第 013号 多摩川クラブ トピックス 2006/05/05 00時発表
卵の数・数千万個?「街の鯉」水路で大産卵
孵化直後の鯉の仔魚。愛おしさを感じるのは・・・僕だけだろうか? |
5月5日「子どもの日」を前に、意外な場所で多摩川「鯉」が産卵をしている。場所は多摩川右岸、河口から25q付近で本流との合流をする支流「三沢川」。三面護岸を施され、何もかもが直線的なごくありふれた街中の水路だ。 |
多摩川の支流「三沢川」。三面のコンクリート張りだ。あちらこちらに落ちているゴミ。このレジ袋にも、たくさんの卵が産みつけられた。 |
産卵生態
多摩川中流域で見られる鯉の産卵は、水温の上昇が始まる4月上旬頃から5月の始め頃まで続く。水温で言うと日中の水温が18℃の頃がピークだ。 |
卵の変化
受精直後のコイ卵 | 受精1日目 | 受精2日目 |
受精3日目 | 受精4日目 | 受精5日目 |
受精6日目、孵化する | 受精5日目で7割、6日目に残りが孵化した |
全長、約5ミリ ほぼ体は出来上がっての孵化だった |
都市型河川の特徴
都市河川における、鯉の生息密度は異常である。川面を泳ぐ大きな魚に、人々は憩いを求め放流を望むが、大型の雑食魚種である鯉が高密度に居るのは、他の生物との関係ではどうなのだろう・・・。 この高密度は、漁協による放流事業によって維持されている。これまで毎年行なわれた放流と、平均寿命が約30年と言う息の長さが積み重なり、現状に至っているのかも知れない。 多摩川では現在、放流鯉の生産地で発生した「鯉ヘルペス」( 感染による鯉の大量死 ) より、放流が一時中止されている。 |
五月五日
環境省や各行政機関で発刊する、子ども向けの「水辺の環境調査」と言うガイドブックがある。中身は、水生生物を指標にしてその水環境を評定できるようになっており、それぞれの水質順に生き物のイラストが描かれている。 無料なので大抵の学校が利用している。なるほどぉ、楽しくて判りやすい。 |
観察・概要
○ 観察日 | 4月25日〜5月4日 |
○ 場 所 | 川崎市「三沢川」河口 孵化観察、自宅 |
○ 観察者 | 中本 賢 |
多摩川クラブ