Fly.colamu #33

「多摩川源流部におけるイワナの産卵観察」



 息子が繁殖期に入った・・・。身長を著しく追い越され、そろそろかなァーと思ってはいたが、いつの間にやら顔にはプツプツと追星が現れ始め、吻の周りには剃り残しのヒゲがチョロチョロするようになっている。

 行動のパターンにも怪しい変化は現れ始めて、以前のような“意味なくフザケル”“普通に大声”といった分かり易さが消え失せ、やおら部屋へ閉じこもり、ニタニタとこちらに背を向け長電話にふけるなど、その挙動不審もはなはだしい。

 客観的に、かつての己の姿を観察してみたい気もするが、息子にあらぬ誤解を与えグレられると困るので、さしずめここはしばらく我慢せねばなるまい・・・。

 だからと言うわけではないが、今年も丹波山のイワナの産卵観察と相成った。

 ちなみに、多摩川で魚の産卵を観察していると、二つの産卵時期と二つの産卵行動パターンがあることに気付く。時期で言うと、四月〜六月の春産卵群と九月〜十一月の秋産卵群と、大別すると二期に分かれている。


 どんな魚が、いつ産卵しているか書き出してみると、

─春産卵─

@  ウグイ    (三月下旬〜五月上旬)

A  ニゴイ    (四月上旬〜五月上旬)

B  コイ・フナ  (四月中旬〜五月中旬)

C  トウヨシノボリ(四月下旬〜五月下旬)

D  ナマズ    (五月中旬〜六月上旬)

E  ドジョウ   (五月下旬〜六月下旬)

─秋産卵─

@   アユ     (九月下旬〜十一月上旬)

A  ヤマメ    (十月中旬〜十一月上旬)

B  イワナ    (十月下旬〜十一月中旬)

 観察した魚でまとめるとそういうことになる。


 簡単に考えると、暖かいのが好きな魚はあったかくなる時期に産卵して、冷たいのが好きな魚は寒くなる時に産卵する・・・ということになりそうだ。

 産卵の場所選びも、海と関わりを持たない淡水魚は支流へと入りたがり、回遊性の強い魚は本流内で産卵することが多い。仔魚を流下させたくない魚種と、早く流下させたい魚種では、場所選びもおのずと変わる。さし当たって、産卵が集中する春と秋の多摩川は、面白すぎて倒れるのではないかと思うほど寝不足になることになっている。

 今年の秋は、下流のアユの産卵床作りとイワナの産卵観察で楽しんだ。朝、家から10キロほど下流の川の中で自作の鋤簾で川底を揉んで、きびすを返すようにして昼からは100キロほど上流のイワナの産卵を見る・・・。合間の仕事でゆっくり体を休めながら、いやはや見事に充実した日々を過ごすことができた。

 丹波山のイワナは、おそらくどんな想像よりも遥かにデカイ大きさがある。ビデオに映った魚体はオスで60センチほどあり、メスでも50センチ前後は軽くあるんだから、ほとんど腰を抜かす。オスは、口がシャケのようにしゃくれ上がり、背中が三角に盛り上がっていて、とても立派なのだ。






産卵の環境

 観察を行ったのは、丹波山内を流れる多摩川支流のK沢。沢の形状としては、勾配角が強く流れは階段状になっていて、瀬、淵、かけ上りのセットを5〜7メートル間隔で繰り返している。両岸共に、高さ20メートル以上の崖に挟まれ、流れの幅も2〜3メーターぐらいしかない小渓谷だ。支流の入り口には、沢から流れ出たゴロタ大の石が扇形に広がり、3メーターほどの突き出しと1メーターぐらいの落差を作っている。
 したがって、この沢の入り口を見ただけで、大型のイワナやヤマメが遡っていることはなかなか想像しにくいようだ。

 五日間の観察中、産卵に集まるイワナとは数多く出会えた。と言うか、沢の入り口から魚止めの滝までの約2キロ、ほとんどの淵や瀬にで産卵イワナは入っていた。それぞれ違った産卵環境の中でイワナたちは、どのような条件選びをしていたのだろうか。

