Fly.colamu #34
「めだかとツルンと生まれた僕の関係」
かねてから気になっていた事柄を、めだかの卵で調べてみた。つまり、“引力”と“お産”の関係についてだ。 一見、どうでもいい話に聞こえるかもしれないが、これがどうしてのっぴきならない不思議を生んだりするからほってはおけない。 たとえば、魚の産卵観察を粘ったとする。何日もチョロチョロとしか集まらなかった魚が、突然群れ始めて一斉にその気になったかと思えば、ピタッと醒めてみたり・・・。同じ水量同じ条件にも関わらず、極端に景色が変わるからますます疑惑が湧いたりもする。 引力の事が気になるようになったのは、やっぱり汽水域を観察するようになってからの事だ。潮の干満によって生まれる汽水のメカニズムと、それをみごとに使い浸透圧調整をして、川に突入する魚たちを見て以来、この、なんとも不可解なリズムが気になって仕方ないのだ。 さしずめ、これは一度潮の干満のみで魚のやる気を調べてみねばなるまい・・・てな事にで、またまたアホな観察にホーけた。 まずは、知っているようでほとんど知らなかった引力について調べてみた。
──月は地球上のあらゆるものを引っ張っている── 地球の唯一の惑星である月は、大きさこそ地球の約二割にすぎないが、地球に対してさまざまな影響を及ぼしているそうだ。海の干満は、太陽と月の引力によって引き起こされる。しかし、干満を起こす力(起潮力・・って言うんだって)は、実際には太陽に比べて月の方が約二倍も大きい。つまり、潮の干満の主役は月になる。月は、何も海の水だけを選んで引っ張っているわけでなく、当然地球上のすべてのものを引っ張っている。
──月の満ち欠けのリズム── 月は、満月になったり新月になったり、一定のリズムで満ち欠けを繰り返している。これは月と太陽と地球との位置関係の変化によるもので、とどのつまり、潮汐(ちょうせき)も月の満ち欠けも、すべて月が地球の周りを回転しているために起こる現象なのだ。 月は地球の周りを約29.5日の周期で回転している。そのために同じ周期で月の満ち欠けが起こる。また大潮、小潮は、約14.8日の周期だ。そして、約12.4時間の周期で干満が起きている。つまり、月には約29.5日(月周リズム)と、約14.8日(半月周リズム)、それに約12.4時間(潮汐リズム)の三つのリズムがあることになる。うーん、なかなか難しいけど、そういうことだそうだ。 とにかく、この地球にかかる引力が、ある一定のリズムを持ち、地球に生物が発生する以前からすべての物を引っ張り続けていたのは、間違いない。と、だとするこれまでの長い進化の中で、引力のリズムが生体のメカニズムになんらかの影響を与えたとしても不思議じゃない。 多摩川で生き物の観察をしていると、それぞれの観察中に生まれる微妙な変化が、この潮汐のリズムによって起きているんじゃないか・・・と、実はすでに深い疑いを感じている。まったく海との関わりを持たない純淡水魚でも、その疑いは大きくて、特に生殖行動については、今では余地もなく信じ込んでいるフシがある。 でも、実際はどうなんだろう・・。潮の干満にまったく影響されることのない多摩川中流域の魚にも、潮汐のリズムは産卵行動となんらかの関わりがあるのだろうか・・・。 多摩川産のメダカを使い、潮汐表にある引力の強弱のリズムと産み付けられた卵の数とで、その関係を観察してみた。
──観察方法── 容量約40リットルの水槽に、メス5匹オス10匹のメダカの成魚を放し、産卵した卵の数を正確にカウントするために、産卵床を水草でなくアクリル系のモール状の毛糸を使用した。 卵のカウントは、水槽の照明点火後、3〜4時間置き、産卵めだかの卵がすべて着床した後に、アクリルの毛糸(人工モサモサ)を取り出しカウントした。 観察期間は、水温の安定した6月22日から9月8日までの計76日間。観察後半は、メダカが着床した卵を食べることを覚えて、カウント数に安定性を欠くようになったので、それ以前のデータを有効とし、以下は切り捨てている。 以下は、カウント有効期間とした6月22日の大潮日から8月3日までの潮汐によるめだかの産卵数の記録です。
