上の3点だった。
思いつくまま書かせてもらうと、アユはこの反対で、上流側に深みのある淵や淀みがある平瀬を好んで使っていた気がする。産卵場所もマルタと違って、早い平瀬がある平瀬入り口のカタ周辺部をよく使っていた。 恐れを知らずに言ってしまうと、産卵のために下流から遡って来るグループと、同じく産卵のために上流から下って来るグループとで、産卵待機の場所が変わるんじゃないかなぁーと疑ってマス。でも、あまり信じない方が無難かも知れない。 とどのつまり、マルタウグイが好きな産卵場所としては、砂利がフワフワしていて、後方に深みがあって適度な流速になる水際もあり、欲を言えば、まとわりつく妙な観察者がいない所(マルタウグイ談)・・ということになりそうだ。
〈産卵生態〉 とにかく体がデカイので、アユや普通のウグイのように群れであちこちウロチョロしないみたいだ。ドカッと群れて、頃良き美魚(?)が現れると、バクバクッと水しぶきを上げて産卵している。 水中で見ると、メスはオスよりも顔先が少し丸く、エラブタの上端部、目の後ろあたりのオレンジ色の婚姻色がオスよりも強く出ている。体も太さで一回り大きく、尻ビレ基部前方にある放卵口あたりが少し三角に突き出すように盛り上がっている。 このメスが群れているオスの中に入ると、やおらオスは落ち着きをなくし、メスの腹の下にもぐったり、メスの両脇に入り込もうと、右往左往し始めた。その気でないメスの場合は、何匹ものオスに腹を持ち上げられて、ズルズルと前方へずれて行き、やがて卵を産みたくない場所までずり上げられると、おもむろに踵を返すようにまたどこかへ行ってしまう。これもアユやウグイと違い、置いていかれたオスがメスを追うこともなく、同じ位置でふたたびメスを待つような感じだった。オス同士でも、オイカワやイワナのように他のオスを排除するような行動はなく、いたって穏健だ。 なかずんば、する気になったメスが割り込めば、同じくポジション取りの混乱があり、メスの放卵と同時に、メスの腹の下で構えていたオスたちが、メス脇のオスを分けやり、真横で放精を成功させていた。したがって、オスの好ポジションとしては、メスの脇で体をブルブルさせ懸命にメスをその気にさせるよりも、腹の下からすき間に分け入る腹下位置(?)の方が好位置・・ということになりそうだ。
〈裏切り者たち〉 放卵、放精するけなげなオスメスの後ろから、産卵の瞬間にそこへ飛び込んでくる一群もある。その行動はいかがわしく、放卵、放精するでもなく、のけ反った産卵グループとは逆に、頭を産卵箇所へ突っ込んでいる。ちょうど産卵グループとVの字型になるように、すごい勢いで突進しているのだ。そう、この子たちはまだその気になっていない、卵喰いの同種の仲間たちなのだ。 ちなみに、マルタウグイの産卵場所を探す時は、まず平瀬内で立ち上がる水しぶきを探すが、実はこの水しぶきは、産卵行動とは直接関係のないこの卵喰いの裏切り者たちの水しぶきだった。したがって、釣りで釣れるのも、この子たちかも知れない。
〈ブルブルについて〉 何日も同じような映像を見ていると、ろくな事を考えない・・・。メスに寄り添って体をブルブルさせているオスを見て思ったこと。 “なんでブルブルするんだろ・・・?” そう言えば、人間もブルブルする。よく考えればイヌも、ネコもサルもみんなブルブルしている。ブルブルしたことのあるオスなら分かるだろうが、あれはてっきりオス自身の快楽のため・・と思っていたが、そうではない気がしてきた。 それはオス自身のためではなく、メスに対する涙ぐましい献身的奉仕活動なのだ。オスは、産卵場に入って来たメスに対して、まずは放卵受精に至るまでのベストなコンディションを作ってもらわなければならない。
〈今年の観察を終えて〉 それにしても、またまた夢中になってしまった産卵観察だった。身近な川で行われる自然再生は、とても未来を感じる光景なのだ。何日か粘ったおかげで、昨年、今年と撮りためたビデオも、まつわるエトセトラのほとんどを収録することができた。いずれ、まとめてみなさんに見てもらえたら・・・と、シコシコと編集しておりまス。 フライの雑誌の前号で、多摩川のマルタウグイが特集として取り上げられていたのはとても嬉しかった。身近な小自然で、たとえ相手がヤマメやイワナではなくても、真摯な気持ちで魚に触れている姿は小さな感動でした。 多摩川のマルタウグイに関していえば、現在まだ釣り方のスタンダードがない。今年、多摩川で見たマルタ釣りは、チト淋しい光景だった。 ギャング針と呼ばれる大きなひっかき鉤で、産卵マルタを引っ掛けている。やっていたのは、ほとんどが年配の人たちだった。話をしてみると、ただそこに見えるから・・・という動機だ。引っ掛けたマルタを足で川に戻している。触ると臭いからだそうだ。その釣りを見た親子連れが、また同じくギャング針を買って来て親子でマルタをひっかけて遊んでいる。 今年は、岸から近い場所が産卵のメインの場所だったので、長グツを履かなくても釣りができる。おかげでギャング針は、今年とても多くなった。 多摩川に帰って来てくれるマルタは、もうすでに遊魚として遊べるほど立派に再生しているそうだ。昔をよく知るお年寄りに聞くと、数は昔以上になった・・と胸を張って言っている。できることなら、たくさんの釣り人にこの自力再生を成し遂げた魚のことを知ってもらい、春の青空のような気分になっていただけたらと思います。 |
二○○二・六・十一
中本 賢
多摩川Club にもどる |