 十一月一日満月大潮日からの計五日間の観察の中で、最も安定した観察が行えた8ヶ所を例にして報告します。



@ 本流合流点すぐ上、流木下

 観察データ
 産卵群数/メス1匹 オス1匹
 体長及び特長/オスメスともに30cm未満

 流れの形状/水深24cm 流木の脇にできた巻き返し内

 河床状況/砂利(平均径4〜6cm大) 付着珪藻類及び水あかなどの汚れなし

D 落ち込み前 流木下

 観察データ
 産卵群数/メス1匹 オス1匹
 体長及び特長/体長はともに30cm前後の小型

 流れの形状/水深15cmほどの平瀬内 流心は流木に当たり平瀬を通過後、落差1メーターほどの落ち込みになっている

 河底状況/小砂利 (平均径3〜5cm大) 汚れなし

*大きな流木が流れを横切るように横たわり、所々で流れを巻き返している。産卵のあった位置は流木の脇に出来た巻き返しで、ちょうど枝分かれの枝が流れを遮り、極端に流速の落ちる場所だった。底質も、巻き返しに溜まった砂利質であり、流心の深みからかけ上がった水深の浅い場所だった。

*産卵床があったのは、開けた所だったが、近づくとスッと流木の下に入った。静かにすると再開も早く、近くに身を隠す所があると安定するようだ。

A 一つ目のカーブ前 長い平瀬

 観察データ
 産卵群数/メス2匹 オス4匹(内、ヤマメ♂一匹)
 体長及び特長/オスの体長は60cm前後の大型で、体色は婚姻色のためか深い色に変化し、吻の形状にも変化があった。メスの体長は40〜50cm

 流れの形状/水深21cm 岩で割れた流れの陰にて産卵床を形成

 河床状況/砂利(平均径4〜6cm大) 汚れなし

E 魚止め下

 観察データ
 産卵群数/オスメス不明 8匹以上
 体長及び特長/数は多くいたが、いずれも20〜30cm大

 流れの形状/大きな落ち込み後にある深い淵 カーブした流れはかけ上がりを通過平瀬へ入る 産卵箇所の水深は約10cm

 河底状況/小砂利 (平均径3〜5cm大) 汚れなし

*わりと開けた場所で複数群れていた。メスの1匹が産卵後の産卵床に、尻ビレで掘った小砂利をかけている。大型のオス数匹が、それを見守るように後方で待機していた。

*二つに分かれた支流のこちら側の事実上の魚止め 小さな滝は、ほぼ直角に3メーターほど落ちていて、その下にはこの沢で唯一の2メーターほど水深のある淵があり、突き出した大岩の下を流れがえぐっている。このえぐられた岩の下で数多くのイワナを見たが、どれも小型のイワナだった。産卵は、そこでなく淵の尻の平瀬で行われていた。

B 支流合流点 岩の陰

 観察データ                        産卵群数/メス1匹 オス2匹
 体長及び特長/オス2匹のうち1匹は体長50cm前後、もう1匹は30cm大。ペアリングしていたのは、大型の方のオスで、メスの体長は30cm前後

 流れの形状/水深18cm 支流と支流が合流する地点にある大きな岩陰。前方のかけ上がりと後方のチャラ瀬に挟まれた短い平瀬内。

 河底状況/小砂利(平均径3〜5cm大) 汚れなし

F 合流点上右俣

 観察データ
 産卵群数/メス3匹 オス1匹
 体長及び特長/オスは60cm前後の大型 メスの2匹も40cm以上の大型 残りの1匹は20cmほどの小型

 流れの形状/落差のある瀬に挟まれた淵 左岸側にえぐられたわんどがあり、巻き返す流れあり 

 河底状況/小砂利 (平均径3〜5cm大) 汚れなし

*大きな岩陰にできた、小さな窪みに入ってペアリングしていた。近寄っても逃げることがなく、安心できる場所のようだ。

*産卵は巻き返しの中、岸に向かって行われた。右岸側に深みのある岩陰があり、今年度の観察中、もっとも安定してイワナが付いていた場所だった。

C 平瀬内 洲の左岸

 観察データ
 産卵群数/メス1匹 オス3匹
 体長及び特長/ペアリングしていたオスメスは、ともに50cm前後 後方で隙を狙っていたオス2匹は共に30cm大

 流れの形状/水深15cmほどのゆっくりした平瀬内 洲によって分かれた左岸側流れにて産卵 右岸側は、同じような流水条件ではあるが、水深がやや深く所によって30cmほどある