日付 潮汐 潮高最大値 産卵数 孵化数 6月22日 大潮 満193cm 干マイナス7cm 88 6月23日 大潮 満192cm 干マイナス6cm 113 6月24日 中潮 満188cm 干0cm 32 6月25日 中潮 満182cm 干12cm 43 6月26日 中潮 満176cm 干27cm 46 6月27日 中潮 満170cm 干45cm 38 6月28日 中潮 満166cm 干64cm 29 6月29日 長潮 満164cm 干82cm 8 6月30日 若潮 満145cm 干96cm 29 7月1日 中潮 満164cm 干54cm 27 7月2日 中潮 満166cm 干39cm 35 18 7月3日 中潮 満170cm 干27cm 25 7 7月4日 中潮 満177cm 干20cm 42 2 7月5日 大潮 満182cm 干16cm 58 31 7月6日 大潮 満184cm 干15cm 13 45 7月7日 大潮 満185cm 干18cm 20 6 7月8日 中潮 満185cm 干24cm 6 34 7月9日 中潮 満182cm 干32cm 6 11 7月10日 中潮 満178cm 干41cm 5 12 7月11日 中潮 満175cm 干51cm 2 10 7月12日 小潮 満171cm 干63cm 0 2 7月13日 小潮 満167cm 干77cm 13 8 7月14日 小潮 満164cm 干91cm 9 13 7月15日 長潮 満152cm 干106cm 1 15 7月16日 若潮 満150cm 干66cm 4 11 7月17日 中潮 満162cm 干47cm 27 59 7月18日 中潮 満175cm 干29cm 74 32 7月19日 中潮 満186cm 干14cm 36 6 7月20日 大潮 満194cm 干3cm 52 10 7月21日 大潮 満199cm 干マイナス3cm 44 21 7月22日 大潮 満199cm 干マイナス2m 33 6
──記録の集計── 以上の記録を、汐別に分けて1日当たりの平均産卵個数を割り出すと、次のようになった。
汐名 合計日数 合計卵数 1日当たりの平均 大潮日 8日 421個 52.625個 中潮日 15日 443個 29.533個 小潮日 4日 51個 12.75個 長潮日 2日 9個 4.5個 若潮日 2日 33個 16.5個
以上の通り、潮汐のリズムがメダカの産卵において、なんらかの関係があることが分かった。
──観察をして思ったこと── 遠い昔、お年寄りから聞いた話で、“産婆さんは、潮の満ち引きを見ながら子どもを産ませるんだ・・・・“ などと、今になればとても気になる話を聞かされた覚えがある。かくゆう僕も産婆さんの手で取り上げられた。「顔が細長くてずい分楽なお産だった」と、後におふくろに聞かされた覚えがある。 産婆さんの話が、今度の観察と同じ話かどうかは、潮汐に頼って産まれた僕がメダカじゃないので分からないが、もしかすると大変に近い話じゃないかと深く疑っている。 これまで、それを実感するようなことは何回かあった。 多摩川における魚の産卵や遡行など、潮汐のリズム、特に大潮時にそれぞれの観察事柄に大きな変化があったように感じる。とりわけ産卵行動では、大潮日には産卵群の数が突然に増えることが多く、今では自分の中ではすでに定説化してしまった。ちなみに海に関係する生き物では、そのリズムに大きく影響を受けるのは、良く知られている。 釣り餌として使われるゴカイは、新月近くで群泳行動する数が最大に達し、アカテガニの幼生の放出は、7月から9月の終わりの新月と満月付近の満潮時刻で最大に達するそうだ。 フムフム・・・どうやら、メダカが卵を産むのと、僕が産まれた理由は一緒のようだ。 今後の産卵観察に、潮汐表はますます手放せなくなりそうだ──。 |
二○○二・三・十四
中本 賢
多摩川Club にもどる |