 河底状況/小砂利 (平均径3〜5cm大) 汚れなし

G 右俣一曲がり上

 観察データ
 産卵群数/メス2匹 オス1匹
 体長及び特長/オスは50cm以上の大型 メスも共に40cmほどの大型

 流れの形状/ほとんど真っ直ぐな流れの中の淵尻平瀬内 水深18cm

 河底状況/小砂利 (平均径3〜5cm大) 汚れなし

*なだらかなかけ上がりの後にある平瀬内に位置していた。岸寄りになることもなく、産卵床は平瀬内にある窪みを使っていた。観察中、洲の右岸側では、一度も産卵イワナを見ることがなかった *過去の観察でも、実績の高い淵。流れが素直で産卵行動の観察がやり易い場所だった。

(K沢の水温は、観察期間中、9・5℃〜10・3℃の幅での変動があったが、沢の上部下部での変化は見られなかった)




 

観察を通じて思ったこと

─イワナの隠れ上品─

 イワナは隠れるのが大変にうまい魚だ。狭く浅い流れの中、どこにも身を隠すような場所がないはずなのに、現れ始めるとモソモソどこからともなく大型のイワナが何匹も出て来る。水中カメラで見てみると、ちょっとした窪みや岩の割れ目など、実に上手に使って体を隠しているのが良くわかった。雲隠れに自信があるのか、急に威かしても瀬を下り降りて逃げることはなく、近くのそういった場所へスッと入って、じっとしていることの方が多いようだった。

─場所選びに共通する産卵環境─

 産卵床として選ぶ場所も、多くが流木や岩などの物陰になるような所に作っていて、ヤマメや他のサケ科の魚のように開けた淵尻の平瀬を好むということは少なく、流れの方向よりもやはり物陰の中や近い場所にこだわる傾向があった。

 河床の底質は、平瀬内や巻き返しなど、比較的砂利が良く動くフワフワした場所を選んでいるのが共通していた。水深も20センチ前後の背びれが出そうな場所であることが多く、底質や水深で言えば、平瀬内で産卵する他の魚種と多くの共通点があった。

─産卵行動─

 産卵行動は、基本的にはオスメス一匹ずつのペアで行われるが、オスが何匹かいる場合には、メスの放卵の瞬間に割り込むようにして他のオスが入り込んで放精を行っていた。したがって、放卵の瞬間まで、ペアになったオスは他のオスを排除しようと追い回していた。ここでも体の大きなオスが優位なようで、ペアになったオスは大型のイワナが多かった。メスの放卵は、定位した後数回に分かれるようで、その都度寄り添ったオスは放精を繰り返していた。

 卵は、直径5ミリほどの粘着性の低い卵で、一つの産卵床に数十粒から百粒ほど産み落とされるそうだ。産卵を終えたメスは、ただちに卵の上へ砂利を被せる行動を始め、卵を他の魚に食べられないようにしている。石間に隠れた卵は、その後孵化した後も同じ産卵床に留まり、卵黄を吸収しながら春を待ち、雪解けの出水が終わる頃に泳ぎ出す。


産卵を通じて感じたこと

 K沢に通い始めて三年目の観察だが、毎年行けば必ず産卵イワナと出会えるのが嬉しい。重い機材を背負子にくくり付け、険しい山道や崖を登り降りしながら、たった一人で沢をさまようのも少し恐い気がするが、けなげに沢をつめて来た大イワナたちに出会えば、たちまち胸躍るような気分になる。

 ここでは、イワナの産卵がピークになっていても、人と出会うことはない。きっと繁殖期前に禁漁期に入るため、通い慣れた釣り人でも、この沢に産卵イワナが集まることは、あまり知られていないようだ。人知れずこんな深い山の奥で、懸命に頑張っている魚たちの姿と出会える幸せを感じている。

 これまで日本各地でイワナの産卵を見たが、これほどまでに大きなイワナがのびのびと産卵しているのは、他で見たことがない。砂防ダムや林道の開道などでイワナの産卵環境が大変に心配されている中、東京の川の上流部でまさかこんな夢のある景色と出会えるとは思ってもみなかった。多摩川はいつも意外でいっぱいなのだ。

 願わくば、変わることのなかった彼らの暮らしが、今後も末永く続けられるよう、沢の環境の大きな改変がない事を祈って止まない・・・。

 イワナは忍者のような魚だ。ちょっと目を離すとすぐ見えなくなる。石のすき間で生まれ、岩の合間で育ち、岩山のふところ奥深くに入り込んで産卵をする・・・。イワナを”岩魚“と書く意味が、ほんの少し分かった産卵探しの旅だった。


二〇〇一・十二・十五
中本 賢




多摩川Club にもどる